2020年11月06日
2020年10月 上小川レジャーペンション②


焚き火の火が落ち着いてきたので、夕食を作ろうと
していると・・・
『あの〜、すみません。珍しいテントだったので
撮影させてもらいたいんですが・・・』と
若い男女4名くらいが話しかけてきます。
『はひ?あ、どうぞ!』と間抜けな返事に
ありがとうございますと丁寧にお礼をしてもらい
若い男女は、写真を撮り始めました。
撮影中、私はカメラマンさんの裏側へ。
片手に焚き火フライパン、反対側には
カット野菜の袋を持ちながら、『誰だろう?』と
考えていると『大きいですけど設営は大変ですか?』と質問が。
『いやいや、ほぼ子供達がやってるんで簡単だと思います!』なんて、簡単な会話をしているうちに
撮影終了。
『SNSにアップしても良いですか?』の問いに
どーぞどーぞと返して、やり取りを終えました。
この時に、管理人様御一行だった事に気がつく私。
なるほど、若いと聞いていたけど本当に若い。
恐らく20代と思える容姿でしたが、柔らかい物腰で
非常に感じの良い方々でした。

後日、インスタにアップされた写真がこちら。

私の撮影した写真がこちら。
・・・うん、写真の才能はないな。私。
撮影していただいた写真は、我が家のサイトとは
思えないほどステキな写真に見えてしまいます。
う〜ん、コレがインスタ映えってやつか...と
ちょっと感心。インスタもTwitterもやってなく
家族とLINEしてるだけなんで、なんだか新鮮でした。


今晩の夕食は、焚き火で調理。
大割な薪を2本置いて、ゴトクの代わりとして
調理しました。

夕食第一弾は、焼きそばです。
考えてみれば、キャンプで焼きそばって
あまりしないので、新鮮です。



出来立ての焼きそばを自分で食べる分だけ
それぞれが取り分けます。

私はビールのつまみ程度に・・・



焼きそばの次は、お好み焼きです。
作りながら完全に順番を間違えた・・・と
ちょっと後悔。。。
焚き火で焼いたお好み焼きは、普段より外がカリッと、中がふっくらしており別の食べ物みたいでした。

ここで、本日のメインビール(笑)

瓶ビール限定の『ラッキーエビス』です!

通常エビスビールは、上記の様に
鯛が1匹釣れている絵なのですが、瓶限定で
鯛が2匹釣れている『ラッキーエビス』なるものが
あります。

...これを長女が見たいと言い出し探し始めて
半年くらいで、ようやく近所のスーパーで発見!
今日まで取っておきました・・・

飲むときはお酌までしてくれました(笑)
いつまで付き合ってくれるんだろうなぁ・・・

ラッキーエビスもソッコーで飲み干し
昼間に拾った石の正体を子供達に見せる事に。


実は、この石光るんです(笑)
※嘘です。光を透過しているだけです。

正確に言えば『石英』と言うもので
水晶の一歩手前みたいな石です。たまに河原で
見かけます。昔、10代の頃に足繁く通った
アクセサリーショップの店員さんに教わった事が
あったのを覚えていました。
さほど珍しくはありませんが
子供達は『水晶だ!』と喜んでくれます。
興奮した長女は、明日も必ず採掘する!と
鼻息が荒かったのを覚えています。。。


天気が良かったはずが、だんだんと雲が出てきました。せっかく持ってきた天体望遠鏡で月を見たかったため初チャレンジでしたが、生憎1/4程度しか見えず・・・。粘ってみましたが、これ以上に大きくは見えませんでした。

天体望遠鏡デビューが終わる頃、突然風が強く
吹き荒れてきました。・・・これは、もしや・・・

ゲリラ豪雨(笑)&鳴り響く雷!


アハハハハハッ!
喜んで踊り狂う次男!


もう〜っ!また、カミナリィィ!?
ヤダァ〜!!次男ウルサイ!!
雷に負けないくらいの大声で
文句を言いながら、しがみつく長女!
・・・毎度の光景です(笑)
なぜか、次男は雷に反応して踊り出します。
(家でも踊ります・・・)
天気が良いと思っていた矢先のゲリラ豪雨で
タープ無しだった方々もいて『きゃーっ!』とか
『うわっ!ヤバい!』とか方々から聞こえてきました。
確かに、コレには少し参りましたね。
※我が家は被害無しでした。

雨は1時間程度降っていました。
優しい雨では無く、そこそこ激しく降っていたため
サイトには川ができました(笑)


雨が弱くなる頃にテント話周りのチェックをしました。テントやタープの貼り方は甘かったですが
全然問題ありませんでした。良かった良かった。

雨は上がりましたが雲が多く、天体観測も
難しそうだったので早めに寝る事に。


寝る前はちゃんとストーブを消さないとね!っと
長女が寝る支度。
次男は、眠いのが優先してか何もせずにシュラフに
入り込みます。


意外にあっさり眠りについた我が家は、朝までグッスリ。
10月下旬の朝は、気温が8℃くらいでした。
すごく寒くはないけど、シュラフの中が快適でなかなか外に出れません(笑)



それでもせっかくのキャンプなので外に出て
朝の焚き火を一人で楽しみます。
ファミキャンで唯一のひとりタイムですね。

しばらくすると子供達が起きてきました。
長女は寝る前に、寒いと言ってちゃっかり私の
フリースを強奪し、そのまま朝まで着ています。。。

朝食は、長女の要望であるフルーツサンドです。
火も使わず子供達でも簡単に出来るので、楽チンな
朝食です。


フルーツは、キウイをカットして缶詰のフルーツポンチを使いました。



コレが意外と美味しい。
苦いコーヒーと良くあいます。
と言っても食べすぎると胸焼けするので
私はひとつだけ。残りは子供達がたいらげました。


子供達は、甘いフルーツサンドに甘い缶コーヒー。
ここでも鬼滅の刃コラボ商品です。
今やコンビニやスーパーで、鬼滅の刃を目にしないことは無いくらい色々な商品がありますよね。
・・・残念ながら、激甘党の次男には長かった様ですが、長女は美味しいと言って飲み干しました。


朝食タイムが終わると、全員で撤収作業をします。
昨晩の雨でテントがまだ乾いていなかった為
約30分ほど乾かすことに。


暇な子供達はガイロープで遊んだり

日光の反射を利用した『魔法を使っている様なシーン』の撮影を試したりと、何だか楽しそうでした。

その後、テントも乾いて無事に撤収完了です。


上小川レジャーペンションは、今回初めて来ましたが、設備もキレイで川沿いである為にゆったりとした時間の流れる非常に良いキャンプ場でした。
グリンヴィラの様に温泉施設も無く、Ocean'sや出会いの森オートキャンプ場の様なアクティビティも無いキャンプ場ですが、初心に帰れるキャンプ場だと思います。


また、従業員の方々も手探りながら頑張っている感じがして印象的なキャンプ場でした。
とても気に入ったので、機会があれば次は2泊で
再訪したいと思います。
2020年10月31日
2020年10月 上小川レジャーペンション①

秋キャンプを満喫するために、10月に
次男と長女の3人で上小川レジャーペンションに
子供キャンプに行きました。

上小川レジャーペンションは、我が家から見ると
グリンヴィラの手前に位置し、久慈川沿いにある
キャンプ場です。

行き慣れた道中、薪をゲットするために
道の駅 常陸大宮〜かわプラザに立ち寄ります。


相変わらず広葉樹の薪が安いです。
この薪どれくらい買っただろうか・・・

キャンプ場に到着すると管理棟前で検温と
チェックインの用紙を記入してから、管理棟で
手続きを終えます。
なんだか、かなりちゃんと感染症対策に取り組んでいるイメージです。


今回は、テントとタープを子供達が設営してくれました。(と言ってもポールの立ち上げなどは私ですが)

サイトは全面砂の様な感じです。
所々に小石もありますが、全体的に柔らかい地面でした。


今回は、川沿いのサイトをチョイス。
椅子に腰掛けても奥に川が見えるサイトは珍しく
川のせせらぎも微かに聞こえる好印象なサイトでした。



恒例の設営後の乾杯。
昼間っからのビールは美味い!


このキャンプ場は、国道より一段下がった場所にあり、久慈川へのアクセスもサイトから10歩程度と非常に川へのアクセスも良いです。
それ故に、川の氾濫などの影響をモロに受けてしまうこともある様で、昨年の台風19号の影響で甚大な被害を受けてしまった様です。
何とか再開できたみたいで、良かった・・・。

久慈川は、少し濁っており奥側は深さも流れもあり
出会いの森オートキャンプ場の大芦川の様に
夏場に川遊びができる様な印象はありません。


暫くは、石を投げて遊んでいましたが
そのうちに石を割って、宝石を見つけるゲームを
子供達が始めます。

拾ったり割ったりと、ゆったり川を眺めることなく
忙しなく時間が経っていきます。
1時間ほどの発掘?作業が終わると、子供達は満足げにサイトに戻りました。


サイトに戻ってからは、記念撮影会が始まります。
満足そうに談笑している子供達に、持って帰るのかと聞くと『もちろん!ママと長男へのお土産にするの!』と元気よく返事が返ってきます。
お土産が石って・・・

それはそうと、ひとつだけ私が選んだ石がありますが、これは夜のお楽しみです。
子供達には、他の石と見分けがつかなかった様ですが・・・。。。

一休みしてから、初めて来たキャンプ場だったので
場内の散策をすることに。


手前にある炊事場には、焚き付け用の薪が
置いてあります。また、炊事場はお湯は出ない様で可もなく不可も無い印象です。

炊事場には、灰を捨てる場所もありました。
この形は珍しい!と少し感心。。。

炊事場の裏は、ドッグパークでした。
あいにく、宿泊日はワンちゃんがいませんでした。


反対側には、BBQができるスペースもあります。
少し驚いたのは、この中の自動販売機にジュースに
混じって、何故か『麒麟 一番搾り』が300円で
販売されていました。
アルコールが足りなくなった時は是非使おう...と
チェックチェック。


急な坂を登れば、チェックインをした管理棟があります。
管理棟も建替たらしく今時のオシャレなデザインでした。

管理棟付近は一段高い場所にあるため
自分のサイトもよく見えました。


管理棟の裏には、シャワールームがありました。
恐らく建てたばかりでしょうか。めっちゃキレイ!


料金は5分100円と、この内容であれば破格だと
思えます。今回は利用しませんでしたが、これなら
女性受けは間違いないと思えるレベルです。

その横にはトイレがあります。
キャンプ場内には2つのトイレがありましたが
どちらも文句無くキレイ。
トイレに難があると、妻と長女は『二度と行きたくない』と言うので、女性にとっては重要なポイント
だと思います。

キャンプ場内の通路は砂利で、サイトは砂。
個人的には砂利サイトが一番好きですが、柔らかい
地面なので、インナーテントに直接シュラフを引いても快眠できると思えば、決して悪い印象ではありません。


サイトに戻ると、薪割りをはじめます。
今回は焚き付け用の端材を家から持参しているため
子供達は端材割り、私は道の駅で買った広葉樹を
小割にしていきます・・・が、、、

何とここで、ナイフ終了!
購入して3年くらいでしょうか。
まー、2000円位の安いナイフだったので
よく頑張ってくれました。
コレで、次の刃物を買うキッカケになっちゃいましたね(笑)



ある程度、薪を割った後はメタルマッチで
着火剤に火をつけます。
ブッシュクラフトを愛する人から怒られそうな
軟弱さですが、小学生には十分楽しい様です。。。

『シュボッ!シュボッ!』と100回くらい
やってもなかなか火がつきません。
お手本で2〜3回やると、簡単に火がつきました。
さすが着火剤(笑)
しかし、長女からは大クレーム!
自分がやりたかったのに!と何度も何度も
炎の向こうから文句を言ってきます・・・。
こーゆー妖怪いたな・・・と、笑ってしまいます。

暗くなる前に、今回のメインイベントである
天体望遠鏡を設置します。
これは、長女の要望で肉眼で月のクレーターを
見てみたい!と言う意見に根負けして購入した
初心者用の天体望遠鏡です。
キャンプ中は、ずっと晴れ予報だったので
月や星の観測が楽しみです!

だんだんと気温が下がってきたので
テント内のストーブにも火をつけます。
真冬ではないため、全開に開けていても幕内は
十分に暖かくなります。


外では、広葉樹にも火がつき焚き火の柔らかい
光がサイトを照らしていきます。
続く
2020年10月27日
2020年9月 矢板市城の湯キャンプ時③

昼食→大広間でダラダラタイムを過ごした後は
一旦サイトに戻ることに。
夕方頃に温泉に入るため、のんびりすることにしました。


午前中にWild-1で購入した薪を小割にして
焚き火準備オッケー!
Wild-1の薪は、初めて買ったのですが非常に
割りやすく、ホームセンターの薪よりも扱いが
楽だった気がしました。

薪割りが終わり、ビールで一休み。まだ、時間はあります。
折角なんで、キャンプ場付近を散策してみることにしました。


キャンプ場横には、小川が流れています。
調べてみると内川という川の支流の様でした。
残念ながら、川遊び等をする様な環境ではありません。
のんびりと眺めながら更に進んでいきます。


しばらく歩くと、野菜の直売所がありました。
15時30分くらいでしたが、既に閉店のご様子...。
更にその奥には、遠くにRVパークが見えました。

RVパークには、何台かのキャンピングカーが
駐車していました。いいなぁ・・・と感じますが
子供達は興味がない様です。
良くも悪くもテント慣れしているみたい(笑)


RVパーク内には、何と温泉スタンドがありました。
・・・と言っても現在は使われていない様子で
地元の方の姿も見えません。
ついでに、小銭を入れるところはあれど
値段の表記がないので、完全に地元民用の仕様。

温泉スタンドから見た管理棟(矢板市城の湯センター)です。建屋の奥には、レンタサイクルの倉庫もありました。
本来であれば、ファットバイクを借りて乗り回す予定でしてが、地面がぬかるんでいたため
今回は見送りました。

キャンプ場と温泉施設の間には、MTBコースの入り口があります。残念ながら、今回のチャレンジは見送りです。。。

散策が終わると、一休み。
前回見れなかったところも見学できたので
満足でした。
子供達は、買ってもらったiPhoneで自ら撮影した
写真をAir dropで交換しています。
・・・いつの間に覚えたんだ、そんなこと・・・
暫く休憩してから温泉に入りました。
やっぱり露天風呂は、何度入ってもいいですね!

温泉から帰ると、すっかり日も落ちて暗くなって
いました。



何となく最後に歩いていたため、我が家のテントの
点灯式を撮影してみました。
ランタンに光が灯ると、二日目ののキャンプの
終わりが始まるなぁと、少し寂しい気分になります。

今夜の夕食は、安定のすき焼きです。


考えてみれば、家ですき焼きをする機会があまり無い我が家。
理由は不明ですが、焼肉と同様に『すき焼きは外で食べるモノ』というイメージになってしまっておりました。


甘辛いすき焼きは、子供達の大好物で
合計800gの肉も難なくたいらげました。

『いやーー!腹いっぱい!!』と我が家の猪八戒。
この腹を見て、毎週土曜日の次男を連れたランニングを誓う父。
おかわり規制を決断した母の目が光ります。


食後は焚き火です。...ですが、正直寒くもないのに
無理矢理焚き火をしているので、暑い!
とてつもなく暑く、もはや我慢比べ状態に。
長女のM字開脚も全開です。


今回はマシュマロの代わりに、鈴カステラを用意。


いつものマシュマロは、やり過ぎて飽きが来ており
鈴カステラは大変好評でした。

お腹いっぱいとなったチンパンジー達は
早々に眠りにつきました。

妻も一緒に寝てしまったため、ランタンを消して
焚き火の灯りだけでビールを飲みながらボーっと
時間を過ごします。

目の前にはテントがランタンで光っており
星空も観えてとてもキレイでした。
...と、写真では静かな夜に見えますが目の前の
若い男性2名+若い女性1名の3人組が、お酒も入り
大盛り上がり!
静かな夜に笑い声が響きます。
普通なら『嫌だなぁ!』と思ってしまいますが
キャンプ中は、ストレスフリーなため
『青春を謳歌してるなぁ。楽しそう...』と
今だけ海よりも広い心で赦してしまえます。

翌朝は、6時過ぎに起床しました。

当然、子供達は寝ていますが・・・

妻はやっぱり起きていました。
(家でも毎朝5時起床の様です)

おはようと声をかけると、何だか機嫌が悪い。
どうした?と聞くと、あの3人の若者が朝方4時まで
騒いでおり、全く寝れなかった!と御立腹でした。
『俺は恋愛なんかしない!』
『私のことはどう思う?』
『お前は、本当の俺の姿を知らない!』
など、歳とった後に聞けば赤面する内容の
オンパレードを聞かされ続けていた妻。
『うそつけ!好きなんだろ、ホントは!』とか
心の中で、ツッコミを入れ続けて耐え忍んだ様でした。
でも、感心したのは7時過ぎには若者達は起床して
8時過ぎには撤収をしていました。
う〜ん、若いって体力あるなぁ。
青春のど真ん中にいるんだなぁ(笑)
と、怒っている妻を他所に、こっそり感心してました。
あ、ちなみに妻以外の我が家は全員眠りが
深いため全く影響なく、グッスリ眠ることが
できました(笑)
妻よスマン!

そんな話をしていると、子供達が起きてきたので



簡単お手軽な『焼肉マン』を作って朝食をとります。


長男だけは、『自分で焼く!』と言って
じっくり焼いていました。
そして、なぜ次男が重役の様に腕を組んで
長男の焼いている肉まんを狙っているかは不明です(笑)


子供達が食べている最中に、妻は既に
撤収作業に入っていました。
慌てて、私も手伝います。妻がいると想定以上の
スピードで撤収も進むため、本当に楽で助かります。

食事が終わると、全員で撤収作業です。



矢板市城の湯キャンプ場は、サイトに車を横付けできないため、駐車場まで子供達が運んでくれました。
長男に至っては、重い荷物も軽々持ってくれたため
『大きくなったなぁ...身長低いけど...』と
感心しました。



来た時よりも美しく!
って、偉そうには言えませんがゴミが落ちてないか
忘れ物はないかの確認をしてチェックアウト。


帰り道の途中で、最近オープンした
Orange古河店に寄ってみました。


オープン直後でしたが、既に駐車場は、満車状態。
何とか臨時駐車場に車を止めて入店するも
店内の方が遥かに混雑していました。



面白かったのは、ユニフレームのフィールドラックのOrangeバージョンと、焚き火テーブルのOrangeバージョンなど、いつものワイルドワンには無いものも多々ありました。

とはいえ、商品点数では約7割がアパレル関連だったので、我が家は『ほりにし』以外は購入しませんでした。
でも、この『ほりにし』って美味しいんですよね!
今回で2個目の購入でした!
また、キャンプギアも玄人志向が強いものが多く
これからキャンプを始める方には、ややハードル
が高い印象もありました。
事実、店内で一番空いていたのは小さなスノーピークコーナーで、アウトドアーズやワイルドワンでは考えられない現象です。

とは言え、今後に期待してちゃっかり
会員カードも作っちゃいましたけど!
今回のキャンプは、
頑張らない、せかせかしない、キャンプっぽさに
固執しないをモットーとした、一休みキャンプでしたが、たまにはいいなと思いました。
真夏のハードキャンプの後なので、余計に
ゆっくりできて良かったです。
ここから、秋冬キャンプに突入する我が家!
次は、キャンプらしい事をしていきたいと思います!
2020年10月16日
2020年9月 矢板市城の湯キャンプ時②

お風呂から帰ると『お腹いっぱい空いた〜』と
子供達が催促します。



今夜は少しだけ肌寒くなってきたので
しゃぶしゃぶにしました。
使い方は、間違っているかもしれませんが
こーゆー時は、焚き火フライパン(深め)は
とても重宝しますね。


ここで気が付いたんですが、妻と長女は
話す時のジェスチャーが大きい。
2人で身振り手振り一生懸命、何かの話で
盛り上がっていました。


食事が終わると、炊事場で洗い物。
最近は言わなくても子供達がやってくれます。
今回は珍しく次男が一生懸命でした・・・。



洗い物が終われば、後は好きなことをして
過ごすだけ。毎度、次男の余興タイムですが
今回は、長男発案の『頭にペットボトルを長く乗せる大会』に。


この勝負は何度もしていましたが
何度やっても長男は次男と長女には勝てません。
写真の通り次男大喜び。長女爆笑で
『随分安上がりな奴らだな・・・』と両親は関心。



初日の疲れもあり、この日は22時には就寝に。
珍しく長男も直ぐに寝付けたようです。
寝相の悪い子供達も新しいコットから落ちる事なく
無事に朝までぐっすり寝れた様でした。


朝起きて外を見ると、地面が昨晩より濡れています。妻曰く、夜中の2時くらいから未明まで雨が降ったということでした。


子供達はグッスリ寝ている様だったので
モーニングコーヒーを飲むことに。
長女が起きていれば必ずコーヒーミルを引きたがりますが、今回は久々に私が豆を挽きました。
家では面倒で絶対やらないことも
外でやると何だか不思議とやる気になってきます(笑)

しばらくすると、子供達も起床してきました。


案の定、コーヒーミルを見つけると
『何で勝手に(?)やるのぉ〜?○○がやる!』
と物凄い勢いで豆を挽きだし・・・


物凄い勢いで、全部こぼしました(笑)

気を取り直して、もう一度やりましたが
また、こぼした時点で2杯目のコーヒーは
諦めました・・・。


そんなこんなで朝食の準備が終わりました。
今回は珍しく朝食は、焼魚定食(和食)です。
我が家のキャンプ朝食は、90%洋食なので
何だか新鮮な感じでした。


・・・ただ、やっぱり朝食は少しだけ
手間がかかるなぁ〜という印象。
2泊3日の2日目の朝以外は、多分面倒でやらないかも・・・

食事が終わると、足りない小物を買いに
ワイルドワン西那須野店に訪問。ついでに薪も
購入しました。


ワイルドワンで買い物→キャンプ場に戻ると
時間は11時過ぎ。ちょうどチェックアウトが
終わった頃だったので、一瞬ですがキャンプ場は
我が家の独占状態になりました。
・・・はて?妻がいないと、探してみると・・・


テントの中で横になって、外を除いています。


・・・なるほど。
遠くの子供達を見ながら、のんびり二度寝タイムを
過ごしていました。近くで観ると少し不気味な
絵面でしたが、まぁ他に誰も居ないから・・・。


2日目の昼食は、温泉施設内のレストランで
とることにしました。
前回訪問時に『次は利用したい・・・』と
思っていたので、1年越しの計画でした。



券売機でチケットを購入→カウンターで店員さんに
渡して、好きな場所で待つというオーソドックスな
スタイルです。
店員さん(オバチャン)も、手際良く動いています。


早速、大人は昼からビール!
今日は、もう何処にも行かないので昼呑みです。
いやー、昼から呑めるのは幸せです。


ビール片手にテーブルに貼り付けてある
メニューを見ていると、頼んだものが運ばれて
きました。

長女:ざるそば

長男:カレーライスセット

妻:天ざる

私:焼き鳥丼セット(ランチセット)

次男:矢板らーめん
・・・矢板らーめんってなんだ?
ただのネーミングかな?と、妻と2人で興味があり
スープを一口貰うことに。


あら!以外と美味しい!(失礼!)
正直あまり期待はしていませんでしたが
あっさりしていて、程よいコクのある味で
家族で頼んだ中では、一番美味しく感じました。

焼き鳥丼(ランチセット)には、デザートが
付いており、食後の時間に店員さんが持ってきて
くれました。
あいにく、ビールを飲んでいるので甘い物を食べる気になれず、妻にあげようとしましたが、そこに
ハイエナ達が群がります・・・


無言の圧力に屈した妻は、長女と次男にデザートを
全てあげることに。
相変わらずな長女は、ほっぺたに手を当てて
『美味しぃぃぃ〜っ!』と喜んでいました。
マンガ以外で、このポーズしてるの初めて見るな・・・


食後は、大広間で漫画タイムです。
...なんか、前回の出会いの森オートキャンプ場とは
違って、全体的にダラダラしながら軟弱な過ごしてるな・・・と感じましたが、今回のコンセプトは
頑張らないキャンプだったので、コレで良しとしよう!
続く。
2020年10月06日
2020年9月 矢板市城の湯キャンプ時①

2020年9月の連休に、ちょうど1年ぶりとなる
『矢板市城の湯キャンプ場』に再訪しました。

まずは、近くの道の駅に向かいます。
と言うのもキャンプ場のチェックインは14時から。
現在時刻は13時と、早すぎる到着の時間つぶし
のため、特に買うものは無く見学だけ・・・


隣にあるカインズホームでは、広葉樹の薪を購入。
駐車場に出ると、前回は建設中だったworkman+が
営業していました。

これと言って買うものは無いはずが、久々の
workman+に興味があり、入店。
もうすっかり、workmanもアウトドア思考になって
店内も半分はキャンパーの方々がおりました。
折角なので、子供用の軍手を購入してキャンプ場に
向かいます。

車で5分程度の場所に、キャンプ場があるため
13時30分には現地到着。取り敢えず、管理棟に
向かうと『キャンプ 12時30分から受付開始』の
張り紙が・・・。
「ラッキ〜!」と子供達。30分早く入場です。
こんなことなら、もっと早く来れば良かった・・・

天気は、雨のち曇り。
この辺も前回と同じですが、宿泊中の天気は
初日のみ雨で、残り2日間は曇り時々晴れの予報。
地面が乾く事に期待して、設営開始です。




設営は家族全員で協力しながら、途中雑談もあり
30分程度で完了。
珍しく次男が戦力になり、いつもより少しだけ
早く設営が終わりました(笑)



取り敢えず、お疲れ様という感じで
ジュースやらお菓子やらを頬張る子供達。
次に何をするか相談して、バドミントンをする事に。


大人は疲れることはしたく無かったため
子供達だけでバドミントンで遊びます。
しばらくすると・・・
『プギャァァッヒャッヒャッハー!!!
イィィッヒッヒッヒッ!!!』
と、次男の爆笑する声が場内に響きました。

何事かと見てみると、濡れた地面に滑った長女が
尻餅をついて、スカートが濡れていました。
次男:『漏らしたみたいぃ〜!ヒャッヒャッヒャ』
と下品な笑い声が止まりません。

はじめは、一緒に笑っていた長女も
あまりの次男の爆笑ぶりに相当悔しかったのか
みるみると泣き顔(フリ)になってきます・・・
『次男が悪いんだよぉ!』と泣き叫ぶフリを
してエアー涙を拭き取る仕草に忙しい様子。

よくみると嘘泣きなのが、直ぐに次男にバレるため
長女は顔を下に向けて、次男から距離を置きながら
罵詈雑言。
察しの悪い次男は、さっきまでのテンションとは
うって変わって、心配そうに『笑ってごめんね』と
素直に謝ります。

仕方ないので私が長女に話しかけますが
これも無視。
恐らく、長女は妻(ママ)に優しくされたかった
のでしょうが、こーゆー時の妻は長女に厳しく
『次男は謝ったんだから許してあげな!』と
期待通りの答えが無かったためか、いまいち
納得のいかない様子。


妻は、『泣いてるフリなのは、バレバレだからね!楽しく遊んでいれば、どーせ忘れて一緒に遊ぶから!』と言って長男とバドミントンをはじめました。
〈当時の我が家の様子〉
長女→泣いてるフリ。妻にヨシヨシして欲しい。
次男→どうしていいかわからない。困る。
私 →長女に優しくするも無視される。(オイ!)
長男→関係なく遊ぶ。自分には関係なし。
妻 →女の涙に強い。当初から嘘泣きなのを即座に見抜き、ガン無視

5分くらい経つと、流石に嘘泣きも苦しくなってきた
長女が無言のアプローチで妻に視線を送り続けます。
そして、このアプローチを妻は完全に無視。
アプローチが足りないと感じる長女は
どんどんと近づき・・・

もはや、真横(笑)
それでも妻は、話しかけません(笑)
長女も恨めしそうに見つめています(笑)
楽しそうに、ラリーを続ける妻と長男の笑い声に
根負けした長女は、ついに『ママ・・・遊びたい』
と声をかけました。

すかさずここで、汚名挽回と次男が自分のラケット
を長女に差し出して、『これ使って・・・』と
歩み寄り事件は無事に?解決しました。
長女も嬉しそうでしたが、一番ホッとしたのは
爆笑しすぎた次男でした。。。

このやりとり、なんか聞いたことあるな・・・と
考えてみると、古事記の天照大神による天の岩戸
で、ドンちゃん騒ぎが気になった天照大神が
洞窟から顔を出したシーンのちっぽけバージョンだなと、勝手に感心してました。
歴史って深いなぁと、浅い感心をしながら
ビールを飲む私。。。
長女のフォローを無視され続けた心を癒します(笑)


その後も暫くバドミントンで遊んで
また、長女は尻餅ついて・・・と一通り遊んで
子供達もいつものテンションに無事戻りました。


気を取り直して、ナチュログで人気のセトリさんの
マネをして、遠近法で写真撮影。
しかし、これがなかなか上手くいかない!
iPhoneのカメラは優秀なのか、すぐにピントが
手前の物か、奥の人物にあってしまうため
30分以上かけて、半端な写真で終わることに・・・


撮影の才能がないことを思い知った後は
お待ちかねの温泉に向かいました。




駐車場を抜けて、温泉施設『城の湯』に向かいます。入場料は、割引券を使って・・・
大人:500円→300円
子供:400円→300円
と超激安。しかも、チケットを購入した日は
何度でも入る事ができるため、温泉好きには
たまらない情感です。
※割引券は、チェックインの時に貰えます。


ひとっ風呂浴びて、座敷でくつろごうとすると
新型コロナの影響で閉鎖中。どうやら、15時迄
だったみたいです。


仕方ないので、妻と長女が出てくるまで
マッサージコーナー横のソファで座って待つ事に。
本棚には、去年来た時は無かった『鬼滅の刃』の
漫画がありました。
・・・あー、去年は鬼滅の刃って知らなかった
んだよなぁと、不思議な気分になりました。


風呂から出ると、すっかり薄暗くなってきました。
9月下旬ともなると、夕方からは大分涼しくなってきました。
続く
2020年08月31日
2020年8月 出会いの森オートキャンプ場③



シャワーが終わると管理棟が閉店するまでの間に
自分達のオヤツを仕入れに行きました。
残念ながら浪費家の次男は、資金不足の為に
購入できません。


写真では一緒に買っているように見えますが、
小さな声で長女に『半分ちょうだい・・・』と
口説いており、兄貴の威厳はゼロとなっています(笑)
※我が家は事前に、一定額のお小遣いを渡しやり繰りさせています。


サイトに戻っても次男のオヤツちょうだい作戦は
続いています。長女は、『仕方ないなぁ!』と
渋々承諾。
次男の粘り勝ちです。
そして、半分あげたくない長男は遠くに逃げて
ねだられることはありませんでした。
長男の作戦勝ちです。


シャワーでサッパリしたはずが、遊び足りない子供達はバトミントン等で遊び始めました。
あー・・・服を汚さないでくれ〜と祈りながら
夕食の準備をします。


夕飯は、焚き火で作るアヒージョと・・・



フライパンで焼いたピザでした。
手が掛からず、ただ焼くだけのメニューでも
子供達は『美味しい!』と喜んでくれました。

ベルモント(Belmont) TOKOBIフルセット
我が家の焚き火台は、ベルモントのTOKOBIです。
今まで、ユニフレームの焚き火台やメッシュタイプの焚火台を使っていましたが、これが一番調理等に向いている気がします。
※上火と下火を使えるため


食べ終わると、またバトミントン。
誘われますが、正直酔っ払っているので動きたくない・・・。
それでも、ここは家族サービス!と頑張っていると
案の定、転んで足を負傷・・・。
ほんのちょっとの流血した足を拭くことを理由に
退散しました(笑)


夜もふけて辺りが暗くなると、子供たちもサイトに
戻ってきます。
『あぁ〜、明日で帰るのかぁ〜』と誰かがポツリ。
そう、2泊が多い我が家の2日目の焚火は、キャンプの終わりを告げる様な気がして、何だか少し寂しい気がします。

日中で約9割のエネルギーを消費した次男が
『・・・パパ、一緒に踊る?』と余興に誘いますが
『疲れているから休んでな』と諭します。
・・・毎度、余興をしてくれと頼んでいる訳では
無いんですが、彼には必須科目なんでしょうか(笑)
っていうか、何故ほっかむりww

諦めの悪い長男と長女は、暗がりの中
2人でハンモックに揺られて遊んでいます。
星を眺めながらハンモックに揺られる様は
ザ・キャンプって感じがしますね!


既に、エネルギー不足により、半裸で座ったまま就寝している次男を余所に、長男はお菓子を食べて長女と談笑しています。


最近流行っている『鬼滅の刃』の話から
長女による私のブログのダメ出し等、話題は絶えず
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。



翌朝、目が覚めると雲ひとつ無い青空!
7時前にも関わらず気温はジリジリ上がっていき
日焼けした肌が更にヒリヒリしてきます。



寝起きの次男は、目が完全に開かないうちに
ハンモックに向かいました。
※と言っても眠すぎて座っているだけ



2日目も昨日と同じホットドッグです。
と言うのも、一回のキャンプでウインナー買うと大量に余っちゃうんですよね。
我が家のスタイルは、食材は使い切る!という
事なので無理矢理食べきりました。


食べ終わると長女がハンモックへ。
今度はペットボトルのジュースを加えたまま
ハンモックに揺られることで、口の中にジュースが
入る!と喜んでいます。
まだ、女の子らしさはゼロだなーー・・・



朝食が終わり、のんびりタイムが終わると
次は怒涛の撤収作業です!


この日は、長男長女が頑張ってくれたおかげで
1時間30分で撤収完了です。
積み込みしている長女の横で、次男が何かを見つめています。


『パパ、捕まえた!』と黄色いトンボを見せてくれました。
『キレイなトンボだねぇ、弱っちゃうから離してあげな』と言うと、次男は嬉しそうに広場に走って行きました。
彼はトンボが飛ぶのに、飛行機の様に助走が
いると思っているんだろうか・・・
理科(生物)のドリルをやらせようと心に誓い2泊3日のキャンプが終わりました。(笑)



今回の真夏の出会いの森は、夏休みに相応しい
体験が多々できました。
寒い時期にばかり来訪していましたが、時期が違うとこんなにも印象が違うのかと感心しました。
やっぱりキャンプ場は、四季それぞれに違う顔があると思うと、行き慣れたキャンプ場も違う季節に行ってみようと思えました。
2020年08月23日
2020年8月 出会いの森オートキャンプ場②

ゲリラ豪雨や川遊びで忙しなかった初日が終わり
朝6時に次男に起こされました。


2日目は文句のない快晴でした。
6時30分以降、太陽が高くなってくるとジリジリと気温が上がっていきます。
まさに、猛暑日というやつでした。


暫くすると子供達が全員起きてきたので
ホットドッグで簡単に朝食を済ませました。
いつもよりテキパキしてると思ったら、直ぐに水着に着替えておりました。
おぉ〜い、まだ7時30分なんですけど・・・。


朝早かったためか、浅瀬には殆ど人がおらず子供達の笑い声と川のせせらぎだけが聞こえてきます。



・・・って書くと何だか優雅に聞こえますが
我が子達は『グヒャッヒャッヒャッッッ!』と
朝から、けたたましい笑い声を出しながら
ハイテンションに遊んでいました。。。


前日に川に来た際は、岩場に座って尻が痛くなったので、今日はチェアワンを持参して川の中に置いてみました。
結論、コレはいい!足だけでも涼しく快適な椅子に座ると、ちょっとしたグランピング気分に浸れます。


普段はケンカばかりの次男と長女。
前回のOcean'sの時もそうでしたが、水辺で遊ぶ時は
非常に仲がイイです。
恐らく精神年齢が近いのでしょう・・・


一方、思春期 真っ只中の長男は昨日に続き
川魚の捕獲に精を出していました。
『獲った!ちっちゃいヤツ!!』と叫ぶと
すかさず2人も駆け寄ります。

どれどれぇ〜・・・?

ちっさ!
でも立派な川魚の幼魚でした。
前回のショウサイフグといい、どうも我が家の中では魚を獲る才能が長男にはある様です・・・。

写真を撮っていると、後ろでも「獲ったどぉ〜!』と威勢のいい声が。
・・・って、獲ったってソッチ(チェアワン)か!
折角、自分用にしていたのにビショ濡れの次男が座り座面と背もたれもビショビショに。
結局、また岩場に座ることになりました...。


かれこれ2時間は川で遊んでいた気がします。
水分&塩分補給と、日陰で休憩するために一旦
サイトに戻りました。
でも次男だけは隙を見て、ラジコンで遊んでいます。


今年は久々に真夏のキャンプをしているため
水分補給には随分気を使いました。
私もビール→水か麦茶→ビール→アクエリアス
の順番で飲んでいたため、酔うのが早い(笑)


このまま昼食に。
あまりの暑さに食欲が失せるのを我慢して
カップ麺だけすすります。
食べ終わると、次男がこっそりとクーラーボックスから焼きおにぎりを出して食べていましたw
※現在、次男は太り過ぎなため過度なおかわりは禁止中です。



食べ終わると、今度は自転車だそうです。
猛暑の中、なぜ自転車に乗りたいのかは
さっぱりわかりませんが、キャンプでは子供達優先。重い腰をあげて管理棟へ。



2時間で100円と格安のレンタサイクルを借りて
場内から河川敷を走ります。
春先なんかは、きっと気持ちいいと思いますが
今日は猛暑日。
ペダルひと踏み毎にHPがドンドン減っていくのがわかります(笑)


途中でいつも遊ぶ芝生エリアに来て
何度も何度も丘に登り、奇声と共に降っていく遊びをする我が子。
陽炎に揺れるその姿は、もはや野生動物にしか見えません。




自転車でかいた汗を流すため、また川へ。
やっぱり川で涼むのが1番ですね!



鈍臭い次男は、早々に魚を獲ることを諦め
行水に励んでいました。
思えばキャンプで1番早く就寝するのも次男です。
つまり、日中に1番体力を消耗しているのも次男なんだなぁと突如納得w


お昼を過ぎると、沢山の方が川で遊んでいます。
大きな川でアクセスもいいため、キャンプ以外の方も多々いるようでした。



ふと長男に目をやると、黙々と魚の捕獲に励んでいました。コツを覚えたのか、短時間に3匹の小魚をゲット。



川遊びを夕方前までやっていました。
サイトに戻ってアイスを食べてクールダウン。
真夏にサイトで食べるアイスは、いつもより美味しく感じます。


夕方になってきたので、早めにシャワーを浴びにいきます。


本来、徒歩圏内の温泉施設に行くはずだったのですが、新型コロナの影響で入場できるのは地元の鹿沼市民だけ。
でも、夏場は暑いので全然オッケーです。
出会いの森のシャワーは、24時間無料でキレイと文句なしです。
汗を流して、全員サッパリ出来ました!
続く。
2020年08月20日
2020年8月 出会いの森オートキャンプ場①

白浜フラワーパークから10日も経たないうちに、夏休み企画の第二段である栃木県鹿沼市にある出会いの森オートキャンプ場に訪問しました。
昨年11月以来の再訪ですが、我が家としては真夏に出会いの森オートキャンプ場に来ることは非常に珍しく、いつもと違う体験を多々出来ました。


いつもの行き慣れた道を走らせながら『今年の夏は車が少ないなぁ』と思っていると案の定、予定より早い時刻に現地到着。
仕方ないので近くの駐車場に止めて、大芦川で遊ぶことに。



川の水は、それほど冷たくなく気持ちのいい温度でした。気温が高いため足だけ水に浸かっても、とても涼しい印象でした。
ムズムズしている子供達に『まだ、チェックイン前だから全身ずぶ濡れはダメだよ!』と言い聞かせます。


暫く遊んだ後、定刻になったのでいつもの管理棟でチェックイン。今回は、直前の予約だったので川沿いサイトに空きは無く、管理棟付近の電源付きのBサイトになりました。


今回は、テントとタープを子供達に設営してもらおうかと思いましたが、途中でゲリラ豪雨が!
降り始めてからYahoo!天気の警報が鳴ったので、途中から私にバトンタッチ。

夏らしい夕立のような雨が降り続きます。
その間に水着に着替えた子供達はソワソワしながら『早く晴れて〜!』と叫んでおりました(笑)


暫くすると、雨が弱まり薄暗かった空が夏の日差しに戻ってきました。どうも今日は天気が不安定の様です。


雨が完全に止むと、お待ちかねのキャンプ場横にある大芦川に遊びに行きました。


大芦川は、比較的浅く川の手前で有れば子供達の膝下くらいの深さしかないため安心して遊ぶことができます。
・・・と言っても、川なので注意しながら事故のないように私は河下で見張り番です。



暫く遊んでいましたが、長男のリクエストで魚を取ることに。
所々、誰かが作った石の堀がありそこに魚を誘き出す作戦です。


水着を忘れた私は濡れないように援護します。
デカいチンパンジーを2匹捕まえましたが、大きすぎてケースに入らないのでリリースすることに(笑)
素早い長男だけは捕まえることはできませんでしたww


一通り川で遊んだ後は、レンタサイクルをしたいと言う子供達に連れられて一旦サイトに戻ります。
出会いの森は、平地なので川から上がると暑い!


一旦、水分と塩分を摂って一休み。
その間に夕飯のお米を洗って準備しておきます。

長男次男は、ラジコンとブレボーで遊んでいます。
こーゆーときは、男は役に立ちません!



休憩が終わると自転車でサイクリングです。
雲が多くなってきて直射日光は無いものの気温が高くて暑い!



10分くらい自転車に乗っていると、何だかイヤ〜な色の雨雲が近付いてきました。
直後、突然風が強くなります。
『こりゃぁ、ひと雨降るな』と思い急遽サイトに戻ることに。




戻った直後、案の定ゲリラ豪雨となりました。
雨雲レーダーでは真っ赤なヤツがピンポイントでキャンプ場を襲っています。50mm位はあった様に感じました。


タープをしっかりと張ったお陰で、雨風が強まっても何ともありません。むしろ、突然のゲリラ豪雨を楽しむ様に話が弾みます。
次男は興奮したチンパンジーの様に『ふぉぉお!ふぉぉおぅっ!』と何語か分からない未知の言語で叫んでいました。

※イメージ図です

その時、一瞬「ピカッッ!」と空が光り大きな音が鳴ります。そう、落雷です。
長女は、未だに雷が大嫌いで、すぐさま耳を塞ぎ目を瞑ります。


鳴り続ける稲妻に長女は、『何で雷がなるのォォォ!』と叫びながら耐えています。
その時、興奮が最高潮に達した次男が・・・

手洗いからのォォォ

タープから激しく落ちる
雨水で行水!!

HEY!HEY!HEY!
怖がってないで、一緒に踊ろうよ!

一人で踊っちゃうよぉ!

アーンド、耳を塞ぐ長女の後ろで雨乞いのダンス!
とってもシュールです!(笑)


きっと雨風が強くなり雷も鳴り響いたことで、カレの本能が覚醒したんだなぁ・・・と余興を楽しみながらビールを飲んでいました。。。
この後、覚醒した次男は雨が止むまでの間、ずっと踊り続けておりました・・・。
※ダンスがダサいのはご容赦下さい。


雨が上がると17時45分過ぎで自転車の返却時間です。残りの短い時間を目一杯使ってサイト周りの水溜りの上を走っていました。


その間、夕食の準備です。
今夜は、栃木県ということで『餃子』がメインの野菜炒め定食でした。
餃子は勿論、栃木のミンミンを・・・
と言いたいところでしたが、なるべく自宅から途中で立ち寄ることなくキャンプ場に来たかったため近所のスーパーで買ったモノでした。


餃子は多少焦げましたが、ギリギリ及第点!
いつもの焦げ料理となりましたが、お腹の減った子供達はパクパクと食べまくることが出来ました。
※勿論、味はイマイチでした!



食べ終わると毎度のまったりタイム。
それぞれが好きなことをして時間を過ごします。


漫画を読んだり、ラジコンで遊んだりと忙しい様子。家では、ただ単にテレビを見て過ごす時間なだけに、キャンプならではの『いつまでも遊んで過ごす』贅沢な時間を過ごしています。
特に有意義な時間を過ごしている感じはありませんが、意外にこーゆー時間が贅沢に感じます。



流石に疲れたのか21時を過ぎる頃、言われたわけでも無いのに、それぞれが就寝にコットへ。
いつもは、『寝なさい!』と言われるまでテレビを見ているのに比べると、よっぽど健全だと思います。
さぁ、明日もたくさん遊ぶぞーっ!
続く。
2020年08月15日
2020年8月 白浜フラワーパークOcean's③


海でひと遊びしてから、またプールですがカキ氷を食べて休憩に。
受付してくれた金髪のニーちゃんは話が面白かったけど、「はい!おつり三百万円!」とか表現が微妙に古臭い・・・。
まぁ、子供達は結構ウケてましたけど。。。


飽きもせずプールで遊んでいます。
すると、2度目のシャボンタイムが・・・



2回目のシャボンタイムは、上二人は反応無し。
長女だけは夢中で空中のシャボン玉をキャッチしていました。


私は既にバテバテだったので、見守ることに。
そろそろ夕方なのでサイトに戻ることに。
子供達は『エェェェェッ!』と文句を言っていましたが最終日もプールに行くのを条件に引き上げることに。



帰る前にBASEに寄って、子供達のお菓子を買うことに。
チェックインの時にも思ったんですが、ヨネさんのブログの写真にあったような駄菓子ではなく
どっちかと言えば『オヤジのおつまみ』的なラインナップ・・・。
まぁ、我が家的にはアリですが普通のお子さんではチョット・・・。。。


一通り買い物が終わるとサイトに戻ります。
ご飯の準備をしていると、2日目の夕焼けタイムがきました。
今日は急いでご飯を食べて食後の夕日を観ることにします。



今回、白状すると2日目に作るはずだった材料の半分を自宅に忘れてきてしまい
オカズはフライパンで焼いた肉だけになりました(涙)
まー・・・焼くだけなんでソッコー出来たので楽でしたが。。。




お腹いっぱいになった後は睡魔がやってきます。
結局海に行くと言ったのは長女だけでした。
仕方なく2人で大人はビール、長女はお菓子を持参し海に向かいます。


この日も天気は良かったのですが、雲が多く
いつかのような素晴らしい夕日とはなりませんでした。
でも波の穏やかな海に夕日が沈む様は、とても癒されます。

そんな時、長男のお迎えが。
『パパ〜、花火の準備しよう!』
・・・そうか、忘れてた。まだ花火があるんだった。
今回のキャンプは、2泊3日で夏休み凝縮プランなので
海に+プール+花火は必須でした。

サイトに戻ってから仲良く花火を分けています。
なにやら仕切りたがりの長男が火をつける順番を決めている様子。
線香花火は最後だから!と念押ししてました(笑)



今回、仕事の都合で参加できなかった妻にFaceTimeでビデオ通話をしました。
子供達は妻に花火の様子を伝えながら画角に収まるよう花火をこじんまりしてました。
便利な世の中になりましたよね〜。



私も遠いところから花火を観ていると『あぁ、夏だなぁ...』と改めて思います。
花火を肴にビールもすすみました。


花火が終わるとカードゲームや天体観測(2回目)をして最後の夜を楽しみました。
会話の中でも波の音が聞こえ、自然のBGMに癒されます。
こーゆー時は、次男と長女のキンキン声も不思議と(あまり)五月蝿く感じません...。





夜もふけて次男も力尽きてしまった為、全員就寝することに。
寝る前に長女が『あぁ〜、なんでキャンプって早く終わっちゃうんだろ?』と一言。
『それは楽しかった証拠だよ』と教えるも最後まで不思議そうにしていました。


翌朝の最終日も快晴で7時には日差しが痛いほど良く晴れました。


子供達は残り短い時間を目一杯遊ぶ為、朝食→撤収作業もいつになく手早く片付けます。
撤収中と後はタープとテントだけという時に、お隣のサイトに居たamigoパパ・ママにお話出来る機会がありました。
コットやグランドシートのギア系の話、オススメのキャンプ場のお話など短い時間ながら、楽しい会話をさせていただきました。
最後は子供達の面倒まで見て頂き、大変感謝です!
また、白浜フラワーパークOcean's①の記事にコメントまで頂き、ありがとうございました。
※普段は妻は道具の話なんかはめんどくさがってしたがらないんで、楽しかったです(笑)


そんなこんなで、撤収完了!
一足先に、チェックアウトをしておきます。
これで、この案内冊子も最後です。・・・なんだか寂しく記念にパシャリ。


車を駐車場に置くと、子供達を迎えに行きました。


案の定、最後のパワーを振り絞って遊びまくっている我が子。

一通り遊ばせた後、最後に手作り階段&イスで記念撮影。これも最後だなぁ...。

着替えてから、最後に必ずやると決めていた寄せ書きにBASEへ向かいます。



次男は高いところが苦手で一生懸命下の部分の空いているスペースに寄せ書きします。残り2人は、物怖じせず高いところの空いているスペースに大きくメッセージを残しました。

特に長男は国語が苦手で文章が下手なのに、思いのほか長い文章で皆に感謝のメッセージ。
ホントに好きだったんだなぁ。

家族全員で最後のメッセージを記入して、最後のOcean'sが終わりました。
仕事のメンバーには、大分(かなり)迷惑かけたけど、無理してこれて良かったです。




思い返せば、初めて行ったのは約3年ほど前でした。
当時、海沿いで家族向けのキャンプ場を探して通勤途中の電車内で小一時間ネットを徘徊して偶然見つけたのが、Ocean'sでした。



その頃はまだビーチラウンジも開設前。
出来上がるのをブログで楽しみに毎日見ていた気がします。実際のビーチラウンジは、期待を裏切ることのない出来栄えで、再訪を即座に考えたほどでした。





訪問した後も管理人ヨネさんのブログを毎週チェック。
日々土木作業員(笑)の様な仕事を掲載して、次回行くまでの間にワクワク感がかなりチャージされていくのが自分でもわかりました。
思えば、看板やトイレに思い入れを感じるキャンプ場は、ここだけだと思います。



悔しいけれど、子供達にとってナンバーワンのキャンプ場、白浜フラワーパークOcean's。
途中から、ムキになってOcean'sより『いい!』と子供達が思えるキャンプ場も探したっけ。
(まだ見つかってませんが・・・)

そんなOcean'sには、夏になると朝6時に一人で黙々とプール掃除をして、子供達を迎えてくれる名物管理人がいました。


その管理人は夏のシーズンになると、夜遅くまでサービス残業(笑)
何時間働いているのか聞くと、毎日14時間という今時ビックリな回答が。でも言われてやってたんじゃなくて、きっと喜ぶ人たちが好きだっただけだろうなと。


今回の閉鎖の発表は、とても残念でしたが母体のホテルの経営難が原因とのことで仕方ない部分もありました。





帰って暫く経った時に『他のキャンプ場と比べてどこが違うのか?』と子供達聞いたことがありました。
すると、『プール楽しい!』とか『海キレイ!魚たくさん!』とか『管理人www』とか色々でてきました。
あー・・・なるほどねと納得。
表情を見ると楽しそうな顔をしていました。
きっと記憶(記録)ではなく、感情の入った思い出になってんだな...と。
こりゃぁ、勝てんわなと苦笑しました。
今月で惜しくも閉園ですが、きっと本人(管理人)の中では次に向かって画策中だと思います。
過去の自分達が作り上げたナンバーワンは、未来の自分達でしか超えられない!
・・・って、管理人やスタッフの皆さんには是非前向きに頑張ってほしいと思います。
短い間でしたが、Ocean'sの皆さん
たくさんの思い出をありがとうございました!
2020年08月08日
2020年8月 白浜フラワーパークOcean's②


ようやく本日の水遊びが終わりサイトで一休みです。次男は何故か通路の所にイスを設置。
『なるほど、海が正面に見えてGOOD!』と褒めておきます。ここでビールを飲むと旨いこと旨いこと。

ふと横を見ると難しい顔をしながら次男が明日の花火をチェックしています。
日本橋辺りの喫茶店で日経新聞を読んでいるサラリーマンの様な表情です(笑)

長男の方に目をやると、早くもエネルギーが尽きて変な格好で寝ています。
長男よ、何か悩みがあるのかと声を掛けたくなりますが小さなイビキをしていたので、ほっとくことに。


一番小さいはずの長女が何故かまだまだ元気いっぱい。『ネェ〜、海の方に行ってみよう〜』と急かすので夕日を見に海に行きました。


岩場の方には何人か先客がいました。
若いカップルなら邪魔しちゃ悪いと思いましたが、お子さん連れのファミリーだったので、大きな岩場に相席させてもらいました。


天気は良かったのですが、あいにく雲があって去年の様な夕日を見ることはできませんでした。
夕日に小波の音が混じって慌しかった日中の海とは全然違う表情に、やっぱり海って良いなぁと感じます。
海風に当たりながら暫く夕日を眺めて本日3本目の缶ビールを飲み干しました。



サイトに戻り夕食の準備をします。
今夜は簡単焼くだけのステーキです。
妻がいないので料理が苦手なメンバーでもできるレシピで消去法で決まりました。




肉→野菜の順に焼いていき、洗うのが面倒なのでマナイタセットの上で細かく切っていただきました。
ちなみに、野菜はアスパラとジャガイモだけ。
適当にローズマリーと塩で味付けです。



自宅で食べれば味気ないタダの焼いた肉(ステーキ)も外で食べればご馳走です。
日中の消耗したエネルギーを補完するように、子供達はむさぼり喰らいまくりました。



食事も終わりマッタリしていると、長女が自分のリュックをガサガサと漁ります。
天体観測の宿題のあった長女は、持参した星座早見表を持って空を見上げています。今夜は満月。月明かりが明るいため、一等星以外はあまり見えなかったなぁ。


天体観測が終わる頃、何やらプールの方からドラムのような音が聞こえてきます。
向かってみると・・・


ナイトプール!!




青いLEDが怪しく光り、なにやらムーディーな音楽が流れていました。
ハワイアンズのナイトプール等とは違い、少しアダルトな雰囲気。光と音楽とプールサイドが独特な雰囲気な場を盛り上げます。

中には真っ暗なプールで遊んでいる人も。
「ボクも入りたい・・・」と次男。
「モウカンベンシテクダサイヨー。」と私。
交渉の末、明日朝からプールに行くことを条件にナイトプールは見るだけになりました。



サイトに戻ると、流石に疲れたのか全員眠気が一気に押し寄せました。
・・・とか言う私もグッタリで、撮影した後バタンキューでした・・・。



翌朝、全員寝坊気味で7時頃に起床。
寝起きの顔を見ると、真っ黒に日焼けしています。
かなり頻繁に日焼け止めを塗っていたつもりでしたが、南房総の太陽には効かないのか!?


朝食を済ませた後、2日目は海から攻めていくことに。昨日の夜に、「朝イチで絶対プール行くからね!」と豪語していた次男は誰よりも先に海に向かいました(笑)


去年みたいな小魚がなかなか採れません。
今年はハゼばっかりで、収穫はイマイチ。うーん、場所がいけないのかな?


取り敢えず20匹くらいとった後、気が済んだのかプールに行くことに。




プールでは昨日と同様、理性のタガが外れたように遊びまくる我が子。


はじめのうちは一緒にプールで遊んでいましたが、体力温存のためプールサイドで休んでいると、長女が『パパァッ!何休んでるのぉ〜!こっちこっちぃぃ!!』と手招きしてきます。

子供達に急かされ、一緒にスライダーに行くことに。Ocean'sには何度か来ていますがスライダーはやったことがない為、試しに滑ってみることに・・・。






結論。大人は体重がある為、メッチャ早い!&着地の際にプールの底にケツが当たりメッチャ痛い!(涙)・・・もう滑るのはやめようと心に違います。。。




プールで暫く遊ぶと正午になった為、昼食をとりにサイトに戻りました。ちょうどタープが良い感じの日陰を作っており、サイト内は涼しく快適です。



昼食に時間をかけたくない我が家は、前回べるが同様にレトルトカレーで済ませます。


昼食&小休憩が終わると、またプール。。。
よく飽きないなと感心します。



強い日差しがプールに照り返し『絶対日焼けが凄いんだろうなぁ』と心配しますが後の祭り。
何度も何度も潜ったら泳いだりビーチボールで遊んだりとしているうちに、そんな心配は吹き飛んでしまいました。
※帰宅してから猛烈に思い出す羽目になりましたが(笑)

プールに飽きると次は海へ・・・
もう何回目だろうか・・・



今回の海は、はじめから長男が『お!でかいやついる!!』と発狂。下の2人を従えて、あれこれ指図しながら魚影を追い詰めます。



なんと採れたのは、ショウサイフグ!
皮に毒はありますが、免許のある人が調理すれば美味しいらしい・・・。ま、食べないけどね。


大物ゲットに満足したのか、意外にアッサリと海に返してあげました。
一昨年来た時は『持って帰る!』と言ってサイトに置きっぱなしにした海水は日光で茹で上がり魚が全滅した経験で、あまり長期間持たないように自分たちで言い聞かせていました。学習したなぁ。
続く。