2020年11月26日
一軍決定!DOD キャナリーテーブル L

2020年10月に新発売したDODの
『キャナリーテーブル L』を購入しました。

今までの我が家のキャンプテーブルは
ユニフレームの焚き火テーブル×4台のパターンで
不都合なく使えていましたが・・・
(過去記事)シンデレラフィットな話③ ユニフレーム 焚き火テーブル
https://gukki.naturum.ne.jp/e3304336.html

木天板のテーブルが欲しい!
・・・と、ずーっとモヤモヤしていました。


欲しくても買えなかった理由(財政難除く)は
コンパクトになり、堅牢性バッチリな
焚き火テーブル以上の物が見当たらなかったことと
車載を考えたときに、これ以上嵩張る物を
購入出来なかったことが原因でした。

そんな感じで、『欲しい...』『けど無理...』を
反芻しながらモヤモヤしている時に偶然DODの
サイトに新発売として出ていたのが
『キャナリーテーブル』でした。

調べてみるとサイズは、現状の焚き火テーブル×4台
よりも小さくなりますが、なんとかカバーできる...
何より、テーブル下の収納スペースが広大だったのも気に入り、見つけた瞬間に直ぐにポチリ。。。
・・・まぁ、今月残業多かったし御褒美にいいよね
と誰に言い訳してるのか、ブツブツ独り言を
言いながら到着まで過ごす日々でした(笑)

待つこと数日、実際に届いた物がコチラ!

意外と重い印象ですが、予想通り収納性はバッチリ。開けてみるとフレーム枠の中に折り畳んだ天板が収納されています。

2枚あるうちの1枚の天板には、それを支える
ポールが2本入っていました。
【テーブルの組み立て手順紹介】

フレーム枠には、高さ調節のできる足が
テープでまとめられています。
ヘリノックスのチェアに近い印象です。

組み立てみるとこんな感じ。
あっという間に、この状態になります。


広げた状態に、天板に隠れていたポール2本をはめて、天板を取り付けます。


この天板には四隅にプラスチックのパーツが付いています。片方は、ポールの先端にはめるもので
もう片方は、ポールの側面に上からはめるタイプでした。

天板を支えるポールの先端に


天板に付いている穴の空いたパーツを挿して...


奥まで入れる!
これを片側2箇所をやっていきます。


反対側(中央部分)は、上からパチンとはめるだけ。

これを左右やれば完成!
組み立ては3分もあれば十分なイメージ。
慣れれば一分くらいでも出来そうです!
買って良かった!
届いた商品は、期待通りの物でした。
今回は、この商品を購入した決め手となった
ポイントをご紹介したいと思います。
ポイント①木製の天板が欲しかった

ユニフレーム 焚き火テーブルは、ステンレス天板で
大変丈夫で熱にも強く、まさにアウトドアにピッタリなテーブルでしたが、手持ちの食器類(皿やシェラカップ)も全てステンレス製だったので見た目がイマイチでした。
理由としてはくだらないんですが、風情が無いというか...。そんなミーハーな理由で木製天板が欲しかったんですねー。
ポイント②広大な天板下の収納


ユニフレーム 焚き火テーブル に IKEA鍋敷を追加
する事で、収納スペースを作っていましたが
それよりも遥かに使いやすい収納スペースがあります。

下のネット部分はテーブルの枠にマジックテープでとめるタイプで、ゴムの様な素材です。
マジックテープは、横一列付いているので強度も問題ありませんでした。
また、棚としての高さもパワーアップしました。

焚き火テーブルの場合は、棚の高さは13cm

キャナリーテーブルLの場合は16cmで3cm UP!
しかもスペース内には焚き火テーブルと違い
支柱(足)が無いため、使い勝手も抜群です。

試しにユニフレーム フィールドラックを測ってみると約19.5cmでした。
焚き火テーブル>キャナリーテーブル>フィールドラックの順番でした。純粋なテーブルとしては及第点です。
ポイント③フィールドラックとの相性バツグン


ご覧の様にフィールドラックと横幅がピッタリ同じなので既にフィールドラックを8枚持っている我が家には大変便利なサイズでした。

気になる高さですが、若干フィールドラックの方が
高くなりますが許容範囲。
これでツライチだったら最高だったんですけどね〜。


以前の焚き火テーブルと比較すると
こんなイメージになります。

フィールドラックを組み合わせる事で
焚き火テーブル×4台よりも広く使うことができる
事が可能になります。
今回購入する時は、ここまで考えては無かったのですが、結果オーライになって良かったです。

この様にフィールドラックをプラスする事で
テーブルの総面積もサイズアップして5人で使用しても問題無い仕様にすることができました。
また、ステンレス天板を乗せる事で
木製天板に乗せることができない熱したケトルや
メスティンでの炊飯も焼けを気にせず使うことが出来ます。



ちなみに、焚き火テーブルでも試してみましたが
やはり高さが全然違うため、しっくりきませんでした。
...このパターンは無いかなぁ。。。
ここからは、マイナスポイントも紹介したいと思います。
気になるマイナスポイント①
→天板の板が真っ直ぐにならない事もある

通常、組み立てるとこうなるイメージですが...

このポールをはめる時に左右の位置がずれる事で

この様に天板が斜めになってしまう事もあります。
2本のポールを同じ様に取り付ければ解決するのですが、溝などが無いため目視での確認となり気を付けなければ斜めになってしまいます。

また、それ以外でもポール部分に取り付ける
プラスチックの部分が...

こうなるはずが

こうなってたりします。
実際に商品が届いた際に、この様になっており
自分で外して、ネジを締め直した覚えがありました。
この辺は、ユニフレームやスノーピークでは
絶対に無いので、クオリティ面では改善の余地を
感じましたね。。。
気になるマイナスポイント②
→収納袋にしまいづらい

収納時は枠を入れた後に、折り畳んだ天板を真ん中に収納するのですが・・・

この枠にピッタリすぎるほど、収納袋が作られているため最後の角が非常にしまいにくい!
友人が何度か試しましたが、結局できず...。
なんで、こう、アウトドアメーカーって
こんなにタイトに作るんですかね??
コツを掴めば簡単ですが、不器用な人は大変かも...。

コツは少し開いても良いので上から被せる様に
ジッパーを掛けておき、反対側も上に浮かせる様にジッパーを締めると問題なく出来ます。。。
(文章にすると意味わからん...)

慣れれば、どうって事ないですが
あまりにタイトな作りに、はじめは不良品かと
思っちゃいました(笑)

そんなこんなで、実際のキャンプでは既に2回使用しましたが、見た目良し、収納性良し、フィールドラックとの相性良しの三拍子が揃い晴れて一軍の座につく事が出来ました。
焚き火テーブルは、いったん屋根裏部屋の
控室に移動ですが、子供達が大きくなってソロキャンプとかする頃に、また出番が来るんだろうなぁ・・・。
2020年11月06日
2020年10月 上小川レジャーペンション②


焚き火の火が落ち着いてきたので、夕食を作ろうと
していると・・・
『あの〜、すみません。珍しいテントだったので
撮影させてもらいたいんですが・・・』と
若い男女4名くらいが話しかけてきます。
『はひ?あ、どうぞ!』と間抜けな返事に
ありがとうございますと丁寧にお礼をしてもらい
若い男女は、写真を撮り始めました。
撮影中、私はカメラマンさんの裏側へ。
片手に焚き火フライパン、反対側には
カット野菜の袋を持ちながら、『誰だろう?』と
考えていると『大きいですけど設営は大変ですか?』と質問が。
『いやいや、ほぼ子供達がやってるんで簡単だと思います!』なんて、簡単な会話をしているうちに
撮影終了。
『SNSにアップしても良いですか?』の問いに
どーぞどーぞと返して、やり取りを終えました。
この時に、管理人様御一行だった事に気がつく私。
なるほど、若いと聞いていたけど本当に若い。
恐らく20代と思える容姿でしたが、柔らかい物腰で
非常に感じの良い方々でした。

後日、インスタにアップされた写真がこちら。

私の撮影した写真がこちら。
・・・うん、写真の才能はないな。私。
撮影していただいた写真は、我が家のサイトとは
思えないほどステキな写真に見えてしまいます。
う〜ん、コレがインスタ映えってやつか...と
ちょっと感心。インスタもTwitterもやってなく
家族とLINEしてるだけなんで、なんだか新鮮でした。


今晩の夕食は、焚き火で調理。
大割な薪を2本置いて、ゴトクの代わりとして
調理しました。

夕食第一弾は、焼きそばです。
考えてみれば、キャンプで焼きそばって
あまりしないので、新鮮です。



出来立ての焼きそばを自分で食べる分だけ
それぞれが取り分けます。

私はビールのつまみ程度に・・・



焼きそばの次は、お好み焼きです。
作りながら完全に順番を間違えた・・・と
ちょっと後悔。。。
焚き火で焼いたお好み焼きは、普段より外がカリッと、中がふっくらしており別の食べ物みたいでした。

ここで、本日のメインビール(笑)

瓶ビール限定の『ラッキーエビス』です!

通常エビスビールは、上記の様に
鯛が1匹釣れている絵なのですが、瓶限定で
鯛が2匹釣れている『ラッキーエビス』なるものが
あります。

...これを長女が見たいと言い出し探し始めて
半年くらいで、ようやく近所のスーパーで発見!
今日まで取っておきました・・・

飲むときはお酌までしてくれました(笑)
いつまで付き合ってくれるんだろうなぁ・・・

ラッキーエビスもソッコーで飲み干し
昼間に拾った石の正体を子供達に見せる事に。


実は、この石光るんです(笑)
※嘘です。光を透過しているだけです。

正確に言えば『石英』と言うもので
水晶の一歩手前みたいな石です。たまに河原で
見かけます。昔、10代の頃に足繁く通った
アクセサリーショップの店員さんに教わった事が
あったのを覚えていました。
さほど珍しくはありませんが
子供達は『水晶だ!』と喜んでくれます。
興奮した長女は、明日も必ず採掘する!と
鼻息が荒かったのを覚えています。。。


天気が良かったはずが、だんだんと雲が出てきました。せっかく持ってきた天体望遠鏡で月を見たかったため初チャレンジでしたが、生憎1/4程度しか見えず・・・。粘ってみましたが、これ以上に大きくは見えませんでした。

天体望遠鏡デビューが終わる頃、突然風が強く
吹き荒れてきました。・・・これは、もしや・・・

ゲリラ豪雨(笑)&鳴り響く雷!


アハハハハハッ!
喜んで踊り狂う次男!


もう〜っ!また、カミナリィィ!?
ヤダァ〜!!次男ウルサイ!!
雷に負けないくらいの大声で
文句を言いながら、しがみつく長女!
・・・毎度の光景です(笑)
なぜか、次男は雷に反応して踊り出します。
(家でも踊ります・・・)
天気が良いと思っていた矢先のゲリラ豪雨で
タープ無しだった方々もいて『きゃーっ!』とか
『うわっ!ヤバい!』とか方々から聞こえてきました。
確かに、コレには少し参りましたね。
※我が家は被害無しでした。

雨は1時間程度降っていました。
優しい雨では無く、そこそこ激しく降っていたため
サイトには川ができました(笑)


雨が弱くなる頃にテント話周りのチェックをしました。テントやタープの貼り方は甘かったですが
全然問題ありませんでした。良かった良かった。

雨は上がりましたが雲が多く、天体観測も
難しそうだったので早めに寝る事に。


寝る前はちゃんとストーブを消さないとね!っと
長女が寝る支度。
次男は、眠いのが優先してか何もせずにシュラフに
入り込みます。


意外にあっさり眠りについた我が家は、朝までグッスリ。
10月下旬の朝は、気温が8℃くらいでした。
すごく寒くはないけど、シュラフの中が快適でなかなか外に出れません(笑)



それでもせっかくのキャンプなので外に出て
朝の焚き火を一人で楽しみます。
ファミキャンで唯一のひとりタイムですね。

しばらくすると子供達が起きてきました。
長女は寝る前に、寒いと言ってちゃっかり私の
フリースを強奪し、そのまま朝まで着ています。。。

朝食は、長女の要望であるフルーツサンドです。
火も使わず子供達でも簡単に出来るので、楽チンな
朝食です。


フルーツは、キウイをカットして缶詰のフルーツポンチを使いました。



コレが意外と美味しい。
苦いコーヒーと良くあいます。
と言っても食べすぎると胸焼けするので
私はひとつだけ。残りは子供達がたいらげました。


子供達は、甘いフルーツサンドに甘い缶コーヒー。
ここでも鬼滅の刃コラボ商品です。
今やコンビニやスーパーで、鬼滅の刃を目にしないことは無いくらい色々な商品がありますよね。
・・・残念ながら、激甘党の次男には長かった様ですが、長女は美味しいと言って飲み干しました。


朝食タイムが終わると、全員で撤収作業をします。
昨晩の雨でテントがまだ乾いていなかった為
約30分ほど乾かすことに。


暇な子供達はガイロープで遊んだり

日光の反射を利用した『魔法を使っている様なシーン』の撮影を試したりと、何だか楽しそうでした。

その後、テントも乾いて無事に撤収完了です。


上小川レジャーペンションは、今回初めて来ましたが、設備もキレイで川沿いである為にゆったりとした時間の流れる非常に良いキャンプ場でした。
グリンヴィラの様に温泉施設も無く、Ocean'sや出会いの森オートキャンプ場の様なアクティビティも無いキャンプ場ですが、初心に帰れるキャンプ場だと思います。


また、従業員の方々も手探りながら頑張っている感じがして印象的なキャンプ場でした。
とても気に入ったので、機会があれば次は2泊で
再訪したいと思います。