2020年11月26日
一軍決定!DOD キャナリーテーブル L

2020年10月に新発売したDODの
『キャナリーテーブル L』を購入しました。

今までの我が家のキャンプテーブルは
ユニフレームの焚き火テーブル×4台のパターンで
不都合なく使えていましたが・・・
(過去記事)シンデレラフィットな話③ ユニフレーム 焚き火テーブル
https://gukki.naturum.ne.jp/e3304336.html

木天板のテーブルが欲しい!
・・・と、ずーっとモヤモヤしていました。


欲しくても買えなかった理由(財政難除く)は
コンパクトになり、堅牢性バッチリな
焚き火テーブル以上の物が見当たらなかったことと
車載を考えたときに、これ以上嵩張る物を
購入出来なかったことが原因でした。

そんな感じで、『欲しい...』『けど無理...』を
反芻しながらモヤモヤしている時に偶然DODの
サイトに新発売として出ていたのが
『キャナリーテーブル』でした。

調べてみるとサイズは、現状の焚き火テーブル×4台
よりも小さくなりますが、なんとかカバーできる...
何より、テーブル下の収納スペースが広大だったのも気に入り、見つけた瞬間に直ぐにポチリ。。。
・・・まぁ、今月残業多かったし御褒美にいいよね
と誰に言い訳してるのか、ブツブツ独り言を
言いながら到着まで過ごす日々でした(笑)

待つこと数日、実際に届いた物がコチラ!

意外と重い印象ですが、予想通り収納性はバッチリ。開けてみるとフレーム枠の中に折り畳んだ天板が収納されています。

2枚あるうちの1枚の天板には、それを支える
ポールが2本入っていました。
【テーブルの組み立て手順紹介】

フレーム枠には、高さ調節のできる足が
テープでまとめられています。
ヘリノックスのチェアに近い印象です。

組み立てみるとこんな感じ。
あっという間に、この状態になります。


広げた状態に、天板に隠れていたポール2本をはめて、天板を取り付けます。


この天板には四隅にプラスチックのパーツが付いています。片方は、ポールの先端にはめるもので
もう片方は、ポールの側面に上からはめるタイプでした。

天板を支えるポールの先端に


天板に付いている穴の空いたパーツを挿して...


奥まで入れる!
これを片側2箇所をやっていきます。


反対側(中央部分)は、上からパチンとはめるだけ。

これを左右やれば完成!
組み立ては3分もあれば十分なイメージ。
慣れれば一分くらいでも出来そうです!
買って良かった!
届いた商品は、期待通りの物でした。
今回は、この商品を購入した決め手となった
ポイントをご紹介したいと思います。
ポイント①木製の天板が欲しかった

ユニフレーム 焚き火テーブルは、ステンレス天板で
大変丈夫で熱にも強く、まさにアウトドアにピッタリなテーブルでしたが、手持ちの食器類(皿やシェラカップ)も全てステンレス製だったので見た目がイマイチでした。
理由としてはくだらないんですが、風情が無いというか...。そんなミーハーな理由で木製天板が欲しかったんですねー。
ポイント②広大な天板下の収納


ユニフレーム 焚き火テーブル に IKEA鍋敷を追加
する事で、収納スペースを作っていましたが
それよりも遥かに使いやすい収納スペースがあります。

下のネット部分はテーブルの枠にマジックテープでとめるタイプで、ゴムの様な素材です。
マジックテープは、横一列付いているので強度も問題ありませんでした。
また、棚としての高さもパワーアップしました。

焚き火テーブルの場合は、棚の高さは13cm

キャナリーテーブルLの場合は16cmで3cm UP!
しかもスペース内には焚き火テーブルと違い
支柱(足)が無いため、使い勝手も抜群です。

試しにユニフレーム フィールドラックを測ってみると約19.5cmでした。
焚き火テーブル>キャナリーテーブル>フィールドラックの順番でした。純粋なテーブルとしては及第点です。
ポイント③フィールドラックとの相性バツグン


ご覧の様にフィールドラックと横幅がピッタリ同じなので既にフィールドラックを8枚持っている我が家には大変便利なサイズでした。

気になる高さですが、若干フィールドラックの方が
高くなりますが許容範囲。
これでツライチだったら最高だったんですけどね〜。


以前の焚き火テーブルと比較すると
こんなイメージになります。

フィールドラックを組み合わせる事で
焚き火テーブル×4台よりも広く使うことができる
事が可能になります。
今回購入する時は、ここまで考えては無かったのですが、結果オーライになって良かったです。

この様にフィールドラックをプラスする事で
テーブルの総面積もサイズアップして5人で使用しても問題無い仕様にすることができました。
また、ステンレス天板を乗せる事で
木製天板に乗せることができない熱したケトルや
メスティンでの炊飯も焼けを気にせず使うことが出来ます。



ちなみに、焚き火テーブルでも試してみましたが
やはり高さが全然違うため、しっくりきませんでした。
...このパターンは無いかなぁ。。。
ここからは、マイナスポイントも紹介したいと思います。
気になるマイナスポイント①
→天板の板が真っ直ぐにならない事もある

通常、組み立てるとこうなるイメージですが...

このポールをはめる時に左右の位置がずれる事で

この様に天板が斜めになってしまう事もあります。
2本のポールを同じ様に取り付ければ解決するのですが、溝などが無いため目視での確認となり気を付けなければ斜めになってしまいます。

また、それ以外でもポール部分に取り付ける
プラスチックの部分が...

こうなるはずが

こうなってたりします。
実際に商品が届いた際に、この様になっており
自分で外して、ネジを締め直した覚えがありました。
この辺は、ユニフレームやスノーピークでは
絶対に無いので、クオリティ面では改善の余地を
感じましたね。。。
気になるマイナスポイント②
→収納袋にしまいづらい

収納時は枠を入れた後に、折り畳んだ天板を真ん中に収納するのですが・・・

この枠にピッタリすぎるほど、収納袋が作られているため最後の角が非常にしまいにくい!
友人が何度か試しましたが、結局できず...。
なんで、こう、アウトドアメーカーって
こんなにタイトに作るんですかね??
コツを掴めば簡単ですが、不器用な人は大変かも...。

コツは少し開いても良いので上から被せる様に
ジッパーを掛けておき、反対側も上に浮かせる様にジッパーを締めると問題なく出来ます。。。
(文章にすると意味わからん...)

慣れれば、どうって事ないですが
あまりにタイトな作りに、はじめは不良品かと
思っちゃいました(笑)

そんなこんなで、実際のキャンプでは既に2回使用しましたが、見た目良し、収納性良し、フィールドラックとの相性良しの三拍子が揃い晴れて一軍の座につく事が出来ました。
焚き火テーブルは、いったん屋根裏部屋の
控室に移動ですが、子供達が大きくなってソロキャンプとかする頃に、また出番が来るんだろうなぁ・・・。
Posted by グッキーパパ at 22:01│Comments(3)
│ギャンプギア
この記事へのコメント
グッキーパパさん
コメント返し遅くなりました!!!
子供に覚えてもらえてるのは何よりも幸せですね!
また元気にやってますよー!!
また会いましょう!
コメント返し遅くなりました!!!
子供に覚えてもらえてるのは何よりも幸せですね!
また元気にやってますよー!!
また会いましょう!
Posted by 鈴木草太
at 2021年01月16日 21:03

こんにちは^ ^
はじめまして。コメント失礼します。
木製テーブル、私も今1番欲しい道具の一つです!
コンパクトで下の収納も良いですね☆
参考にさせて頂きます♪
はじめまして。コメント失礼します。
木製テーブル、私も今1番欲しい道具の一つです!
コンパクトで下の収納も良いですね☆
参考にさせて頂きます♪
Posted by Kina
at 2021年02月06日 11:39

Kinaさん
コメントありがとうございます。
このテーブルは、発売日当日に思いつきで購入しましたが今でもとても気に入っています。
類似品は、あまり無いので比べる事は出来ませんが軽くてコンパクトなところが(良い意味で)他の木製テーブルとは違いました。
今は、自粛期間なのでキャンプに行けませんが、またキャンプ場で使いたいですね!
コメントありがとうございます。
このテーブルは、発売日当日に思いつきで購入しましたが今でもとても気に入っています。
類似品は、あまり無いので比べる事は出来ませんが軽くてコンパクトなところが(良い意味で)他の木製テーブルとは違いました。
今は、自粛期間なのでキャンプに行けませんが、またキャンプ場で使いたいですね!
Posted by グッキーパパ
at 2021年02月16日 00:06
