ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 買っちゃった♪レポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
グッキーパパ
グッキーパパ
キャンプ歴は12年くらいですが、ブログは始めたばかりの初心者です。拙い文章で読みにくいですが、宜しくお願いします。

2020年04月03日

オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)

オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)




 

OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ No.7 #7





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
先日、ナチュログの冬キャンプレポート2020に「オレンジ村オートキャンプ」の記事が入選しました。
ありがとうございました。



オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
ナチュログ事務局からクーポンをもらったので、小型ナイフのオピネルNo,7を購入してみました。

オピネルのナイフは既にNo,10を持っているのですが、サイズが大きくオレンジやレモンなどのフルーツを切るのには持て余していたので丁度良いサイズだと思います。




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
早速開封していきます。




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
梱包箱の中には、小さな箱がありロゴが見える様になっています。





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
中を開けると、お馴染みのオピネルナイルです。
はじめに買ったNo,10は、ステンレスモデルでしたが、今回はカーボン(鋼)にしました。
理由は特にはありませんが、同じステンレスってのもつまらなかったのでカーボンモデルにしたと言う短絡的な理由です。





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
このままでは、直ぐに錆びてしまうので黒サビ加工をすることに。
まず、キャップ部分を外していきます。
セロハンテープで仮止めして、バイスプライヤーで無理矢理、刃を起こすと勢いよく外れます。






オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
そのあと、ピンの頭が大きい方を下にして適当な金属の棒でピンの裏側を叩いてピンを少しだけ外側に出します。




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
出てきたピンをプライヤーで捻りながら引っ張るとピンが抜けます。今回は無理矢理捻ったので、ピンが少し曲がっちゃいましたが無問題です!






オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
ピンが抜けた後は、怪我をしない様にプライヤーですナイフの刃を取り出します。




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
取り出した刃には、初めはオイルが塗ってあるので耐水ペーパーで磨いて傷を付けながら磨いていきます。この時、本当は1000番くらいの耐水ペーパーがいいんでしょうが、家に無かったので400番で磨きました。





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
磨き終わると、油分を落とすためシリコンオフとキッチンペーパーでキレイにしていきます。




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
この時にお湯を沸かして、枠までの間は柄の内側をサンドペーパーで削っていきます。これは、刃を出すのが硬くならない様に隙間を大きくするための作業です。





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)

お湯が沸いたら、濃い目のアールグレイを作り、その中に酢を入れていきます。7(紅茶)対3(酢)くらいですかね。





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
なんとも言えない匂いのするアールグレイ&酢の中に先程の油分を拭いたナイフの刃をつけて1時間以上ほっときます。





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
しばらくすると、紅茶の色がドス黒い感じになってきます。その後、刃を取り出してキッチンペーパーでよく拭き取ります。




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
後は、逆の手順で組み立て直していきます。
簡単な作業ですが、一つ一つの作業に力が必要だったり硬かったりするので、気乗りしないとやる気になれません。




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
作業が終わると、真っ黒な刃になったオピネルが目に入ります。







オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
ご覧の様に、ブレードのカラーがブラックになる事で、だいぶ印象が変わります。
見た目以上に、錆びにくくなり雑に扱える事が黒サビ加工の最大のメリットになります。また、加工するのに、お金は掛からない事もポイントです。
※根気は、だいぶ必要となりますが・・・




オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
折角なので、No,10とNo,7のサイズを比較してみます。





オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
ブレードの長さはだいぶ短くなった印象ですが、そこはイメージ通り。意外だったのは、思ったより柄の太さが違いNo,7は小さくて握りやすいです。
ちょっとした時に使うナイフとして活躍しそうですね!次回のキャンプで試したいと思います。

OPINEL(オピネル) フォールディングナイフ No.7 #7








このブログの人気記事
一軍決定!DOD キャナリーテーブル L
一軍決定!DOD キャナリーテーブル L

同じカテゴリー(ギャンプギア)の記事画像
一軍決定!DOD キャナリーテーブル L
快眠!ネイチャーハイク コット 2020年モデルを導入!
高いが便利?スノーピーク ロングデイジーの巻
ユニフレーム ユニセラ 焼鳥台II購入!
【小ネタ】ヘリノックスとハイランダー比較
【小ネタ】フィールドラック?いえいえ、マルチスタッキングスタンドです
同じカテゴリー(ギャンプギア)の記事
 一軍決定!DOD キャナリーテーブル L (2020-11-26 22:01)
 快眠!ネイチャーハイク コット 2020年モデルを導入! (2020-09-23 00:34)
 高いが便利?スノーピーク ロングデイジーの巻 (2020-08-16 00:26)
 ユニフレーム ユニセラ 焼鳥台II購入! (2020-03-31 08:18)
 【小ネタ】ヘリノックスとハイランダー比較 (2020-03-23 08:41)
 【小ネタ】フィールドラック?いえいえ、マルチスタッキングスタンドです (2020-03-18 08:33)

Posted by グッキーパパ at 22:41│Comments(0)ギャンプギア
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
オピネル フォールディングナイフ No.7 (黒サビ加工)
    コメント(0)