2020年03月15日
2020年3月 ワイルドワン幕張店&カインズホーム 訪問


ワイルドワン幕張店に初訪問しました。
どうやら、カインズホームの敷地内に出来ているようです。外から見るとテンマクデザインのテントが常設されているようでした。
BIG ROOM(272,800円也)



おお、コレがテンマクデザインのテントの中の最高峰BIG ROOMか・・・。なんかデカゴンの小さい版みたい。確かに、中にポールが無い分広く感じます。

また、内側にもスカートがあり内外にスカートがそれぞれある珍しいタイプでした。これなら、どのシーズンでも活躍しそうです。


また、ポケットやベンチレーションも多々あり細かいところをよく見ていくと、考えられて作り込まれてるなぁと感心します。
ただ、チョット高いかなぁ・・・
CIRCUS 720DX(87,780円→49,800円也)

こちらは、お安くなってるサーカス720DXです。
ランドステーションやツインピルツを検討している人には、とても魅力的なプライスです。


中には、標準装備のインナーテントも設置されています。中は3人くらいなら、ゆったりと寝れそうです。


ランステなどと違いポールが外側にあるため、使い勝手も良さそうです。今のサーカスTC BIGと迷ったテントだったので見ていて面白かったです。
炎幕DX EVO(31,680円→19,800円也也)



いわゆるパップ風テントというやつですね。
1〜2人向けのテントです。素材がコットンなので、明らかに普通のテントとは違う事が触るとわかると思います。いつか、ファミキャンを卒業したら入手してみたいですね。
ツードアドーム3(32,780円→19,800円也也)



2人用の軽量ドームテントですね。
DAC社のポールを採用しているので、軽量の割に剛性は高いと思います。また、モンベルのストラリッジ様に、吊り下げ式で組み立てるため撮影が非常に楽そうです。
昔は、ドームテントと言えばスリーブ式しか無かったので、今時のテントは楽になったなぁと感心できます。
ツードアドーム2(27,280円→16,800円也也)



こちらは、完全にソロキャン様です。
基本的には、ツードアドーム3のサイズダウン版ですが、何となくフォルムはこちらの方がキレイに見えます。。。



店内のイメージは、印西店より少し狭いかな?というイメージ。特に、釣具コーナーはかなり狭い感じでした。キャンプ用品も印西店には敵いません。
でも、ペトロマックスの灯油ランタン(HK500)など、珍しい商品も展示されていて新鮮な感じでしたね。



スノーピークのタクードストーブやセンゴクアラジンのガスストーブなど暖房器具が20%OFFでセールもしていました。今からだと出番は少ないでしょうが、次のシーズンでは活躍してくれるので、購入を検討している方はチャンスだと思います。

ついでに、隣のカインズホームにも寄ってみます。
・・・まぁ、ホームセンターはいつも通りだろうなぁと思っていたら、普通のカインズよりお洒落な店内でした。
例えて言うと、ワークマンとワークマンプラスの違いみたいな感じですね。


ファイアーハンガーが飾ってあります。
一昔前では、こんなものがホームセンターに展示されるなんて想像もできませんでしたね。



コーヒー樽もあります。
これは、何に使えばいいのか・・・(そりゃ、コーヒー豆入れるんだろ!と言うツッコミは無しで・・・)



アンモボックスやコンテナも大分お洒落なものがありますね。非常にお洒落ですが、実用性はほぼ無い(笑)商品で未だ購入に至らず。

電源不要の木製スピーカーです。
ただ穴が空いているだけで、音が反響して大きく聞こえるようになっています。まぁ、キャンプ場で使えば少しはそれっぽく見えるかな?


屋内用延長コード。
電源サイト屋外ケーブルから分岐させるために使う物で、我が家は4本持っていますが、これはデザインが良いですね・・・。なんか、よく分からないけどカッコいいです。お値段も1,980円〜2,980円と一般的なAVタップと同じ金額です。




こちらは、屋外用の電源ケーブルです。
赤いタイプが20mで、ベージュが10mの様です。
一般的なコードリールよりもデザインがお洒落ですね。お洒落なコードリールと言えば、スノーピークのフィールドコードリールですが、お値段は13,800円と激高です。
それに比べて、カインズにあるものは20m:3,680円、10m:3,580円と激安です。まぁ、20mと10mの値差が100円と言うのも気になりますが、元が安いので贅沢は言えません。

最後にカインズホームの駐車場奥には、コナズ珈琲がありました。カフェの様で気になりましたが、子供たちが帰りたいと言うので寄りませんでした。
次回は、妻も連れて行ってみたいと思います。。。
2020年03月12日
【思い出】ナンバーワンの白浜フラワーパークOcean's

子供達に『どこのキャンプ場が一番良かった?』と聞くと、決まって『白浜フラワーパーク!』と3人とも口を揃えて答えます。
今回はそんな白浜フラワーパーク(3月9日からはOcean'sになったみたいですね!)の紹介をしたいと思います。

白浜フラワーパークOcean'sは、千葉県の南房総市の中でも最南端に位置する海沿いのキャンプ場です。
元々は、花摘み施設&観光ホテルだったようですが、有名管理人の奮闘により今では『予約の取れないキャンプ場』として支持を得ています。
料金もそんなに安いわけでもなく、高規格キャンプ場というわけでもなく、高速ICからも遠くてアクセスだって良くない白浜フラワーパークOcean'sですが他には無い魅力がたくさんあります。
人気の理由①:海沿いサイト(beach lounge)

白浜フラワーパークには、A〜Bの通常サイトの他にサイトから海の見えるビーチラウンジがあります。お値段も若干高いですが、景色や海へのアクセスが素晴らしく我が家は毎度ここを予約しています。
(上記MAP右側のの①〜⑩です)


このように、車や人が通る部分は砂利ですがサイト部分は芝生です。海風にさらされる場所で芝生の育成は、大変だったと思います。それなりに広いサイトは、硬くも柔らかくも無い好印象の地面です。


ビーチラウンジから歩いて数十秒でプライベートビーチ兼岩場のような海へも行くことができます。プライベートビーチと言っても、キャンプ利用者は誰でも行けるので自分の家族以外も勿論いますが、キャンプ利用者以外は来ないので混み合うことはありません。


ダイソーで買った網で、小学生でも魚がとれます。
結構簡単に網ですくえるため、子供達はかなり熱中します。


また、場所をずらせば違う種類の魚も網ですくえ、非常に面白い岩場だと思います。テントから歩いて数十秒で、こーゆー場所に来れるキャンプ場は、知り得る限り他には見当たりません。。。
人気の理由②:白浜フラワーパーク内のプール


白浜フラワーフラワーパークには、大きなプールが2つあります。どちらも浅目のプールで低学年の小学生でも腰上辺りまでの深さなので安心です。


昔は、2つあるプールの内ひとつは、温室の中のジャングルみたいなプールでしたが、2019年の台風でハウスが半壊し取り壊されたため、現在は2つとも屋外のプールとなっています。

また、手作りの小型スタイダーもあり子供達も大喜びです。大型のプールだと、順番で長い時間並んだらしますが、ここでは行列にはなりません。




このようにスライダーも小型であるため、低学年の小学生〜中学生まで楽しめています。



また、プールサイドでは簡易的なイスとテーブルもありプールに入らない親は『Blue moon』という珍しいお酒を飲みながら、のんびりすることができます。
この辺は、キャンプ場内のプールである特典ですね!



このように、プール→海→プール→海・・・と
夏休み満喫コースを朝から夕方まで、ビッシリ楽しむことができてしまうわけです。これは、子供達にとって天国とも言えるでしょう。。。
また、親も大型プールや海に日帰りで行った時の帰りを気にしたりする事もないので、気分もゆったりできます。
人気の理由③:海沿いというロケーション


海沿いであるため、近くの道の駅(ちくら潮風王国)で海産物を買うことができます。また、それ以外にも南房総市特産の干物や花摘み体験なども出来ます。


特に干物はとても美味しく、野外で煙や匂いを気にせず焼いて食べることができます。ちなみに、夏はカマスの干物がオススメです。

また、テントから海が見えるシーンは遊び以外でも余韻に浸ったり、寝る時に波の音を聴きながら寝落ちしたりと『ずっと海にいる事』を強く意識させてくれます。


夕暮などは、天候さえ良ければそれは素晴らしい夕日を観ることが出来ます。ここは、感動ポイントでましたね。ビール片手に夕日を海沿いで観れるシチュエーションは、我が家のキャンプでは今のところここだけです。
人気の理由④:魅惑の管理人と訪問するたびに進化しているキャンプ場
ナチュログでも常に上位にランキングしている『白浜フラワーフラワーパークOcean's管理人:ヨネさん』のホスピタリティ精神は、もはや常軌を逸しています。(変な表現ですが、悪口では無いです・・・)

夏のプールにしても朝6時前に、一人で水に浸かり清掃をしていたり、夕方に各サイトを回り『夜に海ホタルを見せてあげるよ』と声をかけて近場で採れた海ホタルを見せてくれます。
これは、今でも子供達の強烈な印象として残っており別の場所で海ホタルを見るたびに『白浜フラワーフラワーパークにあったやつ!』といつも言っています。
また、この管理人ヨネさんは毎日必ず夕方に各サイトへ挨拶して回っています。この時に色々会話をしますが、短い会話でも楽しかったりと全然嫌な気がしません。(というか、我が家は待ってますよ)
まぁ、夏休みシーズンはヘロヘロになっているので少し見てて痛々しいですが・・・(笑)
こーゆーところもフラワーパークの良さでもあると思います。。。




また、パーク内の施設についてもどんどん進化しています。きっかけは大型台風による壊滅的な被害でした。その度に諦める事なく『どうせなら面白く作り直そう!』というバイタリティ精神で日々進化しています。
ちょうど今頃は、駐車場横の建物を直しているみたいです。詳しくは、ヨネさんのナチュログをご覧下さい。(リンクの貼り方がわからずスミマセン)
今のところ、我が家は夏しか訪れておらず冬キャンプの良さをお伝えできませんが、薪使い放題(別途寄付も受付中)や提携ホテルによる入浴など、冬には冬の良さがあるようです。
冒頭に書いた通り、子供達のナンバーワンキャンプ場は、白浜フラワーパークOcean'sです。
もちろん、親も満足度は高いのですが、私の性格がひねくれており、いつの間にか『子供達にとって、白浜フラワーパークを超えるキャンプ場を探してみせる』事が目標だったりします(笑)


基本的には、軟弱なので高規格キャンプ場が好きなんですが、ココは完全に好規格キャンプ場です。
好規格って、人によって違うと思いますが我が家にとっては大事なキャンプ場となっています。
ブログを書いていると、なんだか行きたくなってきます。今は、5月までの予約を受付しているみたいです。なんだかんだで、今年もお邪魔する予定です。
ずっと、ヨネさんのブログを読んでいるので、『次行くときは、建物リフォームも終わってるかな?』とか、不思議な楽しみもありつつ予定を組んでいきたいと思います。。。
2020年03月08日
シンデレラフィットな話⑤ フィールドラックとイケア水切り

久々にIKEAに訪問しました。
IKEAでは、家具はあまり買いませんが小物類はコスパの良いものが多く定期的に消耗品を購入しに行きます。この日は3ヶ月ぶりの訪問となりました。






久々に見るIKEAでは、ウッドプレートやバンブー素材のまな板など豊富にあります。ウッドプレートは、キャンプでも使えそうですがサイズが大きくて断念しました。



IKEAに来た目的の一つでもあるジップロック(IKEA version)です。199円〜299円で様々な種類があります。20〜30枚入っているので非常に重宝します。
キャンプでの用途としては、食品を入れたり着替えを1回分入れることでスタッフバッグの替わりに活用しています。



ジップロックの中でも、ちょっとだけお洒落な袋もありました。一見、普通のビニール袋ですがこちらは中身が透けないので、今度から着替えはコレを活用しようと思います。




キッチンペーパーも、あまり普段見ないデザインなども沢山あります。こーゆーのは、見てしまうと買わなくても良いのに、ついつい買ってしまいます。


アルミの箸もありました。
4膳で399円です。1膳100円以下なので、こちらもコスパ抜群です。


こちらもバンブー材のボックスです。
・・・何かに、使えそうなんですが、いまいちイメージが湧きません。何度も迷いましたが、今回はスルーすることに。何か良い使い方が有れば教えて下さい。。。


スノコボックスみたいなものもあります。
コレもイメージが湧かず迷った挙句、購入に至らず。。。



これは、思わず面白いと思って買ってしまったLED照明です。USBソケットに挿すだけの簡単なものですが、キャンプの読書などで使えます。お値段も299円と非常にリーズナブル。実際に真っ暗な部屋で試してみても十分な明るさでした。
次回のキャンプで活用してみたいと思います。



コレも訪問する理由の一つ。
気温計です。気温計と言ってもタイマーや時間なども見れる優れ物。お値段も349円と激安です。
次のキャンプ場で、気温が何℃になるか試してみたいと思います。

こちらは、子供達のラジコン用の電池です。
ランタン用は、Amazon basicの電池を大量に買っている為3つだけ購入。。。

最後に、これ。
何度訪問しても買ってしまいます。
丈夫な作りで繰り返し使えますが、繰り返し使ったことは一度もありません。・・・何に使えばいいんだろうか・・・。


ここで、本命のものを紹介します。
ステンレスの水切り(799円)です。



なんとなくユニフレームのUFディッシュラックに似ています。ユニフレームファンとしては、気になるギアだったんですがファミキャンには小さすぎる気がして購入に至りませんでした。
※IKEAの水切りの半分くらいのサイズ感です。




家に帰って早速フィールドラックに載せてみます。
やはり、思惑通りのシンデレラファットです。家族4人〜5人にちょうど良いサイズ感で剛性も高く非常に満足です。



さらにさらに!ユニフレームのフィールドラックを収納する純正ケースに・・・
フィールドラック×4枚、ステンレス天板、IKEA水切りの全てがピッタリに収まる奇跡!もしやと思ってやってみたらシンデレラフィットでした!これは、一軍入り確定です!

昔は、コールマンのコールマン ハンギングドライネットを使用していましたが、見栄えの問題で最近は使用していませんでした。
これからは、ステンレス水切りを活用したいと思います。。。
これらの小物類は再来週のキャンプで試したいと思います。IKEA訪問コーナーでした!
2020年03月05日
2020年2月 さぬきファームオートキャンプ場③

道の駅「むつざわ」の温泉に浸かった後、さぬきファームオートキャンプ場に戻りました。
とりあえず、買い出しもお風呂も完了しひと段落です。


のんびりしていると長女がオセロを挑んできました。昔はパーフェクトで勝てていましたが、今はそうはいきません。※それでも負けることはありませんが...。ちなみに、娘が黒です。


オセロでは勝てないと踏んだ娘に、バトミントンに連れて行かれます。ここは、普段の運動量が圧倒的に違うため、前半は兎も角、後半にスタミナ切れで結果はイーブンでした。

その後、自分達で持ち込んだラジコンで遊んでいると、たまたま通りかかった『さぬきファーム』のおじさん(管理人?)の方に「キャンプ場よりさぬきファームの方が広くて遊びやすいよ!」と勧められ徒歩で向かうことになりました。

さぬきファームに到着すると、祝日ということもあり既に施設自体は営業終了していました。


何もないといえば何もありませんが、娘は兄貴達の操縦するラジコンと鬼ごっこをして遊んでいます。
その時、先ほど『さぬきファームにおいで』と誘ってくれたおじさんが話しかけてきました。
世間話を少ししてから、キャンプ場開設までの道のりを聞かせてくれました。

さぬきファームオートキャンプ場は、構想から5年ほどかけて作られたらしく、農業法人の新しい取り組みとして、日帰り観光客からオートキャンパーまでカバーできる施設として作られているそうです。


入り口に書いてある通り、キャンプの受付がある、さぬきファームにはデイキャンプ用の広場があります。このデイキャンプ向けの広場の横に宿泊施設も併設されていました。

既に建物は出来上がっており布団なども完備されていますが、宿泊施設としての許可が下りていないため営業はまだできないとのこと。
現在、申請中で近日中に宿泊可能になるとの事でした。
建物のイメージとしては、コテージというより学校の林間学校の宿泊所みたいな感じです。


この大きなテントの様なものは、団体客向けのイベントなどが実施できる様になっており、雨風を完全に防げる広場として重宝しているということでした。
実は、昨年の台風で一度ダメになってしまい同様の台風がまた来ても耐えうる丈夫な物に建て直したそうです。

また、入り口付近の屋根付きテーブルコーナーでは、天気に左右されず屋外でジンギスカンを楽しんでもらえる様にした場所で、ここも台風後に建て直した施設の様です。
※屋根も部分にはアクリルパネルの様なものが貼ってあり、完全に雨を防げる仕様になってました。

また、道路を挟んだ反対側にはビニールハウスが多数ありますが近い将来来客者向けに『ぶどう狩り』ができる様に準備もしているんだとか。

とても楽しみですが、タンクに描いてある娘がミニスカ過ぎないか、お話中ずっと気になってました(笑)


さらに、時期になると目の前の[田んぼ]や[畑]で収穫体験なども出来るとの事。
さぬきファームの一押しポイントだそうです。
学校体験とかでは良くあるかもしれませんが、親子で農業体験はしたことがないので、非常に興味深い話でした。

『ベテランさん(?)として、ココがこうだったらとか何かない?もっと遊具を作ろうかと思ってるんだけど・・・』と言われましたが、余り人工物の遊具は要らないと思いますよと言いました。
あくまで、ある物(自然)だけで勝負した方がいいと思います。ぶどう狩りや農業体験はとても魅力的です。高規格より好規格なキャンプ場の方が個人的には好きです。。。
今からC&Cの様な大掛かりな物は、なかなか作らないと思うので、今みたいな田舎への帰省みたいな雰囲気のキャンプ場で良いと思います。
強いて言えば、お風呂付きサイトをもっと作った方が良いかもです。。。とだけお伝えしました。
合計20分くらい話し込んでしまい、さぬきファームの概要が見えてきました。まだまだ、進化し続けるキャンプ場ということで、いつかまた再訪しようと心に決めます。

帰るついでに、管理棟裏の薪を500円で購入しました。細い丸太と角材(針葉樹)のミックスですが、やや少ない気もします。消灯時間が早い為の対策かな?と思われますが、コレの倍はあっても良い気が・・・。。。


気が済むまでさぬきファームで遊んだ後、おじさんと別れてサイトに戻ります。薄暗くなる前に、お米を研いで水に浸しておきます。

電源サイトなので、夕暮れ前にテント内のルミヌードルを点灯させておきます。


本格的に暗くなってきたので、夕食の準備にかかります。


今夜は、チキンソテー&パークソテーです。
焚き火で焼く事で豪快さをアピールしたかったのですが、火が強すぎる様な・・・


ほら、やっぱり。
皮の部分は完全に焦げ付いています。
子供達も焦げたチキンを一斉にスマホで写真撮影して妻に送っています。。。撮影するポイントが違うだろ!


気を取り直して、もう一度トライです。
こちらはうまくいきました。・・・が、今度は子供達の撮影はありません。。。こやつら、ネタになるものだけ撮るのか...。


何とか肉も焼き終わり、4人で夕食となりました。


肉を焼いて塩胡椒しただけですが、そこそこ美味しくできました。とりあえず、無事まともな食事になってホッとします。



食事が終わると、焚き火の薪で遊びます。長男なは何故かフェザースティックを作り、次男と長女はバトニングをしています。最終的には、ソリッドステークで薪割りという謎ゲームで盛り上がっていました。


しばらくすると、夜食を食べたいというので秘密兵器のミニラーメンを作りました。お湯を入れるだけの素ラーメンですが、外で食べるラーメンはとてもうまく感じます。


お腹いっぱいになり、アルコールも程よくまわってきたので早めに就寝しました。翌朝は、5時に起き朝日をゆっくり見ることができました。


子供達も起きてきたので朝食です。
今回は食材を食べ切るために残り物で朝ごはんを作ります。


ソーセージは、一袋余っていたので半分は焚き火で炙って食べました。昨日から肉ばっかり・・・



残りは全部ピザの具として焼きました。。。が、ピザソースを忘れて、チーズだけのピザに・・・。まぁ、これはこれでアリかな?と思える味で良かった。。。。


食事が終わると撤収作業です。
子供達も手慣れたもので、『○○やって!』と言うだけで大体は一人で出来る様になりました。昔は全部一人だったので、楽になったなぁ...



みんなで撤収作業が出来た為、予定より少し早く終わることが出来ました。この瞬間は、寂しくもありホッとするタイミングでもあります。
さぬきファームオートキャンプ場は、コレと言った特徴はありませんが、逆に言えばやり方次第でどうにでも出来るキャンプ場だなぁと感じました。
これから、ぶどう狩りや農業体験などキャンプ場プラスアルファの部分がアップデートされる様で、行くたびに新しい発見があるかも知れません。
そう言う意味では、進化の途中かも知れないですね。
とりあえず、次は風呂付きサイトにも挑戦したいとも思います!
2020年03月02日
2020年2月 さぬきファームオートキャンプ場②


サイトに戻ると、夕食の準備と焚き火の薪割りタイムです。今日は長女が薪割り番の様です。
次男と長男は何やら日記のようなものを書いています。宿題とかかな?




夕食は『からあげ定食』としました。
からあげは、冷凍食品のため揚げるだけで簡単です。昔は、キャンプ場で一から使っていましたが最近は面倒になってしまい、ほぼ冷凍食品という手抜きコースが多いです。


夕飯が終わると、テント内でダラダラして過ごします。長女は読書で、長男と私は、外で焚き火にあたり満点の星空を観ています。その横で次男は口を天に開きながらイビキをかいて寝ています。


さぬきファームは、就寝時間が21時と早いため普段よりも早めに寝ることに。周りのキャンパーさん達も静かに過ごしています。21時30分には、ほぼ全てのキャンパーさん達は、就寝していました。


次の日。久々にキャンプで寝坊してしまいました。
起きると子供達は、全員起きています。
「しまった!」と思いましたが、二泊三日の2日目。気持ちの余裕がすぐに戻ります。
次男がコーヒーを入れてくれました。

朝食を終えて、近く(と言っても30分くらいの距離)の湧き水を汲みに行きました。
ココは、JR久留里駅のすぐ横で地元の方も水を汲みに来られるところです。
駐車場も完備されているため来訪しやすく、付近のキャンプ場は、『イレブンオートキャンプ場』や『かずさオートキャンプ場』など、千葉県では人気のキャンプ場が多数あるため我が家はよく利用します。



ここで、昨日の晩に空になったペットボトルに水を入れていきます。湧き水は、若干硫黄臭いですが嫌な味ではなく、風味のある水みたいな味です。合計4Lの水を汲んで水汲みは終わりです。



ついでに、久留里駅に寄ってみます。
久留里駅は、JR久留里線と言って木更津から出ているローカル路線です。10年以上前に一度だけ乗ったことがあります。
今回も乗ろうかと思ったのですが、1時間に1本と折り返しが大変そうなので止む無く見学だけになりました。。。

水汲みが終わると、キャンプ場付近に戻りました。
最寄りの道の駅である『むつざわ』に向かいます。
ここは、去年(2019年)にリニューアルオープンした新しい道の駅です。
目の前に、昨日訪問したスーパーハヤシがあります。

この道の駅には、珍しく日帰り温泉施設もあるため、今回のキャンプでのお風呂はココをチョイスしました。・・・というか、さぬきファームの付近は他に入浴施設が無いんですよね。



建物の正面から入ると、目の前には大きなカウンターがあります。なにやら、ホテルみたいです。
向かって右側が農産物コーナー、左側が日帰り温泉とレストランとなります。

農産物コーナーに入ると奥に別部屋があり、そこは観葉植物とかのコーナーでした。


そして、何故かその部屋の奥にハマグリコーナーが...。なぜこんなところに・・・。娘も不思議そうにしています。きっと、オープン時には色々な思惑があったと思いますが、初めて見ると違和感しかありません・・・。綺麗なお花とハマグリ...。。。

レストランもあるようなので、外も歩いてみました。



建物の端の部分がレストランで、天気の良い日には外で食べれるデッキもありました。1,500円位のランチ(ピザやパスタ)等のメニューが看板に書いてあります。どうやら、日本橋で有名なレストランが運営している様です。
残念ながら、ウチの子供達はお洒落なご飯は苦手です。『焼肉』『回転寿司』『ハッピーセット』等の分かりやすいものは好物なんですが、『季節野菜の○○』とか『○○と香味野菜の○○』とかのオシャレ感があるものは一切口にしません。
彩りは綺麗なのに何故なんだろう・・・。一応、聞いてみましたが入らないことに。。。



※画像は、お借りしました。。。
気を取り直して、道の駅の温泉に入ることに。
温泉は大きくありませんが、茶褐色のお湯で露天風呂やサウナもあり大変満足のいくものでした。
例えるなら、グリンヴィラの温泉に近いサイズですね。※キャンパーしかわからない例え・・・


※画像はお借りしました・・・。。。
お風呂から出ると、奥に座敷がありました。
ここでは、軽食がとれます。カレーにうどん・・・
先ほどのレストランより、グッと生活感のあるメニューです。

しばらくすると、長女がお風呂から出てきました。
今回、妻がいないため女チームは小学3年生の長女のみ。一人で寂しい思いをしていると心配して、私は湯船には5分と入らず外で待っていましたが、彼女は何と30分も入っていました。
とても満足そうな笑顔で良かったのですが、もう少し自分もゆっくり入りたかった(涙)
ちなみに、長男と次男は更に30分長く入っていました。。。ウラヤマシイ。
お風呂でサッパリし、昼食と夕食の買い出しを終えて、さぬきファームに戻りました。
続く。
2020年02月26日
2020年2月 さぬきファームオートキャンプ場①

2020年2月に千葉県の長生郡にある『さぬきファームキャンプ場』というところにお邪魔しました。
このキャンプ場は、2018年8月にオープンした比較的若いキャンプ場で、初訪問となりました。

比較的家からも近いため、朝はゆっくり出ることに。近所のホームセンターで、焚き付け用の端材詰め放題から始まります。


この日は長男にチャレンジさせたのですが、何故か気合十分で何度もネットに端材を出し入れしては気が済むまでキレイに入れていきます。
・・・性格なんでしょうか。
次男の時は、スッカスカで思わず店員さんが『もうちょっと入りますよ。一緒に選びますか?』と心配頂くほど雑な感じでしたが、やはり長男は違います。


その後、1時間強車を走らせ某所の薪無人販売所へ。
オーナーの意向で場所などはお知らせできませんが、わかりにくかった場所が台風の影響で、さらにわかりにくくなってました。
千葉県の海側へ車を走らせると去年の台風の影響か、かなりダメージがある場所が多く感じます。


そこから昼食をとって、キャンプ場付近のスーパーへ来ました。最寄りのスーパー『ハードプラザ ハヤシ』へ。
ここは、『ヤックス(ドラッグストア)』と『ケーヨーデーツー』も隣接(駐車場も繋がってます)しており、買い物には非常に便利です。
また、道路を挟んだ向かいには道の駅もあるため、ほとんどの物は全て揃うという好立地でした。
とりあえず、ココで食材をゲットします。

スーパーから約4キロ離れたところに、目的地である『さぬきファーム オートキャンプ場』があります。
いったん、この看板の先で受付をします。
受付のオバちゃんは、『アレ?アンタ、この間も来たね?』と初対面の長女に聴きますが、長女は『はじめてだよ!来たことないよ!』と元気に答えます。『あれれ?勘違いかな。ごめんねー。うふふ。』
キャンプ場の説明はほぼ無く会話は終始こんな感じでしたが、感じの良いオバちゃんでした。適度な緩さを感じるキャンプ場です。

受付後に、約100m進んだ先にあるキャンプ場へ。
受付場所は、デイキャンプなどの日帰り客向けの施設となっており、民家をいくつか挟んだ並びの先にキャンプ場があります。
ちょっと、面白い作りだなぁと感じました。


今回は電源サイトを取りました。広さは十分あり、サーカスTC&コネクトヘキサも問題なく設営できます。

地面の状態は薄らと芝があり、それ以外は小砂利が引いてある感じです。昔住んでたアパートの駐車場みたいだなぁ...と感じてしまいます。
設営して気がついたのですが、恐らくココは柔らかい土の上に芝と小砂利を敷いており、先日のオレンジ村(激硬)と違い柔らかめな印象でした。

設営が終わると子供達が『トイレ!トイレ!』と言うので、場内を散策します。電源サイトの反対側に行くと、トイレと炊事場が。


ゴミ捨て場や灰捨ても可能で、お湯は出ませんがシンクも7つ程ありました。

この時、気がついたのですが洗い場の方も別の出入口があり、キャンプ場の中をぐるっと回って車を出すことができます。

なるほど...だから、みんなサイトに対して横に車を停めているのか。。。


サイトに戻ってからチェスで遊びます。
なぜか、子供たちの中で流行っている遊びの一つです。長男と長女の一騎討ちは、長男の圧勝で終わります。勝ち抜き戦のラストで、何とか父親の威厳は保てました。。。



チェスが終わると、受付したさぬきファームに行ってみたいと子供達が言うのでお米をといで水に浸しておきます。この時期は寒いので30分以上水に浸けておくのがベストです。


準備ができたらさぬきファームに行ってみます。
この時17時を過ぎていました。辺りは、薄暗くなってきていたため、軽い視察みたいな感じです。

ココが受付場所です。
17時を過ぎていたので、中には誰もいませんでした。普通の管理棟より閉まるのが早いイメージですね。


管理棟の裏手には、無人の巻販売コーナーがありました。1束500円ですが、少し少ないような・・・



さらに、建物の奥にはランドリーとシャワールーム、トイレなどがありました。いずれも、貯金箱にお金を入れて利用するパターンの様です。特にシャワーは、コインシャワーと違って時間を気にせず利用できるのが良いと思いました。

ランドリーの横には、食堂がありました。
食堂には、ラーメンやうどんなどの麺類、ジンギスカンやカレーなどの文字が書いてあります。


食堂の裏手(道路に面している方面)には、遊具がありました。小さい子は喜ぶと思います。※ウチは、小3、小5、中1なのに、十分はしゃいでいました。
一点気になったのが、小3&中1と小5の組み合わせで、何故シーソーが釣り合うのか・・・。
次男の間食を減らそうと決意した瞬間でした。
しばらく遊んでからサイトに戻りました。
続く...
2020年02月23日
スノーピーク パイルドライバー ユージャック ランタンポール比較

家に帰ると大きな箱が玄関に置いてありました。
一瞬、何だっけ?と思いながら、送付伝票を見て納得。しばらく前に注文した・・・


スノーピークのパイルドライバーでした。


キャンプ開始当初は、よくあるアルミの足を広げてペグダウンできるタイプを活用していました。
パグダウンをする事で、どんなに強風でも倒れる事なく安定していましたが、かなり嵩張り現在の車では積みきれないため、3年くらい前にドナドナされていきました...。

次に購入したのは、「ユージャック ハンマーランタンスタンド」、俗に言うパイルドライバー風のなんちゃって商品でした。
コレは使い勝手が非常に良くつい最近まで現役で使用していました。

ただ、ナットの接合部分が雑で後半にはガタが来て「そろそろ限界ですよ〜」とハンマーランタンスタンドからの声が聞こえてきます(笑)


また、購入当初に付いていた「どう見ても子供用自転車のグリップ」は、ハンマー時に使うための物だったようですが、早々に千切れて使えなくなっていました。
このような理由で、1月のキャンプ後に平日休みを利用して市の粗大ゴミセンターへ持ち込み処分しました。


その直後に購入したのは、何だか流行っている気がするタイプのランタンポールでした。
小さなランタンハンガーが2つ付いており、収納性は抜群でソロキャンプやバイクや電車キャンパーから支持があることもうなずけます。

・・・ただ、我が家は100%オートキャンプ。
加えてランタンはオールLEDランタンで、ガスやホワイトガソリンのランタンより拡散性の乏しい光のため、ユージャックと比較しても圧倒的にポールの高さが低いランタンハンガーは、用途があっていない感じでした。


ここで、改めてスノーピークのパイルドライバーをよく観察。まず、ボルトの接合部が違います。さすが、スノーピーク製。よくわかりませんが、手が込んでいそうな作りです。
また、尖端部分のゴムもうっすらと『snow peak』の文字が入っています。


また、ランタンをかけるフックの部分はゴムがついており格納した時にゴムが干渉し『カチッ』とハマりぐらつかない仕様でした。

並べてみても、圧倒的に高さもあり全体を照らすためにはちょうど良い高さです。(コレは、ユージャックも同じです)
折角なので、実際に違いを検証してみます。

これが、ランタンポールです。

コレが、パイルドライバーです。
あまり違いが無いように思えますが、実際はチェアに座った時、ランタンポールは視界にランタンの光源が入りチラつきが気になります。
パイルドライバーは、当然視界に入らないため自然な感じがして、使い勝手はパイルドライバーの圧勝でした。
ユージャックとパイルドライバーの違いは・・・
正直な話、あまりないと感じます。昔は、ユージャックのハンマーランタンスタンドは2,000円くらいで購入できました。パイルドライバーの1/3以下で購入できたので迷わずユージャックでしたが、今は値上げして最安でも3,700円くらい。
差額3,000円程度で買えるため実用性でユージャック、満足感を得たければパイルドライバーかな?と思いました。
2020年02月21日
日産エクストレイル T32 初車検

キャンプギアではないですが、自家用車であるエクストレイルが購入後3年経ち初車検となりました。3年で約26,000キロを走り特に不具合などはありません。


エクストレイルの前はミニバンだったので、乗り換えてからは圧倒的に車載量が減り、購入当初はギアの選定にも苦労しました。
4WDであり車高も高いため、大抵のキャンプ場でも行ける!と初めは意気込んでましたが、軟弱のため高規格なキャンプ場ばかりでポテンシャルは全く出しきれていません。

まぁ、強いて言えばSUVなのでキャンプ場で映える(笑)
今となっては、オーバースペックの車で車載量が減っただけになりましたが、特に不満はないので車検を通すことに。

はじめに、車を買ったディーラーに行きました。
車検費用の概算を確認するためです。ディーラーでは、メンテナンスパック(2年)、EGオイル交換、オイルエレメント交換で総額約160,000円・・・
初回の車検の割には高くない??と思って予約はしませんでした。

次に行ったのは、近所のコバックでした。
昔一度だけ、激安プランで車検を通したことがありました。
見積もりを取ると、やはり安い...
新車から3年だし特に不具合なんてないかな?と思い、予約を入れました。

コバックには、2種類の車検コースがあり点検項目が少なく費用も安くて早い「スーパーテクノ車検」、点検項目が多く費用が高くて1日以上の預りとなる「スーパーセーフティ車検」がありました。
スーパーセーフティ車検でもディーラーよりも安く受付の方の説明なども分かりやすかったので、こちらでお願いすることに。平日は仕事で車は使わないので、暫く預けることにしました。
今回の車検は、EGオイル&オイルエレメントの交換、ブレーキフルードの交換も併せてお願いしました。それ以外のオイル関係やベルトなどは交換年数に達していないので次回車検に廻します。
数日後に、車を引取りに行き精算をします。

お願いしていたオイル関係の費用は
・エンジンオイル&エレメント交換(2,917円)
・ブレーキフルード交換(3,480円)
となりました。ブレーキフルードの交換って工賃が少しかかってますが、これは自分では出来ないためしょうがないかなと思います。(エア抜きの装備が必要なので)

全体の金額は、88,086円!メチャ安です。
初めのディーラー見積もりと比較して、約55%の費用で済みました。

おまけに、エンジンオイル交換無料券も2枚貰い何だか得した気分です。人生で2回目の車検だったので、面白い経験でした。
2020年02月19日
コロンビア KARASAWA MIST OMN-TECH YU0300

我が家は、雨がキャンプ中止の理由にはなりません。アウトドアであるが故、悪天候である事も含め楽しむようにしています。(まぁ、ただ単に行きたいだけなんですが・・・)



だからと言って、雨風に対して無防備な格好で行っても体調を崩す原因になりかねないので、できる対策はしています。
その中で、非常に重要なアイテムの中に靴があります。靴が濡れてしまうと、キャンプ中ずっと気になってしまいますよね。なにより臭うし・・・。
そこで我が家は、家族全員トレッキングシューズを履いてある程度の雨は防げるようにいています。
トレッキングシューズのおかげで悪天候のキャンプでも足場を気にせずにキャンプを楽しむことが出来ています。
※ただし、登山経験はゼロという軟弱者ですが・・・
実は、12月の子供キャンプの時に私のトレッキングシューズの最上部の靴紐を留める金具が外れてしまい、製造メーカーである『コロンビア』に修理の依頼をしておりました。

約2ヶ月かかって、帰ってきたマイシューズ。
それまで、ハイカットの靴が無く春〜秋用で使用している


メレルのモアブというシューズでしのいできました。ちなみに、トレッキングやバックパッカーの経験は皆無です。たまたま、会社の最寄りにエルブレスがあり、店員さんのお勧め通りに買ったMOABがバックパッカーの方に人気の物だったと後から知った感じでした。


さあ、ドキドキしながら開封します。
そこには、大小それぞれ1個ずつの箱と手紙のような物が入っています。

手紙を見ると、丁寧な案内文章が・・・

あと、手紙の中に謎の『コロンビアのシール』が入っていました。


さぁ、いよいよシューズを見てみましょう。
中身がわかっているのですが、こーゆー瞬間はいつもワクワクします。


じゃーん!なんと、ソールの色まで変わっていました!!
・・・嘘です。ごめんなさい。
実は、修理に出してしばらくした時にコロンビアの方より『新型コロナの影響で修理の見通しが立たない。靴の状態も外れた金具以外は状態の良いモノだったので、代替品を送っていいですか?』と連絡があったのです。
こちらとしては、12ヶ月弱使用(と言ってもオートキャンプですが)していたモノで「いいんですか?』と恐縮してしまったのですが、このままでは今シーズンはハイカットのシューズを履けなそうだったのでやむ無くお願いすることに。

コレが今まで使用していた「コロンビア KARASAWA2」

今回、届いた「コロンビア KARASAWA MIST」
今までのモノは、ソールの迷彩カラーが気に入って履いてきました。今回の後継モデルは、真っ黒でシンプルに。派手好きの私には物足りないシンプル加減ですが、折角の好意に文句は言えません。
今まで、仕事で履いている革靴(スコッチグレインやリーガル)と同様に、長く使っていけそうです。



また、リペアに出した際スポーツオーソリティで購入した中敷についても代替え品が同梱されておりました。この中敷は、コロンビア Montrailという会社のもので調べるとお高い中敷・・・。
いいんだろうか・・・(いいんです!と、何かが頭の中で呟く笑)



今回はレアな体験でしたが、何の責任もないコロンビア様が神対応してくださり、今週末のキャンプに間に合うことができました。ありがとうございました。
また、電話にてお話しくださった方も非常に丁寧で親切な対応をしていただけました。このブログでは、端折って表現しておりますが小まめな連絡もあってリペアに出していた期間も不安になるような事は一切ありませんでした。

ただ・・・コロンビアの皆さん、我が家はこーゆーところでは無く

こんな感じでゆるく使っているのをお赦し下さい!(笑)
2020年02月16日
【小ネタ】キャンプの細々したもの各種

来週の三連休は、キャンプなのでいつも通りチャムス コンテナのメンテナンス(補充や入換)をしながら中身をご紹介します。


①コーヒー豆(ナルゲンボトル)
今はスタバの豆を入れて持っていってますが、その時々で色々な豆を入れています。(今は、たまたまスタバの福袋に入っていた豆を消化中)
ナルゲンボトルに入れる事で、湿気を防ぐこともでき立てて置くことも出来るため、キャンプの際の狭いテーブルでも邪魔にはなりません。

②ユニフレーム コーヒーバネット&ペーパー
かれこれ10年くらい前に買った様な・・・
小道具の中でも古参のコーヒーバネットです。昔は珍しい形で、いかにもアウトドアっぽくて好きなデザインです。
悲しいかな、今は100均で同じ様なタイプのバネットが売っています。こーゆーものは、値段の差ほど機能差はない気がするするので、今から買う人は100均でいいかも・・・

③紅茶、砂糖、使い捨てマドラー
あまり砂糖や紅茶を使うシーンはありませんが、マドラーはよく使います。(カルピスや水割り等)
また、我が家以外のゲストがいる場合ブラックコーヒーを飲めない方もいるので、予備的な意味合いですね。



③カラトリー類
スプーンとフォークは、比較的よく使います。
昔はステンレス製の物を使用していましたが、家族5人分だと、なんせ重い。色々見ているとユニフレームのプラスチック製で折り畳める『カラカト』というシリーズが軽くて使い勝手が良さそうだったので使用しています。
本当はチタン製が良いのでしょうが、高すぎて無理・・・・
ちなみに箸は、昔はモンベルの箸なんかも持っていましたが洗う手間や、割り箸の万能性から使い捨ての割り箸にしています。(使用後は焚き火に放り込みます)
ちなみに、収納袋はダイソーで買いました。





④調味料いろいろ
昔は、スーパーで買ったままの状態で持っていってたのですが、嵩張ってしまい車載の問題で小さくして持って行っています。
容器は、サラダ油のみナンゲンボトルで、それ以外は無印良品のケースを使っています。
基本的には、この調味料がベースとなって足りない物を買い足していきます。ベース調味料の種類選定は、我が家がよくやるレシピで使用頻度が高い物でした。


⑤スイススミス(コストコ)のココア
様々な国産メーカーのココアがありますが、正直1番コレが濃くて美味しいです。60パックで1,500円くらいだった気がします。
我が家では子供達の朝飲むドリンクの定番となり、自宅やキャンプ場で、寒い時はいつも飲んでいます。

⑥夜食類(スナック、缶詰、ミニラーメン)
使用頻度はマチマチですが、キャンプで万が一小腹が減った際の非常食的なやつです。この中では、ラーメンが人気ですね。

⑦アルミホイル、ゴム手袋、生ゴミ用の不繊維袋、ジップロック
アルミホイルは、焼き芋用で、不繊維袋は生ゴミを捨てる際の三角コーナー用の物を常備しています。
ゴム手袋は、あまり使わないですね・・・。

調味料類をチャムス のコンテナボックスLにまとめることで、キャンプ前日などな一度で全て確認ができ非常に便利です。また、自然災害などの有事の際も最低限のものがあるためこれひとつを持てば家族全員とりあえずなんとかなるかな?と思います。