2020年02月15日
2020年2月 オレンジ村オートキャンプ場②

みかん狩りを終え、ひと段落。
日帰りでみかん狩りをしているお客さんも少なくなったきて、管理棟(受付小屋?)も静かになってきます。
すると、坂の下から木の廃材を沢山乗せたトラックが音を立てながらサイトの方へ登ってきます。


薪置き場に、ゲートを上げながらゆっくり走るトラック。その後ろには大量で長〜い廃材が山になっています。
オレンジ村では、薪は無料ですが自分で切ったり割ったりする事が必須です。また、早い者勝ちなので良さそうな薪材から無くなっていきます。
我が家は、まだ薪をGETできていなかったため、トラックの後を追いすぐに大きな薪材を手にします。


欲張りすぎたため、ノコギリで切るにも一苦労です。
子供達は、細く薄い板状の薪をノコギリで切断していきます。このノコギリの作業が意外と大変で、一枚の木を切って斧で割るのに大汗をかいてしまいました。
とりあえず、薪バッグいっぱいになったのでサイトに戻りました。


サイトに戻ってからは、すぐにチェアに腰掛けて休んでしまいます。アラフォーだからでしょうか。ついつい、小まめな休憩を取る癖が・・・。
疲れなんて全然知らない!・・・な、元気いっぱいな子供達は、サイトに戻って早々に遊びまくります。若いってスバラシイ。。。



しばらく遊んで、サイトに戻り先ほどのみかん狩りで採ったレモンを薄切りにしていきます。子供達は、ホットカルピスに、大人はホットワインに入れて楽しむ予定です。

そのうち、日が暮れて綺麗な夕焼けになってきます。
キャンプ場自体、少し高い位置にあるため景色はとても良く、時間を忘れていつまでも魅入ってしまいます。


暗くなる前に夕食の準備です。
一生懸命切った薪に火をつけ、子供達で野菜を切っていきます。そろそろ、野菜を切るのも上手くなってきました。(キャンプの時しか包丁は握っていませんが・・・)

ここで、管理人さんから『宿泊者の方に差し上げております。良かったら、どうぞ』と冷凍された魚の切り身をいただきました。とても美味しそうです。メインの後に食べようと思いクーラーボックス の上に置いておきました。
→コレがダメでした。はっと気づけば、野良ニャンコが我が家の切り身を咥えてダッシュ!
遥か彼方に行ってしまいました・・・。さよなら、切り身(涙)



気を取り直して、今日の前菜?は、長い竹串で刺して焚き火で炙るだけのウインナーです(笑)
普通にフライパンで焼くよりも香ばしくて美味しい気がします。きっと焚き火の煙で燻されながら焼いていくので独特の風味となるんだと思います。酒のつまみにピッタリです。

さて、今夜のメインディナーは『関西&関東風すきやき』です。まず手始めに、『関西風』から食べていきます。実は子供達は、関西風は初めてです。いつもは普通の関東風すきやきしか食べたことはありません。また、うちの家系には、関西の親類がいないため『関西風』は、見たことがないはずです。



スキレットの上にお肉を引いて、その上に駄菓子のわたあめをドーン!と置きます。その上に少しの醤油を垂らしてわたあめを溶かしてしきます。
この時点で、子供達は不安そうな表情を隠しません。『パパ、少しでいいんじゃない?』『食べきらなければ残していい?』と消極的な意見が飛び出します。


そんな意見は無視して40秒くらいしてから、お肉をひっくり返すと・・・
『なんか、美味しそう・・・』と食いしん坊の次男がポツリ。焼き立てのお肉をシェラカップに入れて初体験の関西風すきやきを食べてもらいました。
次男『ウヴァイ!(うまい)、もっと焼いて!』
長女『やっばっ!これ、ヤッヴァイ!』
大好評でした。ちなみに、長女の『やっばっ!』は、美味いの最上級の言葉らしいです。



それぞれ、2枚ずつ関西風をたいらげた後は、お馴染みの関東風にしました。これは、想像通り『美味い』です。
さっきまで、消極的な反応だった2人は『足りない、もう無いの?』と聞いてくるほど美味しかった様で、作った甲斐がありました。

すき焼きでお腹いっぱいになったせいか、今回は焼きマシュマロはお休みにしました。結局、お肉だけでも約700gあったので、お腹はパンパンです。


それぞれ、ホットカルピスとホットワインを飲みながら焚き火を囲みます。『学校で○○な事があった』『次のキャンプは、○○ね。』『今日は何時まで起きてていいの?』など色々な会話をした後、次男が電池切れで眠り長女は最後まで起きていましたが一緒に寝ました。


気温もあまり下がらず快適な睡眠で朝7時までゆっくり眠る事ができました。目覚めのコーヒーをいつも通り入れます。

朝の景色も綺麗だなぁ、・・・アレ?なんか景色がおかしいぞ??


雪だ!雪が降った痕跡がある!
ビックリしました。予報では、ずっと快晴だったはずが午前4〜5時に多少の雪が降った様でした。

そうこうしていると長女の目が覚めました。
「外に出ておいで。ビックリするから』というとシュラフから出てめんどくさそうに『なぁに〜?』と、めんどくさそうに外に出てきます。


『はっ!・・・雪や・・・(なぜ関西弁?)』
寝起きドッキリみたいな感じになってしまいましたが、リアクションは十分です。後から聞いたのですが、現地の人も雪になるとは思わなかったそうです。


しばらくすると次男も起きてきます。
どうやら朝5時に目が覚めて一人でトイレに行ったそうです。何故か寝起きの開口一番『一人でトイレに行けた』と謎のアピール。

タープに付いていた雪は長女が全部すくってしまったため、車のボンネットの雪をかき集めて2人で遊びました。


その間に朝食の準備です。チルドのピザパンをストーブの上のマルチロースターで下側を焼いていきます。
その間にウインナーを切り、追いチーズの準備をします。



ある程度、パンの下側が焼けたらチーズ→ウインナーの順で乗せていき焚き火フライパンの上に乗せ、焚き火台の下へ潜り込ませると・・・


上下がこんがり焼けてピザパンの完成です。


この方法で作ると、かなり「表面サクサク、中しっとり』なピザパンが出来上がります。当然、家で食べるものより美味く『ゔぁぁゔぉいぃぃあぁぁ』と意味不明な子供達のリアクション。
よく猫がご飯を食べながら唸っているアレみたいなもんです。あっという間に完食しました。


次男は足りなかったらしく夜食の予定で持ってきたラーメンも食べました。。。よく食べるなぁ。


食事が終われば、撤収作業です。
コットやシュラフを乾かし小物達をしまいます。
その間に薄ら積もった雪は全て溶けてしまいました。
今回の設営・撤収で1番苦労したのはペグでした。
というのは、地面が一部アスファルトの様になっており非常に力がいる箇所がいつくかありました。
ちなみに、撤収中にオーナー奥様が『撤収は何時でもいいですよ〜』と各サイトに言って回っておりました。


今回は乾かしながらの撤収のため、いつもより少し時間が掛かって撤収です。やっぱり、一泊なので忙しない印象ですね。



撤収後は、近くの千倉港(平館港)で釣りを楽しみます。
この日は風もなく快晴、気温も高いと三拍子揃っていたのですが・・・

連れたのは、15cmくらいのイワシだけでした。。。
2時間粘っても結局この一匹だけ。
流石に食べるのにも物足りないし、そもそも一匹しか釣れてないので持ち帰るほど手間はないということで、リリースしました。残念。
今回のオレンジ村は、快晴で気温も低くなく2月のキャンプとは思えない陽気でした。朝方でも3℃くらいの気温のためか、電源無しでも快適に過ごせました。
2020年02月14日
【小ネタ】ダイソーとしまむらで買い物

週末妻の買い物の付き添いで、近所のイオンに行ってきました。
いつもの如く、あちこちみている間にキャンプギア無いかなぁと探してみます。

イオンの中にあるダイソーに寄りました。
ダイソーと言えばキャンプ前日(又は当日)には、必ずキッチンペーパー とウエットティッシュを購入する店です。



中をウロウロすると、プラスチックのワイングラスが目に止まりました。良くある100均の物より明らかに透明度が高いです。蓋の部分がメッキぽくなっていて、オシャレキャンパーは、こーゆーのを使ってるのかな?と考えたりします。


その近くには、1人〜2人用にぴったりなサイズの土鍋があります。最近はお一人用様の鍋などもよく目にするようになりました。

ダンボールのスモーカーカットもありました。
手軽にスモークをしたい方には、手にしやすい価格です。我が家は、数年前に購入したSOTOのステンレススモーカーがある為、見送りました。


驚いたものが、コレ。
コレはまるで・・・

和武器!・・・の様なプラスチックの箸。
思いっきり、スノーピークを意識した作りになっています。ご丁寧に収納ケースも付いており、価格も勿論100円なので、興味がある方は一回試してみては如何でしょうか?
ダイソーでの買い物を終え、イオンの中にある日用品売場を散策します。ここのイオンは、何故か少しお高めの銅製フライパンなどの取扱も多く見ているだけでも面白い場所です。(もちろん、買えませんが)


その中で、ソロキャンプにちょうど良さそうな固形燃料での焼肉プレートが売っていました。サイズもコンパクトで固形燃料なので後始末も楽そうです。
子供達が大きくなってキャンプ場に行かなくなった時は、こーゆーのを買うのかなぁ?と考えてしまいます。
イオン関連のお話は、ここまでなのですが余談をひとつ。

別日に近所の『しまむら』に訪問しました。
シマドルトンファンとしては、衣類はともかくとして雑貨コーナーを物色しないわけにはいきません。
しかし、店内を見回してみてもシマドルトン関連の商品はありませんでした。
しかし、よく見てみると・・・



なんとロゴスのブランケットがありました。
いかにもロゴスらしいLOGOS COLOR!(きっと名前は違います)
アウトドアが流行っているとはいえ、まさかしまむらにロゴスがあるとは・・・
流行りってすごいですね。。。
2020年02月13日
2020年2月 オレンジ村オートキャンプ場①

2020年2月に南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場に行ってきました。どうしても長女がみかん狩りをしたいというので久しぶりに訪問です。
今回は、長男(学校)、妻(仕事)のため次男と長女を引き連れての『子供キャンプ』となりました。

当日朝の天気はよく、多少風が吹いていましたが雲ひとつない快晴で道も空いています。朝5時起きの子供達も天気の良さとみかん狩りで興奮し、車中で全然寝てくれませんでした。


とりあえず、朝9時には『道の駅 ローズマリー公園』に着いてしまいました。この道の駅からオレンジ村までは、車で10分くらいと非常に近い場所にあります。



直売所では、新鮮な野菜やクジラ関連の加工食品、房総の醤油等がところ狭しと並んでいます。今晩の夕食に醤油は欠かせないので「ここで買えばよかったなぁ・・・』と思ってしまいましたが、事前に購入していた為やむなく断念。

直売所の裏方には、洋風の建物が数件ありました。
覗いてみようにもやってないご様子。恐る恐るドアに手をかけるも鍵が掛かっており中には入れませんでした。

今回、ローズマリー公園に訪問した理由がすぐ隣のホテルの中にオートキャンプ場が新設されたというのを『なっぷ』で知った為、どんなところなのか見たかったというものでした。

このキャンプ場は、『しおさい キャンプフィールド&ホテル』という名のキャンプ場で、土曜日の宿泊が9,500円と若干お高めの料金設定ですが、サイトは広い(9×12m)、敷地内のホテルにお風呂あり、隣が道の駅と気になるポイントがいくつもあり、一度見てみたかった場所でした。

ローズマリー公園内にあり、道の駅の駐車場からすぐに入れる為、覗いてみることにしまきした。
日曜日の朝だというのに宿泊者が全然おらず、係の方の姿も見えません。あまりズカズカ入るのは申し訳ないので公園敷地内から拝見しました。
車が通るところは小砂利が引いてありますが、サイト内は砂でした。口コミにも書いてありましたが、晴天であれば問題ないのですが、雨天でのサイト状況は難しそうです。
また、道の駅の駐車場から丸見えでよく言えば『買い物にすごく便利』、悪く言えば『アウトドア感ほぼ無し』といった感じでした。

オレンジ村は、午前9時からチェックインが可能だったので、本来は直行できたのですが、天気がいいので釣りしたいという子供達の希望もあり千倉へ向かいました。
20分ほど海沿いの道を走り『道の駅 ちくら潮風王国』に到着。


到着すると、ただでさえ強風の日なのに、海沿いの立地で風が強く釣りができそうな状況ではありませんでした。



仕方ないので、道の駅の中に入ってみます。
実は、何度もこの道の駅には訪問した事があるのですが午前中の早い時間に来たのは初めてでした。
普段は、干物などの加工品ばかりのイメージでしたが午前中となると鮮魚が多数あります。

特に、活ヒラメにはビックリしました。
このサイズで2,000円・・・、明日の帰りに買いに来ようかな・・・とブツブツ独り言が始まります。

すると次男が『ねぇねぇ、明日お土産にこのザリガニ買っていこう』と提案が。海にザリガニは、いないんだよねと諭しながら見てみると・・・

やっぱりこれか。。。
でも、やけに高い気が・・・。我が家は親戚が海沿いにいる為、伊勢海老は比較的手に入りやすいのですが、気のせいか割高に感じてしまいました。
もちろん、却下しました!(笑)


先程のローズマリー公園でもクジラの文字があちこちにあり、興味を持った次男が「クジラコロッケ」を食べたいと言います。まぁ、経験だから食べてごらんと買おうとしましたが、長女は『イヤ!』と頑なに拒否。
次男は、美味しそうに『全然クジラの味なんかしないよ〜。美味しいよぉ』と食べていましたが、心の中で(お前は、クジラ食べた事ないだろ・・・)と突っ込んでしまいます。



軽食が終わると、道の駅の隣の海岸に歩いて行ってみます。岩場は平で子供にも歩きやすいのですが、苔の生えている場所は滑って危険そうです。
『風は無いけど、ここは浅くて釣りは無理だから明日にしよう』と提案しキャンプ場へ向かいました。


キャンプ場へは、農道をしばらく走った後に急な坂を登った先にあります。キャンプ場以外にも日帰りの観光客向けのみかん狩りもしているため受付場所は多少混んでいました。
少し待ってから、受付をしたのですが良い意味で『適当に好きなところでキャンプやってねぇ』と説明をされてサイトを探します。


我が家は、子供が小さくトイレにもよく行く為、雛壇の上にある場所をとりました。ここは、サイトから海も見えて、トイレやシャワー室へのアクセスも良好。なにより、真下には小さなブランコがあり遊ぶにはちょうど良いサイトでした。


いつも通りの設営をした後、一休みです。
『風強くて釣りできなかったね〜。明日は必ず行こうね』とか『みかん狩りして、お土産のみかんも持って帰ろう』とか何気ない会話が弾みます。やっぱり外だと何気ない会話も楽しく感じますね。


一休みしたら、受付にてみかん狩りを申し込みます。
大人は500円、小人300円とお財布にも優しい価格設定です。お金を払うと専用のハサミを1人ずつレンタルします。ここから、時間無制限の食べ放題です!



みかん農園への行き方は、サイトの方に向かって【温州みかん】から攻めるか、駐車場の奥から入る【八朔や甘夏】から攻めるかなのですが、我が家は無難に【温州みかんコース】(勝手に命名)にすることに。





時期が遅かったのか、手の届く範囲にみかんはありません。農園内にある脚立を使って高い位置にあるみかんを狩っていきます。
いくつかの温州みかんを狩って食べた後は、そのまま(八朔・檸檬コース)へ移動。


しばらく歩くと、レモン畑があり奥には八朔が沢山ありました。レモンはホットワインとカルピスに使う為、5つくらいとります。
そのあと、温州みかんよりも大きく丸々とした八朔をいくつかGET!



子供達も大きな八朔が取れて嬉しいようでした・・・が!
酸っぱい・・・お世辞抜きで酸っぱい。
元々我が家の男性陣は全員スッパ系が苦手です。
次男共々、コレは無理かも・・・とギブアップ宣言。
お口直しに、先程狩った温州みかんを頂きました。
適当にお土産分を採って、受付にて計量し持ち帰り分の代金を精算します。今回は600円くらいでした。
後半へ続く。
2020年02月12日
祝10,000pv達成 ありがとうございました。


ブログを始めてから、昨日で20日を過ぎました。
今まで、ブログや日記・SNS等やったことのない私の記事を多くの方に読んで頂きありがとうございました。
『あ、昨日の記事はイマイチだったな。』
『何でこの記事アクセスが多いのだろう?』とか
毎日よくわからないままアクセス数を見ていましたが、ここ最近は毎日見る事が習慣になってきました。
始めた頃は、電車通勤長くてYouTube見るのも飽きたし、Amazonやナチュラム 見てるとポチりそうになるし、なんかないかな?くらいに思っていた自分の暇つぶしの一環でした。

それから暫く経って、ブログランキング?という物で一桁〜二桁代を行ったり来たりする様になりました。
どんな記事が多く読まれているのかな?と思ってみると・・・

圧倒的なのは、焚火テーブルの話でした。
ああ、確かに持ってる人多そうだよなぁ。。。
次いで、冬用シュラフの話でした。
え?これ、昨日UPしたばっかりなのに!と、これには少し驚きました。たしかに、冬用シュラフは、高いので失敗したくは無いですよね。
自分も様々な方のブログを参考にさせて頂きました。
1位〜5位までは、ギア系の話なので『なるほどなぁ』と思っています。

一つ気になるのが、検索キーワードがゼロなのです。
先月は4〜5件程あったのですが、今月は全くありませんでした。『う〜ん、よくわからんけど、そんなものなのかな?』と初心者を言い訳にスルーしました。


今まで寒い日も暑い日もキャンプをしながら子供達との時間を過ごしてきました。成長した子供たちは、やがて付き合ってくれなくなると思います。
食べ物もキャンプも『今が旬!』を楽しみながらもう少し遊んでいきたいと思います。
次回のファミキャンは再来週の連休です。
それまで、仕事を頑張って、ワクワクしながらその日が来るのを待ちたいと思います。
取り留めのない内容で恐縮ですが、何となく嬉しかったのと、始めた頃に建てた目標である10,000pvになったので投稿してみました!
みなさま、ありがとうございました。
2020年02月12日
テンマクデザイン 焚き火タープコネクトヘキサの弱点

我が家のタープはテントをサーカスTC BIGにしてから、同じタイミングでサーカスTC BIGの専用品である『サーカスTC BIG専用 焚き火タープコネクトヘキサ』にしました。
一番の理由は、雨天でも絶対焚火をしたいとう単純な理屈です。アウトドアなので、悪天候の日もありテントに篭っているだけでは折角キャンプをしているのに勿体ない気持ちになった時に購入を決意しました。


焚火タープコネクトhexaは、その期待通り雨が降っても風が吹いても焚火を安心して楽しむことができました。(と言っても焚火台も低いものに変えましたが・・・)

そんな無敵の焚火タープにも弱点がありました。
と言っても、サーカスTC BIG専用品のみの弱点でした。
それは・・・

コネクト部分とテントとの隙間です。
サーカスTC BIG専用品は、サーカスTCと異なり接続部分の傘(みたいなやつ)から、30㎝ほどナイロンの紐があり、その先にタープに縫い付けられています。

この隙間のおかげで、雨風の向きによっては接続部分(サーカスTC BIGの入口に雨が滴れて入口部分のみ水溜まりが出来てしまいます。
過去に大雨の際、タープ本体から雨が漏れることはありませんでしたが、この隙間にやられてしまいシュラフを濡らしてしまった事がありました。
なぜ?専用品なのに張り方が悪いのか?ちゃんとYouTubeでチェックした(笑)のに!
・・・と思い、色々調べて分かった事がありました。

それは、タープのサイズでした。
サーカスTC BIG専用品:580×450×280cm
サーカスTC専用品 :580×450×280cm

※サーカスTCのサイズ

※サーカスTC BIGのサイズ
そうです。テントサイズは1mほど大きくなっているのにタープサイズは、ひと回り小さいサーカスTCと同じだったのです。違いは、延長の紐をつけたか否かというものでした。これは、買ったあと暫くして気が付きました。
これは、テントの中心に立てるポールの長さがサーカスTCは、280cmなのに対して、サーカスTC BIGは350cmもあるため連結して設営する際にタープを水平にする必要があり延長の紐をつける事で接続部分より若干下の位置にずらす必要があったためでした。

※サーカスTCのコネクトヘキサ使用時です。

※サーカスTC BIGのコネクトヘキサ使用時です。
・・・なるほど、やられたー!と思っておりましたが
買ってしまってからは、後には引き返せません。連結時の見た目が素晴らしかったので、ドナドナして新しいものを購入する気にもならない為、何とか工夫で改善することにしました。
そうは言っても、なにか買って付け足すことは考えられない(そもそも、そんな物売ってない)。
テントの反対側のポールを同じ350cmに・・・そんな、ポール持ってないし売ってない。
そこで思いついたのが





単純に、傘の部分に紐を2〜3重に巻きつけてから設営するというものでした。こうする事で、タープとテントの距離が縮まり隙間も無くなってきます。

※通常の設営の場合

※巻きつけて設営した場合

これによって雨がテント入口部分に入ることは防げました。感覚的には2重で十分だと思います。(写真は3重パターンです)

やりすぎると、写真の様にタープが前傾姿勢になってしまいます。
我が家はタープのメインポールは280cmなので、総合的にも2重巻きがちょうど良い感じでした。
この工夫によって、あれ以来雨が入口付近に流れてくることは有りませんでした。キャンプに行く際に、天気予報で雨の確率がある場合は、必ずこの対策をします。
一旦は、これで終わりですが誰か他にもっと良い解決方法があるよ!という方は、ぜひ教えてください・・・
そして、書いてて気がついたのですがサーカスTC BIGコネクトヘキサは、終売商品だったんですね・・・。セールで20,000円弱でした(涙)
2020年02月11日
冬用シュラフいろいろレポート


我が家の冬用シュラフをご紹介きます。
3年ほど前までコールマンのお安い冬用シュラフで頑張ってきましたが、いかんせん寒い。関東と言えど、電源なしでは1〜2月はどうしても夜の冷えに耐えきれず眠れぬ夜を過ごしてきました。
そこで、ダウンシュラフという選択肢を選び現在は不十なく快適に眠れています。
そこで、ダウンシュラフについて所感を交えてレポートしてみたいと思います。
それでは、左のシュラフから順番にいってみます!


①NANGA ダウンバッグ 600STD
こちらは、ワイルドワンで正月SALEの大目玉の商品で購入したものです。1月2日に朝早く並びダッシュで買いに行き、ようやく2個をゲットできたものです。セール特価で、18,000円弱だった気がします。
品質はさすがで、柔らかく軽く保温性もバッチリでしたがオーロラ(UDD)モデルと違いシュラフ表面に撥水性はありません。また、そのためかマイナス3℃以下になると力不足なのか単体では正直寒かった気がします。

0℃くらいでは、十分なパフォーマンスで今でも買って満足です。10月下旬〜3月くらいまで使用しています。
サイズも3種類の中で一番コンパクトです。

また、ファスナーに一工夫されていて締める際に噛みにくくなっています。これ、意外と買った後に気になるポイントだと思います。この辺は、さすがだと思います。

収納も一番楽で、軽くフィルパワーが高いためか大して力を入れずとも収納袋にドンドン入れる事ができます。ダウンシュラフを買って良かったと思えるポイントとしては、暖かい事、収納が楽な事だと思います。化繊シュラフだとしまうのが大変なんですよね。初めの頃は、しまうのも楽しかったです。


購入後してから3年ほど経ちますが、今のところシュラフでは一番満足度の高いものとなっています。
欲を言えば、UDDモデルの方が良いですが半額以下で買えることを考えれば文句は言えません。
また、手頃な価格で一流メーカーであるNANGAのダウンシュラフを所有でき中級キャンパーへの第一歩?みたいな感じで、とても満足のいくものだったと思います。
唯一の難点が、1月2日に並ばないといけない点でしょうか。しかも、ソッコー無くなりますので事前に配置場所の確認もしないとゲットできない可能性もあります。
正直、定価で購入するなら別のモデルがいいと思います。
正直の朝早く並べる人限定の商品でしょうか・・・

②LMR ダウンシュラフ 1,500g -25℃対応モデル
Amazonで有名な、LMRというモデルのダウン封入量が1,500gあるモデルです。
売れ筋は、ワンランク下の1,200g(-15℃対応)モデルの様ですが、NANGAより暖かいモデルを探して購入したので、最も高い(暖かい)モデルにしました。
購入価格は、9,000円弱だった気がします。


こちらは、確かにダウン封入量が、NANGAより多くボリュームもあります。・・・が、ダウンの質が全然違います。

今までうまい例えが思いつかなかったのですが、この間ファミキャンに行った際に気がつきました。
感触で言うと、UNIQLOの子供用中綿ジャケットであるライトウォームパデットみたいな感じです。
シュラフ内でダウンが広がらないというか、まとまってしまっているイメージです。

先程のNANGAがウルトラライトダウンの様なイメージですが、LMRはNANGAを触れた後では違いに驚くと思います。膨らみ方や柔らかさ・軽さが全然違います。

また、ファスナーもNANGAと比較しても特別な工夫もなく、フツーに噛みます(笑)
面白いくらいに噛むので、寝袋に身体を入れて締めると2〜3回は、噛み込んでしまいスムーズに動きません。

また、純正の収納袋は全く使い物になりません。
紐の部分が非常に滑りやすく上下で挟む部分が直ぐに解けてしまいます。これには、思わず絶句してしまい・・・

追加で、別売(別メーカー)の収納袋を購入しました。


収納もNANGAと比較すると全く別物で、固く重いダウンのためか、力を入れなければ収納出来ません。(まぁ、化繊よりは楽ですが・・・)

ここまで酷評してしまいましたが、メリットも有ります。
まず、NANGAよりも間違いなく暖かいと思います。
イメージ的には、薄いダウンよりも厚い中綿の方が暖かいというものです。
また、生地表面には撥水加工がされているのもポイントです。生地が安っぽい、獣臭がするなどの口コミもありましたが全然気になりませんでした。
流石に、-25℃は無理ですが-5℃くらいまでは快適だと思います。また、ネットで気軽に購入できるのも良いと思います。

③KINROCK ダウンシュラフ 1,500g -25℃対応モデル
こちらもAmazonで購入したものです。現在は口コミなどが消えています。購入金額は、8,000円弱だった気がします。
LMRのシュラフを購入する前に、試しに購入した比較的お安いダウンシュラフとなります。


基本的には、LMRと同じなのですが違いは2点。
まず、一点目の収納袋がちゃんとしてます(笑)
後から購入せずとも問題なく実用的なレベルでした。
また、二点目の違いとしては、表面がこの三種類の中で一番分厚く、ちょっと固いですが如何にも撥水性は高い様に感じます。その分、一番寒さにも強いと思われ恐らく-7℃程度にも耐える事ができると思います。


収納については、三種類の中ではこれが1番大変だった気がします。LMRより若干入れにくいイメージです。
暖かさとしては、KINROCKがトップです。
軽さや質に関しては、NANGAです。
LMRは、その中間でしょうか。
後半2つのモデルは、やや酷評となっていますが保温力はNANGAに勝っています。我が家は、両方比べる事ができたための所感となりました。
はじめてのダウンシュラフであれば、不満点は目立たないかもしれません。
車のサイズによる車載の問題や金銭的な部分によって、良し悪しがあると思うので一概に言えないとは思いますが、NANGA以外は実店舗での販売は無く、買ってみないと分からないと思いますので参考にして頂ければと思います。
2020年02月09日
【小ネタ】カインズホームのアウトドアオススメ品

所用があって近所のカインズホームに来ました。
ここ最近、カインズホームのアウトドア用品の品揃えは目を見張るものがあります。


一昔前は、ハルタフォースの手斧がありましたが今はミューラーというメーカーの手斧が売っていました。調べてみるとネットより安いみたいです。


さらに、SOTOのガストーチがありました。こちらも定番のデザインではない様です。キャンパーの方には見慣れないデザインかと・・・

そして、何よりオススメが子供用軍手!
アウトドアメーカーの高くて薄い生地ではなくしっかりした厚手の軍手です。しかも、値段は98円。毎度、ここで買ってます。


また、カインズホームではなくジョイフル本田でもコールマンのセット販売がされておりました。
これから、キャンプを始めるにはちょうどいいかも知れません。
以上、小ネタでした。
2020年02月08日
2020年1月 日川浜オートキャンプ場②

翌朝も快晴で1月らしからぬ暖かい朝でした。
今年は本当に暖冬なんだなぁと感じます。去年子供達に譲ったNANGA ダウンバッグ600STDでも夏用シュラフと二重にしなくて良いので助かります。

最近なんでもやりたがりの長女は、モーニングコーヒーを入れてくれます。ありがたいのですが、まだ小学3年生なので少しハラハラします。。。




朝ごはんは、焼肉まんとウインナーです。
肉まんを焼く作業は子供達が担当です。ストーブで焼くと火の周り方が均一で仕上がりが非常に良いです。

※これは、2017年に行った時の画像です

この時は、キャンプ場で焼いて食べました
朝食が終わると、夕食の買い出し近隣の海に遊びにいきました。3年くらい前に訪問した時、地元の方から頑張ればハマグリやアサリが採れるよ!と教えていただき長男が必死に掘り当て4個ほど採ることができました。
※この時は、長男と2人のDUOキャンプでした。


当時の写真を次男と長女に見せると、「採りた〜い!」と言ってきます。完全に時期ではないため『無理だよ』と言っても納得しない・・・。
まぁ、いいかと思い「よし!頑張って掘ってみよう!」と言うと一心不乱に掘り出します。1時間強、奮闘しましたがやっぱりダメでした。

海での遊びが終わって、途中小雨も降り出し、すっかり身体が冷えてきました。キャンプ場から約3キロの場所に【神栖市ふれあいセンター 湯楽々】と言う日帰り銭湯があるので訪問します。


受付には、少しだけご当地っぽいものも売っていました。大型施設ではないため長時間滞在するような場所ではありませんが、露天風呂もあり入場料も大人(520円)・小人(310円)と格安で我が家は良く利用します。





サイトに戻ってからは、夕食の準備です。2日目は、水炊きにしました。スーパーで買った鷄もも肉や野菜を子供達が切り分けます。我が家は、キャンプでは子供達が包丁を握ります。基本的には『やりたい!』という事は、全てOKというスタンスです。誤って怪我をすることもありますが、何よりも【経験を優先】だと思っています。


鍋ができるまで其々が好きな時間を過ごします。
妻は、ぼーっと焚き火を見ています。子供達は、何やら日記を書いていました。




メスティンでのご飯も上手に炊け、水炊きもバッチリです。鍋は簡単にできて洗い物が少ないので、とても楽です。


食後の薪割りです。ここでも長女のバトニング音が響きます。一心不乱に小割にしてくれます。我が家の巻を選ぶ基準は彼等が割りたがるので、大割の薪である事が必須です。はじめから小割の薪を買うと、リアルな割箸が出来てしまうので・・・


薪をくべながらマシュマロタイムですが・・・



妻がマシュマロにチョコレートを乗せて焼いています。
何度もチョコレートを落としながら新しいチョコレートを乗せ直しやっと出来たものを長女に渡します。
『チョコレートのコーティングで美味しいでしょ!?』
『なんか苦〜い、いつものやつの方が好き〜』
『・・・さいですか・・・涙』



食後のお酒はとても美味しくほろ酔いになってきます。
子供達は、トランプを出してきます。おや?1人いないなと思ったら次男の電池が切れています。。。
しょうがないので4人でゲームをします。


毎度不思議なんですが、ただのババ引きなどでもキャンプでやると盛り上がります。家でやるよりも何倍も面白く思うのは、外だからでしょうか??


そんなこんなで夜も更けて就寝タイムです。
毎度そうなんですが、二泊の時の2日目の夜って何か切ない感じがします。「ああ、このキャンプはこれで終わりなのか・・・」と名残惜しい気持ちです。


次の日も天気が良く気持ちのいい朝を迎えました。


大人はコーヒー、小人はホットカルピスで身体を温めます。



しばらくすると、初日に知り合ったお友達が遊びに来てくれました。子供達は、朝からハイテンションです。



元気いっぱいに、時間が来るまで遊んでいます。
普通に過ごしていると年の離れた子達が一様に遊ぶことはあまり無く、お互いに貴重な経験だと思います。
最後は、チェックアウト後に近くの海水浴場で一緒に遊ぶ約束をして小一時間遊んで別れました。
知り合えたH家のお子さんは非常に利発で活発な元気いっぱいな園児でした。
パパとママも優しそうで理想的な家族像です。
なにより、サイトに伺った時に『おお!』と思えるほどオシャレキャンパーでした。
ご近所なので、また何処かでファミキャンできれば!と思っています。
2020年02月07日
シンデレラフィットな話④ フィールドラック

皆様ご存知の、ユニフレーム フィールドラックのご紹介です。我が家はクーラーボックスを置く台にしたり、棚として使ったりと非常に重宝しております。
一時品薄で、店頭であまり見かけなかったのですが暫くしたら、マイナーチェンジしてて驚きました。


組立てなどは『やればわかるレベル』なので割愛しますが、このフィールドラックは網目状であるが故にメリットもあるのですが、取り出し難いというデメリットもありました。特に、シングルバーナーやシェラカップ等は取り出す際に良く引っかかりストレスを感じることもしばしば。

そんな時に面白い商品を見つけました。
あのカー用品店の最大手【オートバックス】のオリジナルブランド『ゴードンミラー』というメーカー(シリーズ?)のコンテナでした。



たまたま、カー用品を探しにスーパーオートバックスに行った時にカー用品店らしからぬコーナーを発見し、商品をよく見るとリミタリー感満載の今風なアウトドア用品の様なラインナップ。小物類の品質は、とても良さそうでした。


実は、シンデレラフィットな話し③で紹介したコンテナは、ここで購入した物でした。
我が家がギアコンテナとして使用しているトランクカーゴにぴったりなサイズ(4個入れれます)でできています。
コンテナサイズは、見たところ3種類くらい有りましたが我が家は一番小さいサイズを3つ購入しました。


一番小さいサイズにしたのは、テンマクデザインの男前グリルを横にして置くと、コンテナの高さとピッタリで重ね置きにも対応できるからでした。
我が家は、平らなこの鉄板でステーキを焼くのが大好きで活用頻度も高いギアだったのですが、所詮平べったい鉄板なので今まではキレイに収納する事に苦慮していました。
(すぐ横に倒れてしまい取り出し難かった)

それがこの様に綺麗に収まり、空いたスペースにSOTOのシングルバーナー2つも収納出来ています。※それ以外にもユニフレーム マルチロースター2つも入っています。

そして、このコンテナが2つ綺麗にフィールドラックの中に入るではありませんか!(って、大袈裟ですね)
このおかげで、設営の際はトランクカーゴからそのままフィールドラックに入れて使う時だけ中身を取り出すという整理整頓された状態で過ごすことが出来ました。


また、フィールドラックは縦に重ねる以外にもステンレス天板を使えば横に連結させる事も可能で、ギアを地面に置きたくない我が家は非常ありがたい存在です。



中央部分も2キロ前後の物であれば問題なく載せる事もできます。
連結部であるステンレス天板は非常に薄いため強度の期待はできませんが最近はこの使い方が多くなっています。

フィールドラックの一番の意義は、地面から高さのある所に物が置けるということです。我が家は、雨天はキャンプ中止の理由にはならないため、よっぽどの破天荒でなければ決行します。
その際に、大切なギアが水濡れなどで壊れたりするのを防ぐため、大いに役立っているわけです。


また、木製や竹製の天板と組み合わせれば(多少)お洒落なテーブルにもなります。非常に汎用性が高い商品で、購入してから暫く経っていますが満足度は未だに高い一軍ギアとなっています。
2020年02月06日
ルーフボックスが無ければキャンプ行けない

我が家の車は、エクストレイルT32で約3年前にミニバンから乗り換えました。当時のミドルサイズSUVでは珍しく三列シートを選べるモデルであったことが購入理由だったと思います。
車自体に文句はありませんが・・・
ミニバンからの乗り換えだったため、大量のキャンプギアが一気に2軍落ちしてしまいました。

そこで、エクストレイル購入後直ぐにスーパーオートバックスに行ってルーフボックス『イノー ルーフボックス BRQ55』というモデルを購入しました。
数あるルーフボックスの中でも廉価なモデルであったこと、車体の色とほぼ同色であったことが決め手になりました。


我が家はこのルーフボックスにキャンプギアを入れっぱなしにしてあります。そのおかげか、年に一度の掃除をしないと砂や砂利、枯葉などが中に溜まってしまいギアも汚れてしまいます。
そこで、今年は長女にお願いすることになりました。
何故か、長女はうれしそう・・・。去年は長男だったのですが、実はやってみたかったのかな?

折角なのでルーフボックスの中に何が入っているかをお見せしたいと思います。中には、
・コールマン コンパクトフォールディングチェア×3
・スノーピーク ハイテンションコット×2
・DOD バッグインベッド×3
・ユニフレーム ユニセラTGⅢ×1
・ヘリノックス チェアワン×1
・コールマン チャコールスターター×1
・メーカー不明 屋外用防水延長ケーブル(10m)×1
・薄型銀マット×3
・雨撤収用の200L ポリ袋×1
・メーカー不明 ランタンハンガー ×1
・テンマクデザイン トング×2
・・・が入っていました。こうして見ると、結構いろいろ入っていますね。コットとチェア以外は、使わない時もある二軍ギアとなります。

長女が10分くらいかけてキレイに掃除をしてくれました。
ここから、実際の積み込みをして次回のキャンプに備えていきます。


と、言ってもそんなに難しいことはなくハイテンションコットの間にバッグインベッドを並べて余白に細々した物を入れていくだけの作業です。しかし、ここを丁寧に入れないと最後にフタが閉まりません。。。

その後に、椅子を3脚並べて置きます。


最後に銀マットを敷いて終わりです。

この様に、イスやコット(イス兼用)を積込の際に最後に出来るようルーフボックスにまとめたわけです。テントやシュラフなどの細々した物をトランクルームに入れる際に、イスやコットに置いて汚れないようにしながら撤収出来る!と初めは思っていました。
実際にやって見ると、撤収の時にルーフボックスに入れる物とテント・タープをしまうまで気持ち的に「ホッ』とできないのではじめにルーフボックスに入れる物を片付けちゃいます。わかっちゃいるけど、やめられないって感じです。。。