ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
グッキーパパ
グッキーパパ
キャンプ歴は12年くらいですが、ブログは始めたばかりの初心者です。拙い文章で読みにくいですが、宜しくお願いします。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年01月27日

2019年11月 出会いの森総合公園オートキャンプ場①



2019年11月に、栃木県鹿沼市にある出会いの森総合公園オートキャンプ場に1泊で行きました。11月中旬と言うことで紅葉を期待して行ったのですが、まだまだ気温は暖かく2割程度の紅葉と少し残念。






まぁ、自然相手なのでこんなもんかなと気を取り直して、いつも通り1時間程度で設営完了。いつも通り駆けつけ一杯のビールで『お疲れ様!』




子供達は、常連らしく自分達だけで管理棟に行ってレンタル自転車を100円で借り、キャンプ場内でサイクリングを楽しんでいます。(通算20回目くらいの訪問です。)





既に、お昼ご飯はすませているので一通りダラダラした後は、キャンプ場横の河原に向かいます。




何度も来ている河原ですが、秋の超大型台風で川の大芦川の形も大きく様変わりしていました。河川敷には、大木が落ちていたり、中洲が見た事もないくらい盛り上がったりしています。今回の台風では、広範囲でとてつもない被害がありましたが、やはりテレビや新聞で見るより目の当たりにすると衝撃は大きいです。
気を取り直して、河川敷の石をダッヂオーブンに敷き詰めてサイトに帰ります。





サイトに戻ってからは、今回のキャンプのメインテーマである焼き芋のテスト(本番は、明日)です。
普段の我が家の焼き芋は、濡らしたキッチンペーパー で芋を絡んで、その上にアルミホイルで巻いて焚き火に突っ込むというワイルドレシピなのですが、石焼にした方が美味しいんじゃないかという気がして、どーしてもやってみたかったものでした。




・・・結果は、やはりウマイ!石焼の方が今の状態もキレイに焼き上がり、気のせいかしっとりして旨いです。
子供達は、広場で遊んでいるので夫婦だけで急いで食べ切りました!
(芋の状態は、急いで食べたため撮り忘れてしまいました。(笑)本番ではちゃんと撮影してます)





そうこうしている内に、日も暮れて来て少し肌寒くなってきました。テント内のストーブをつけておきます。2019年3月以降、久々にストーブ点火です。





珍しく次男が、薪を割りたいと言い始め【割らなくてもいい薪を】、一生懸命割り始めました。広葉樹の薪までドンドン割っていく姿は、『おぉ、成長したな!』と思わず声が漏れるほど頼もしく見えたりします。まぁ、後片付けしないところで、『まだまだ、子供だな』と振り出しに戻った訳ですが・・・。





今夜は、すき焼きとホットワインという簡単なもので夕食を頂きます。1泊だと、この辺も時間を掛けたくないと思ってしまい、野菜なども自宅で切って持ってきてしまいます。後は、肉を入れて煮込むだけ!なので、サクッと食べ終わりました。




食後は、次男のダンスによる余興が始まります。
どこか、アフリカの方でお腹いっぱいになった現地の方が踊り始めるというのを昔テレビで見ましたが、コヤツも一緒だな・・・と少し笑ってしまいました。





食いしん坊の長女は、お腹いっぱいなはずなのに焼きマシュマロを一人で食べます。何回やっても、火の玉と化したコゲマシュマロを『あぁ〜、また失敗しタァ〜』とキャーキャー言いながら楽しそうに食べています。





ふと、気がつくとさっきまで踊り狂っていた次男の姿が見えません。テントを見ると、ちゃっかり寝ていました。相変わらず、エネルギーが切れるとすぐ寝るな・・・(感心)





そうこうしていると、長女も眠くなってきて妻と一緒に寝袋に篭ります。何故か、長男は『全然眠くない。キャンプ場内を散歩しよう』と言い出します。
酔っ払って、千鳥足になりながらもキャンプ場を一周して気がつきました。

初夏から9月位までは、緑色(コールマンとか)のテントが多かったけど、11月くらいからは茶色のテントが多くなってる。まるで紅葉みたい・・・。(こじつけ?)





一通り、散歩も終わり焚火で暖をとった後、長男と共に後片付け(火の始末)をして 就寝しました。


後半に続きます。





  


2020年01月26日

キャンプの外飯{朝食編}


キャンプ場で食べる食事って美味しいですよね。
でも、人によっても内容が違うし、作ったり、惣菜にしたり、外食にしたり・・・と、時と場合によっても違ってくると思います。
今まで、様々な方々のブログを参考にさせていただきました。せっかくブログをやっているので、教えていただいた事も含めて、我が家の食事を振り返ってみたいと思います。
という事で、我が家の外飯{朝食編}をご紹介してみたいと思います。






①コーヒー
って、最初から『オイッ!』と突っ込まれそうですが
我が家(というか自分と妻)は、必ず朝コーヒーを飲みます。はじめは、カッコよさを求めて、コーヒーミルで挽いていましたが、これがまた大変。
本来、ゆっくり時間をかけて丁寧に、少しづつ楽しむものだと思うのですが、我が家は子供が3人いるため朝はバタバタ大変です。『お腹すいたー、ココア飲みたい、お菓子食べていい?、◯◯が無〜い!』と対応しているだけで、時間は過ぎて行きます。
まぁ、挽いてある豆でコーヒー飲めるだけでも幸せですからね・・・





②ホットケーキ{パンケーキ)
キャンプ場でホットケーキを作るときは、必ず子供達に作ってもらいます。作り方は簡単でら100均が買ったナルゲンボトルもどきに、ホットケーキミックスと必要な材料を入れて・・・


シャッフル!シャッフル!ひたすら、シャッフルします。
これが子供達には、何故か面白いらしく朝からテンションが上がります。




あとは、熱したフライパンで焼くだけです。
我が家は、焚き火フライパンでいつも焼いています。
このフライパンで一人前を焼くのにちょうど良い大きなさなのと、熱源はストーブであれば均等に火が当たるので、いつも比較的キレイに焼けます。
味は、まぁ普通です。。。




③フレンチトースト
これは、起きたらすぐに仕込みます。
おすすめは、フランスパンで無い場合は普通のパンも使います。


タッパーで、牛乳・玉子・砂糖・ハチミツにパンを浸して30分前後たった後、焚き火フライパンで弱火で焼いていきます。



焚き火ハンガーとかあれば、熱源からの距離も変えることができるので、上手に焼けるんですが、持ってくのが面倒くさいんだよなぁ。。。最後に、グラニュー糖をまぶして頂きます。味は、その時々で違いますが、焼く時にフライパンにバターを溶かして焼くと濃厚で美味しいです!






(番外編)その他、もっと簡単な朝食



王道のホットサンドです。
手軽にパパッと出来て洗い物も少なくて済む、撤収時に時間や手間をかけたく無い日などに、良くやります。


変化球として、ローソンの『悪魔のおにぎり』もたまにホットサンド で焼いて食べます。いろいろ試したのですが、我が家的にはコレが一番美味でした。しかし、長女は最近まで『悪魔の・・・』という名称だけで嫌煙していたため、焼く前に袋を見せないで素早く焼くことを要求されるため、過敏に動けない日は出来ません。{つまり、二日酔いの朝とか)




コレも、王道?の表面にバターを塗った肉まんです。
コレが一番楽ですね。後片付けも殆ど無いし、材料もあまり無いし。味も、普通の肉まんより美味しいと思います。なにより、コーヒーにも良く合うので我が家は肉まん率が非常に高いです。





{難易度MAX編}手作りパン



・・・ちぎりパンと言うんでしょうか?


前日から生地をこねて、二度発酵させた後にダッヂオーブンで炭火焼で仕上げます。はじめは、慣れていなかったため、イマイチな味でしたが最近では『これは、ウマイ!』というレベルで焼けるようになりました。

  


Posted by グッキーパパ at 13:22 Comments(0) ファミリーキャンプ

2020年01月25日

2020年1月25日 ワイルドワン 印西の定期巡回







2020年1月25日に、千葉県印西市にあるビッグホップの中のワイルドワンに訪問しました。
このワイルドワンは、近隣のワイルドワンよりも大型で
且つ自宅から最寄りという事で、毎月の訪問しています。





店前には、早速ランドロックとREVOタープsetが展示してありました。ランドロックは、定価のままでしたがユニフレーム のREVOタープは、なんと46%OFF!
この手のタイプは、最近増えてますよね。流行ってるのかな?中も広くて、リビングスペースが快適そうでした。ただ、風には弱いかな?という印象。





店内で、まず目に入ったのがスタンレー のクーラーボックスのSALE!ネットで買うより、大分安くなっています。これ、欲しかったんだよな〜。ここで、10分くらい脳内で天使と悪魔が戦います。※かろうじて、買わずに移動・・・




スタンレー のロゴが変わる為、旧ロゴのタンブラー各種も安くなってました。ああ〜、去年定価で買ったんだよなぁ。と、ここで少し落ち込みます。







店内では、何故かテンマクデザインのテントや陣幕などがセール価格に。モデル終了なのかな?狙っている人は、絶対お得な価格です。(初売りより安い・・・)




お!このバッグは、自分が愛用しているバッグだ!
安くなってる!使い勝手は満点なんだよなぁ。終売で安くなってるのか・・・。買おうかな・・・でも、何に使うんだ?そう言いながら買っちまった使わないギアは、屋根裏部屋にいっぱいあるぞ!落ち着け自分!と、自分に言い聞かせます。





最後に、ファミのスチールボックスがセールになってる!のを発見してしまいました。ここでも心が揺らぎます。
欲しい。本当に欲しい。カッコいい。インスタしてないけどインスタ映えしそう・・・。
ただ、ギアボックスは去年買い替えでいるので、まだ1年しか使ってない。。。流石に、早すぎる・・・。

きっと、お店の店員様から見れば立ち止まって『ブツブツ』一人きりで言っていた自分は、異常な客に見えていたかもしれません。

結局、今回は消耗品(ランタンオイル等)を購入で帰路につきました。ヤバかった・・・。しかし、1月は初売りでも並んでアレコレ買ったので自主規制の本能が働きました。


この他、冬物セールとして衣類やシューズが30%安くなるなど、かなり激しいセールもしてました。(衣類は、あまり興味無し)
やっぱり、ワイルドワンはいつ行っても楽しいですね!



  


Posted by グッキーパパ at 19:04 Comments(0) キャンプ

2020年01月25日

シンデレラフィットな話①アルパカストーブ



冬キャンプには欠かせない暖房器具ストーブ。
おしゃれキャンパー様たちは、薪ストーブを使いこなしていらっしゃいますが、どうしても撤収日の後片付けとかが面倒そうで、我が家はずっと石油ストーブ王道のアルパカ【TS-77A】を使っております。



我が家のアルパカちゃんは、はじめはノーマルで使用してましたが、テント内の端に設置することが多く、ストーブ後側への熱が気になっていたので、厚手のアルミホイル(バーベキュー用のやつ)を鉄格子に巻いて使用してます。
こうする事で、熱が反射して背面には熱がいかず前面の反射熱がUPします。




この様にアルパカちゃんはコンパクトながら火力は最大3.84KWと非常に高く、このストーブと電気毛布で関東の真冬のキャンプ場では、全く不満は有りません。
しかし、この手のタイプは本体に灯油を満タンにしてキャンプ場へ持っていくため、車内で灯油漏れ(通称:お漏らし)の恐れも有ります。





そこで、我が家ではスノーピーク バレルバッグMを活用して対策を講じております。






まず、普通に付属しているソフトケースにしまいます。
通常は、この状態で運ぶのだと思うのですが・・・





この状態のアルパカちゃんをそのままバレルバッグの中に入れていきます。一人がアルパカを持ち上げて、もう一人がバレルバッグを下から入れるイメージです。
はじめは、バッグ上面を持ちながらヘリを少しずつ場所を変えながら上に上げ、中盤からバレルバッグの中を滑らす様に持ち上げると綺麗に入ります。







すると、何と言う事でしょう!
この為にあるのかと言うくらいピッタリ!
上部には少し余裕が有るので網なども一緒に収納も可能です。また、ドライバッグの特性上、多少灯油が漏れても対策無しより、幾らかマシだと思います。(多分)




スノーピーク のバレルバッグMは、測ってみるとアルパカストーブの外径より若干小さい寸法ですがダメ元でやってみたら偶然クリアできたというものです。
このおかげか、メープル高原キャンプ場等、途中の悪路(ゴメンなさい)で車が大きく揺れることがあっても、一度も灯油漏れをした事は有りませんでした。






また、我が家ではストーブとセットで必ずサーキュレーターを持って行きます。特に、ツールーム型のテントでは威力が絶大で、有ると無いとでは雲泥の差です。
我が家の現在のメインテントは、サーカスTC BIGなので、ツールーム程の効果は有りませんが暖気の対流以外、結露で濡れたテントの乾燥に大いに役立っています。







  


Posted by グッキーパパ at 10:28 Comments(0) キャンプ

2020年01月23日

2019年10月 日川浜オートキャンプ(釣りキャン)



茨城県の波崎方面にある日川浜オートキャンプ場に行ってきました。ここは何度か訪問したことがあり、公営キャンプ場で料金も安く海が近いため自宅から近い割に、遠方へ来た感が味わえるキャンプ場です。





(キャンプ場すぐ横にある日川浜海水浴の堤防)
※画像は、約5年前のものです。

今回の趣旨は、キャンプ付近で釣りをして釣った食材で夕飯を作る!・・・だったのですが、いかんせん昔から釣りが苦手(ヘタ)。今回妻は参加しない『こどもキャンプ』なので料理も苦手なグッキーパパでは、夕食が悲惨なことになってしまう!
と言うことで、釣りと料理がプロ級の友人に頼み参加してもらっちゃいました




※過去のこどもキャンプの時の伝説の失敗ステーキ(そもそもステーキ肉じゃないし、表面は焦げるが中は生。写せませんが、子供の表情が絶望的なものになっています。)




キャンプ場のすぐ横に釣りが出来そうな場所があったのですが、いかんせん風が強く事故があってはいけないので、近隣の鹿島港魚釣園というところで釣りをすることに。
大人200円、小人100円で柵付きの安全な堤防で釣りが出来ます。(トイレや売店も完備)






気合十分で、ルアー釣りから始めるも釣れるのはフグ(毒)ばかり。ルアーはキレイに投げられているはずなんだけどなぁ・・・と友人。
仕方なくサビキに変更し小魚を狙います。





するとフグ以外も何とか釣れる様になりましたが
メチャメチャ小物ばかり。料理番である友人の顔色が
笑いながらも引きつってきます。




結局3〜4時間ほど釣りを楽しみましたが、釣れたのは
イトヒキアジ と ホンカワハギがそれぞれ1匹。チャリコ(真鯛の稚魚)が3匹という悲惨なものに。

ま、フグやキタマクラは20匹くらいは釣れましたが・・・涙







釣果は残念なものになってしまいましたが、友人が頑張ってさばいてくれました。『カワハギって、何でカワハギって言うか知ってる?』『知らなーい』『ほら、こうやって簡単に皮が剥がせるんだよ』『おお〜〜』とか言う
お料理教室の様な会話で子供たちも興味津々。




チャリコやイトヒキアジは、お刺身に。
ホンカワハギは、肝和えで頂きました。
お刺身も美味しかったですが、肝和えが絶品。子供達は、普段回転寿司でもマグロとサーモンしか食べないので大人だけで楽しもうと思っていましたが、自分で釣ったせいか『食べるー!』と奪い合い。




『ヴヴウんんんヴァバィィィィィー‼️』(うまい)
と猛獣の様な雄叫びと共に約3秒で完食。
もちろん、作った友人は一口もしていません。
友人よ、すまん。。。






当然、コレだけでは育ち盛りの子供3人と中年オジサマ2人は満たされずバターコーンを作ってくれたり、こっそり自宅で(友人が)作った砂肝オイル漬けや惣菜各種を食べて就寝。
※当初は、釣ったものだけで夕食でしたが・・・





そんなこんなで夜も更け、早朝からハイテンションだったためか、疲れがピークで座ったまま飲みかけのウイスキーを膝に溢しながら就寝。






翌朝、コーヒーと朝食をすませ『これで帰るんだなぁ』とぼーっと考えていると友人から『帰りながら、もう一回釣りする?』と提案が!
子供たちも乗り気だったので、リベンジを決意。






2日目の釣りは、銚子にあるウォッセ21という施設の近くでトライ。ウォッセでは、食事も取れるしトイレもあるし初心者向きの釣り場です。









初日とは違い2日目は爆釣でした。
わずか2時間で、コノシロ40匹以上、コサバが20匹釣れました。昨日の不調がウソみたい。わずか10キロ離れただけで、こうも違うものかと驚きました。





家に帰ってから妻が『めんどくさい・・・』と呟きながら、魚を捌き料理を作ってくれました。子供達も自分で釣った魚を『これは、僕が釣った魚かな!?』と話しながら美味しそうに食べておりました。


今回、一緒に来てくれた友人が居なければ、こんなに充実したキャンプとならなかったと思います。改めて感謝です。
今でも子供達は『また、釣りキャンプしたい』と言うほど普段とは違うキャンプを楽しんでいた様でした。



  


2020年01月22日

2019年9月 矢板市城の湯キャンプ場②



食事が終わると、トランプしたりマシュマロ焼いたりと
それぞれが好きなことをして過ごします。
普段の自宅であれば、子供たちはテレビやAmazonプライムなどを観ている時間帯です。



ウダウダしてる間に眠くなり22時頃に全員就寝。
芝生サイトで快適・・・と言いたいところですが
我が家はコットで寝ているため、寝心地はいつも通り。
頂き物のコーヒーでマッタリ。。。


子供たちは、コストコのスイススミスのココアに
マシュマロを浮かべます。
いろんなココアを飲みましたが、これが一番濃くておいしいと思います。コストコしか買えないのが玉に傷ですが
我が家の近くには、コストコがたまたまあるため定期的に購入してます。




この後は、2〜3日目の食料買い出しと近所の食事処で昼食です。クーラーボックスが大きく無いので毎度のパターン。まぁ、普段と違うスーパーで普段買わないものを買えるので、それはそれで楽しかったり。




買い物途中から雨も降り出しサイトに戻ると水溜りがチラホラ。・・・わかっていたけど今年は雨が多い。今回も乾燥撤収は、難しそうです。





取り敢えず、やる事ないし折角温泉があるのだからと
まだ明るいですが管理棟(温泉施設)へ。
2日目も同じく露天風呂にゆっくり浸かり
風呂上りに座敷に寄ってみました。
大人は缶ビールを買い、子供達はジュース。
座敷の奥にテーブルゲーム各種があり挟み将棋をやってました。




ダラダラしていると、すっかり日も暮れ夜に。
時間はあっという間に過ぎていきます。
今晩は、スペアリブを焼くことに。しまった、漬け込むの忘れてた・・・。




まぁ、何とかなるだろと思いながら焼いてみたものの硬い・・・。硬過ぎて、顎が疲れる。。。失敗だなぁと思いながら食べてましたが、あまり家族から文句は出ず。
普段安くて硬い肉で慣れているせいか!?



2日目も安定の焼きマシュマロ。小雨が降っているのでタープ下の焚火で焼いていきます。



※日中撮影した洗い場です。


食事が終わると洗い物。
このキャンプ場の洗い場は、なんと屋内にあります。
この建物の裏手がトイレとなっておりキレイな洗い場で
雨風を気にすることなく作業ができるため、悪天候の日は助かります。



ただ、裏手のトイレに行く途中は人感センサーのライトが
やや暗く、近づかなければ真っ暗なので、小さいお子さんはチョット怖いかも。





21時頃まで焚き火をして、各々が楽しみ就寝。





朝起きて朝食を終え、『さぁ、雨撤収だ!』と自分の気合いを入れていきます。何故か、こーゆー時の方が撤収は上手くいったりします。笑




取り敢えず今回も積載量MAXのギリギリで撤収完了。
最近キャンプギアのテトリスが限界の様な気がする・・・。


総括として、温泉良し、買い物良し、レンタル品やアクティビティ(やらなかったけど)良し、何より料金が衝撃価格ということでリピートしたいと思います。
訪問した時は、建築中でしたが途中に寄ったカインズホームの敷地内にワークマンプラスもオープンした様で
キャンプするには初心者向きで良いところだったと感じます。※電源のみ無し

御一読ありがとうございました!




  


Posted by グッキーパパ at 08:41 Comments(2) ファミリーキャンプ

2020年01月21日

2019年9月 矢板市城の湯キャンプ場①


2019年9月の3連休に、矢板市城の湯キャンプ場というところに伺いました。
ここは、初めて行くキャンプ場で定期的に行っている出会いの森オートキャンプ場からも近い場所にあります。
我が家は、大体いつも高速は使わず一般道で寄り道しながらキャンプ場に行くのですが大体の位置感覚がわかるため、いつも通りの朝6時過ぎに自宅を出発!


キャンプ場近くに到着しチェックインまで時間があるため、道の駅やいたにも行きました。連休ということもあり、駐車場は混んでましたが、入らない事は無い程度だったので、難なく駐車。




その後は、薪を持ってきて無かったので道の駅やいたの隣のカインズホームで広葉樹の薪と焚き付け用の端材を買ってキャンプ場に向かいます。




買い物を終えて、そのまま矢板市城の湯キャンプ場へ。
ここは、元々日帰り温泉をやっていて温泉施設の横のスペースでキャンプ場をやっています。
オートキャンプでは無いので、車の乗り入れはできませんが、駐車場からサイトまで距離も短いので苦になりません。





ここのキャンプ場は、日帰り温泉施設でもあるため施設の入り口がバスの停留所になってました。本数は少ないですが、電車キャンパーにもありがたい立地です。




・・・しかも、料金が一泊1,200円と激安!
芝生も綺麗で、温泉施設まで徒歩1分と好立地で激安なので、とても気に入りました!





せこせこ、1時間強で設営を行いダラダラタイムです。
意外とこの時間が好きで、朝早くから動きっぱなしの中
ホッとできるタイミングです。





その間、元気いっぱいな子供たちは、先程買った端材を斧で割っていきます。ただ・・・割りすぎて後半は、割箸みたいになっちゃった。。。




取り敢えず、ここは温泉が入れる!って事で管理棟で
家族分のチケット購入。
お風呂の写真は(もちろん)撮れませんが、建物は古くても清掃が行き届き、とても綺麗でした。





また、施設内には休憩のできる座敷や食事処などもあり
食材を買わなくても、ご飯がいただけます。
取り敢えずは、今回たんまり食材を買ったので利用しませんでしたが、次回利用してみたいと思います。





ゆっくりお風呂に入り、キャンプは内を少しだけ散歩。
小さな川あること、キャンプ場裏手がMTBコースになっている事など新鮮な発見が多々ありました。
MTBコースは、薪になりそうな小枝が沢山ありましたが
斜面が急なので、雨の日はチョット危ないかな?




散策が終わり、ボール遊びなどでダラダラ過ごすとすっかり暗くなったので夕飯準備!





今夜は、焚火でステーキを作りました。
安い肉なのに、外で食べると何故か美味い。
キャンプあるあるだなぁ。

後半へ続く・・・













  


2020年01月21日

よろしくお願いします。


はじめてブログを書いてみます。グッキーパパです。
子供は3人で毎月キャンプに行ってます。
題名の『またキャンプ?』は、よく周りの人(特に妻)から言われるフレーズです。。。

取り敢えず、思い出を振り返って書いてみます!
宜しくお願いします。
  


Posted by グッキーパパ at 20:21 Comments(0) ファミリーキャンプ