ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
グッキーパパ
グッキーパパ
キャンプ歴は12年くらいですが、ブログは始めたばかりの初心者です。拙い文章で読みにくいですが、宜しくお願いします。

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2020年04月08日

2020年3月 大子広域公園グリンヴィラ オートキャンプ場③


お風呂から出て管理棟でしばらく遊び、雪合戦→焚火で暖を取る→雪遊び・・・を何度も繰り返しているうちに、雪もミゾレになって気温も上がり夕方前には溶けてきました。




ほんの3時間前には、雪が積もってたのに・・・


その日のうちに、こんなに溶けてる。春の雪って感じでしたね。短い間ですが、雪遊びができて子供達は、とても嬉しそうでした。







日が落ちてくると肌寒くなってきます。
暖かくとも、そこは3月。特に盆地の大子町は寒い傾向にあります。







とりあえず、小腹も減ったので子供達リクエストである『すき焼き』に。ホントは、キムチチゲにしたかったのですが、辛いものが苦手な長女の猛烈な反対があって断念しました。









寒くなってきたので、テント内のシュラフを広げます。妻と長女・次男は、疲れたのか早々に就寝です。






長男と談笑しながら、ゆっくりとした時間を過ごします。お互い焚き火を見ながら話すことが好きな様です。






長男は、最後まで寝ない様に頑張っていましたが、いつの間にかダウン。起こして、シュラフに誘導しました。






いつのまにか、雲も無くなり月や星も見えてきました。明日の朝は、晴れるかな?と乾燥撤収ができそうなことにホッとします。
いつの間にか、ワインを全て飲み切ってしまったので、寝ることにしました。








翌朝は、晴天でした。
昨日の天気が嘘の様です。
完全乾燥撤収を目標に、目が覚めた順にコットやシュラフを天日干してます。






正直寒くはなかったのですが、薪が余っていたのでモーニング焚火で残りの薪を消化します。








目覚めのコーヒーを長女が入れてくれます。
理由は不明ですが、最近は子供達が何故かコーヒーを入れたがります。・・・まぁ、やってくれるのは助かるのですが、いつも超濃い目のコーヒーになってしまいます。。。







長男が起きてきたので、朝食の準備です。
撤収日の朝食は、洗い物は極力出さない・簡単・ボリュームをモットーにホットドッグです。
長男と妻がソーセージを焼き・・・






次男がパンを焼きます。
・・・というか、ストーブで暖まってるだけのような気もしますが。







お皿を使うのも嫌だったので、IKEAで購入したキッチンペーパーに挟んで頂きました。








朝食が終わると、昨日食べ損なった『スモア』を作ることに。朝から血糖値が上がりまくりです。






子供達はおいしいと言って、完食。変に残らないで良かった。






食事も終わって、一休み。
天気がいいので、帰るのが勿体ない感じですね。






この後は、撤収です。朝イチで天日干ししたコットやシュラフは完全に乾いて、家族総出の怒涛の勢いで撤収作業です。







流石に妻がいると撤収作業も早いです。
1時間程度で終わりました。昔は2〜3時間かかったこともあったっけ。








チェックアウト1時間前には、終了しました。
よく見ると、昨日作った雪だるまがフリーサイトに残っています。芝生に雪だるまって変な感じです(笑)
まぁ、今日の午後には溶けてなくなるかな・・・。










帰りに、道の駅 常陸大宮〜かわプラザ〜に寄りました。往路でも寄りましたが、薪を買って直ぐにグリンヴィラに向かったので滞在時間は5分程度でした。









店内には、台風19号による被害や復興してきたぞ!といったPOPが、いくつかあって『あぁ、そうか、この辺は甚大な被害だったんだなぁ』と感じます。







丁度お昼時だったし、天気も良かったので道の駅でお弁当を買って外のテーブルで昼食を取りました。
食べ終わってから、子供達は例の如く遊びまくります。







この道の駅には、芝生の広場がありボールなども貸出している為、小さい子供が遊ぶには、とても良い場所です。





案の定、最後は長女にボールをぶつけられる(だけの)ゲームとなり、昨日の雪合戦と同じ状態に・・・。まぁ、最後の方は反撃できたので良しとします。。。





この道の駅は、川沿いにあるため河原に出ようかと思ってみると・・・






なんと、立ち入り禁止に。






去年の初夏には、食事終わりに良く遊んだ河原だったので残念でした。まだまだ、台風被害の爪痕は各所で残っていますね。。。




今回のキャンプは、ある意味天候に恵まれたものになりました。





初日は、小雨→やや強い雨でした。








2日目は、ミゾレ→雪→積雪→ミゾレと言う感じ。
雪中キャンプの気分が味わえたのはラッキーでした。また、グリンヴィラの雪見風呂もサイコーだったなぁ。







最終日は快晴!
このパターンは、なかなか無いので非常に楽しかったです。できれば、このパターンを何回か経験したいと思いました。



4月8日、政府による緊急事態宣言がありグリンヴィラも5月6日まで閉鎖となる様です。
GW等、予約をされていた方は非常に残念がっていると思います。(私もその一人です)


我が家は、今はじっと我慢。
なんなら普段はキャンプや釣りなどアウトドアばっかりなので、たまにはインドアを攻めて行こう!となるべくポジティブに捉えていきたいと思います。



次にグリンヴィラに行けるのは、何時頃だろうか・・・。次に行ったら○○しようとかの妄想に浸ってお終いとします(笑)




  


Posted by グッキーパパ at 11:42Comments(0)キャンプ

2020年04月06日

2020年3月 大子広域公園グリンヴィラ オートキャンプ場②




グリンヴィラの2日目。
朝6時に起きると、雪混じりの雨が降っています。






家族も起きてきて、スマホで『雪はいつまで降るのかな?』と早速チェック。普段住んでいるの自宅付近は、滅多に雪が降らないので季節外れの雪が楽しみのようです。





昼過ぎまで雪・・・
雪だるまは作れるんだろうかと、子供達はソワソワしています。






積雪が待ち遠しい長女は、車のヘッドライトに積もった雪を集めて遊んでいます。






7時を過ぎた頃に、場内放送でサンローランのパン販売の案内がありました。我が家の2日目の朝食は、サンローランのパンと決めていたので、妻が管理棟に走ります。







この日は、宿泊客も少なかったせいか妻が一番に並ぶ事が出来ました。夏休みとかのシーズンでは買うのに30分並んだりするので、空いていると快適でした!








だんだんとお客さんが集まってきたので、さっさと選びミゾレが降っている中、小走りでテントへ。
沢山の種類があるので、テーブルに広げて早い者勝ちの争奪戦でした。







何度か食べているパンですが、いつも通り楽しいです。サンローランのお店に行った事はありませんが、地元で長年営んでいる老舗のパン屋さんみたいですね。グリンヴィラ利用者の間では、有名なお店だと思います。。。






二泊三日だと2日目は撤収が無いので、のんびり出来ます。雨を見ながらの焚き火は格別で、ぼーっと過ごす時間がたまりません。






暫くのんびりしていましたが、次男と長女が散歩に行きたいと言うので大子広域公園に行こうとすると、何と近隣の山火事で閉鎖に!



茨城県と栃木県の県境付近で山火事が発生していたようです。幸いにも人家のない場所でケガ人とかもいなかったようです。








しょうがないので、スッカスカのグリンヴィラ場内を散歩する事に。
昨日から感じていましたが、今までで一番少ない宿泊者だったと思います。恐らく日曜日が悪天候(雪)なので、キャンセルした方が多かったのでしょう。





ぐるっと場内を一周してから駐車場に戻って、ボンネットの上の雪で雪合戦を・・・。
まぁ、投げるのは子供だけでコッチは避けるだけの罰ゲームみたいなものですが。
ノーコンの長女はともかく、次男は的確に習ってきており、最後は股間に命中して私がダウンしたので終了に。(固めて投げるから痛いんだよね〜)





この頃、ミゾレが雪に変わってきます。
雪合戦の傷(?)を癒すため、テント内のストーブで暖まっていると、長女がミゾレの雪だるまを見せてきます。



『・・・そうだよ。そーゆー平和な遊びしてくれよ!』と思いながらも「よかったね〜。かわいいね。」と言っておきます。


この辺りで、疲れたのか睡魔がやってきて30分くらい二度寝をしてしまいました。










「・・・・・・パパ!・・・パパ!!起きて!」
と言う声で起きると、薄ら雪景色になっていました。思わず「おお・・・キレイだ。」と声が漏れます。






テントやタープにも雪が積もっており、真冬の様な絵になっています。








グリンヴィラは、何度も来ていますが雪が降っている時に訪問した事は無かったので新鮮でした。
雪景色のグリンヴィラは、雰囲気があって静かで最高です。







子供達は管理棟横のウッドデッキ部分に積もっている雪で、雪だるまを作り始めます。







下がウッドデッキなので雪もキレイで、可愛いミニサイズの雪だるまができました。







管理棟で一通り遊んだ後は、フリーサイト内でだらだら過ごします。雪にはしゃぐ次男は、謎のダンスで周りを魅惑(困惑)させています。
そうこうしていると、お昼になってきたので近所のラーメン屋さんに行くことに。






(奥久慈らーめん なかざわ)と言うラーメン屋さんがGoogle MAPで驚異の星4.8の口コミで期待できそうだったので行ってみました。









感想は、『非常に美味しい。身体が喜ぶらーめん。』と言えるくらいあっさりしてコクもある美味なラーメンでした。
子供たちは、醤油らーめん。大人は、ねぎ塩らーめんにしましたがどちらも美味しかったです。

ただ、少し麺の量は多めなので長女は食べきれませんでしたが、再訪したい!と思える味でした。







ラーメンを食べ終わり、路面も積雪になる恐れがあったので早々にグリンヴィラに戻りました。






とくにやる事がないので、午後イチでアルコールを注入します。昼から飲めるのもキャンプの楽しみです。





お腹いっぱいの次男は、元気が有り余っているため、ついに大型の雪だるまを作り始めました。







それを見た長女は、負けじと頭の部分を作り始めました。遠くから見ると、大きなフンコロガシみたいに見えます・・・。






結局、頭を乗せるところは私がやる羽目に。
水がたっぷり含まれているため重い重い。持ち上げた瞬間、2年前のギックリ腰を一瞬思い出して恐怖でした。





満足した長女は、雪を投げてきます。
午前中の様に、避けるだけなのはシャクなので
今度は投げ返して本格的な雪合戦をしました。
※3対1なので、ボロボロに負けました。。。





しばらくしてテント周りを見てみます。
積雪のおかげで、スカート部分が埋もれてテントの中の暖気が逃げにくく、アルパカストーブだけでも十分暖かい。雪中キャンプって、やっぱり暖かくて快適です。






雪合戦や雪だるまを作って手足が冷えたのでお風呂に入ることに。通常19時からの入浴ですが、雪のためか17時には館内放送で入浴可能とのこと。
運営さんの親切に感無量です。
まさか、キャンプで雪見風呂になるなんて、嬉しい限りですね。






お風呂に入っている途中には雪がミゾレに変わってきました。




続く。


  


Posted by グッキーパパ at 07:03Comments(0)キャンプ

2020年04月01日

2020年3月 大子広域公園グリンヴィラ オートキャンプ場①



2020年3月に、大子広域公園グリンヴィラ オートキャンプ場に行ってきました。
この日は、妻の仕事のため自宅を出たのが13時過ぎだったので、いつもよりだいぶ遅い出発となりました。






常磐道 那珂インターを降りてから、30分ほど下道を走り『道の駅 常陸大宮 かわプラザ』に立ち寄ります。この時すでに、雨が降っており「こりゃぁ、雨設営だなぁ・・・」と少しテンションダウン。






この道の駅では、ほぼ通年 広葉樹の薪が格安(この時は480円)で売られています。グリンヴィラの薪もボリュームがあって良いのですが、2日目が真冬日という事もあり念のため広葉樹の薪を2束購入しキャンプ場へ急ぎます。






グリンヴィラに着く頃には、雨が弱まっていましたが、夜にかけて雨足が強くなる予報だったので、急いで設営することに。
例の如く、悪天候での設営(又は、撤収)では、妻の気合いが入りまくり・・・






なんと約30分で設営完了!
あまりの速さに自分達もビックリ。
寝袋広げたり食器並べたりと、細かい作業も入れても1時間もかかりませんでした。





超速な設営のお陰もあり、殆ど濡れること無く設営も完了し、取り敢えずホッとしました。








今回のグリンヴィラは、フリーサイトにしました。
・・・が、この週末の悪天候予報もあってフリーサイトにはお客さんが我が家を入れて5組位しかおらず、超人気キャンプ場とは思えない風景になっています。







暗くなる前に、子供達はおやつを、大人は追加の薪(針葉樹)を購入しに管理棟に行きます。

併せて入浴券も人数分購入するのですが、長男は中学生の割に身長がかなり低く毎度「小学生ではないんですか?」と聞かれてしまいます。
セコい話ですが、小学生って言った方が子供料金で安いよな・・・と0.2秒ほど迷い「いや、中学生です」と正直に答えます。
今のところ、この誘惑に負けた事はありません(笑)






今回は、ご飯の前にお風呂に入ることにしました。
夜には本格的な雨になると予報が出ていたので湯冷め防止です。
管理棟内の温泉入口に家族で向かいます。





時間が早かった(17時30分くらい)ためか、他のお客さんはおらず、貸し切り状態でした。
せっかくなので、普段出来ない写真撮影をしてみました。







着替えるスペースは、それほど広くないですが清潔感はあります。また、ドライヤーも完備されているのは嬉しいですね。








シャワーは、座って浴びるタイプと立って浴びるタイプの2種類があり、シャンプーとボディソープも完備されています。







肝心の温泉は、内湯と外湯がありキャンプ場としては十分なクオリティです。
一般の入浴施設と異なり、利用者のほぼ全てがキャンプ利用者の為、一定時間(20時過ぎ)を除けば混まない事も利点だと思います。






お風呂もタダのお湯では無く、ちゃんとした温泉で寒い時期にはとてもありがたいです。
また、お湯の温度も40度前後で小さなお子さんも入りやすい温度となっているのが好印象ですね。







30分近く、ゆっくり温泉につかりポカポカになって子供達も満足気です。







出口で長女と合流して、テントに帰りました。







この時すでに、雨足は強まっており土砂降りまではいかないまでも傘が無いと直ぐにびしょびしょになるレベルでした。





今夜は、焼鳥にすることに。
家で仕込んだ焼鳥に、妻の作ったタレを付けて焼いていきます。ニンニクが効いて非常に美味い。





長女の『ヤバっ!!』が炸裂するほど、美味しい仕上がりでした。例えて言うと、竜鳳という移動式の焼鳥屋さんの味に似ています。
※我家は、竜鳳の大ファンです・・・。





焼く→撮影→食べる→焼く・・・のエンドレスで家族で約50本の焼鳥を食べきりました。







シメは、最近流行のローソン限定『悪魔のおにぎり』をホットサンドで焼いて食べました。(コレ、ほんとに美味い)








一通り食べ終わってからは、就寝までは好きなことをして過ごします。ある者は、夜食のオヤツを広げ始め、ある者はストーブの前でウトウト、大人は焚火の近くで酒盛りです。


ただ、道の駅で買った薪は乾燥が甘く煙がスゴイ!
ちょっと、煙たかったですね。。。






今回の道の駅 常陸大宮に限った話では無いですが、最近の無人薪販売所や道の駅の広葉樹の薪は、全体的に乾燥が甘く水分過多な状態のものも多いと思います。

昨今のキャンプ人気で、薪が間に合わないのだと思いますが、焚火のたびに『あそこの販売所の薪もそろそろダメだなぁ』と少し悲しくなります。
その点、ホームセンターは人工乾燥なので品質は安定していると思います。。。






焚き火をしながら、談笑や晩酌を暫く続けていましたが、気付けば20時30分過ぎになっていました。

雨風の対策をしてから、ほろ酔い(泥酔)加減で就寝に(笑)
気温も10度くらいで、朝までぐっすり寝る事ができました。



続く・・・

  


Posted by グッキーパパ at 13:11Comments(0)キャンプ

2020年03月12日

【思い出】ナンバーワンの白浜フラワーパークOcean's


子供達に『どこのキャンプ場が一番良かった?』と聞くと、決まって『白浜フラワーパーク!』と3人とも口を揃えて答えます。
今回はそんな白浜フラワーパーク(3月9日からはOcean'sになったみたいですね!)の紹介をしたいと思います。





白浜フラワーパークOcean'sは、千葉県の南房総市の中でも最南端に位置する海沿いのキャンプ場です。
元々は、花摘み施設&観光ホテルだったようですが、有名管理人の奮闘により今では『予約の取れないキャンプ場』として支持を得ています。




料金もそんなに安いわけでもなく、高規格キャンプ場というわけでもなく、高速ICからも遠くてアクセスだって良くない白浜フラワーパークOcean'sですが他には無い魅力がたくさんあります。




人気の理由①:海沿いサイト(beach lounge)

白浜フラワーパークには、A〜Bの通常サイトの他にサイトから海の見えるビーチラウンジがあります。お値段も若干高いですが、景色や海へのアクセスが素晴らしく我が家は毎度ここを予約しています。
(上記MAP右側のの①〜⑩です)





このように、車や人が通る部分は砂利ですがサイト部分は芝生です。海風にさらされる場所で芝生の育成は、大変だったと思います。それなりに広いサイトは、硬くも柔らかくも無い好印象の地面です。







ビーチラウンジから歩いて数十秒でプライベートビーチ兼岩場のような海へも行くことができます。プライベートビーチと言っても、キャンプ利用者は誰でも行けるので自分の家族以外も勿論いますが、キャンプ利用者以外は来ないので混み合うことはありません。







ダイソーで買った網で、小学生でも魚がとれます。
結構簡単に網ですくえるため、子供達はかなり熱中します。




また、場所をずらせば違う種類の魚も網ですくえ、非常に面白い岩場だと思います。テントから歩いて数十秒で、こーゆー場所に来れるキャンプ場は、知り得る限り他には見当たりません。。。






人気の理由②:白浜フラワーパーク内のプール



白浜フラワーフラワーパークには、大きなプールが2つあります。どちらも浅目のプールで低学年の小学生でも腰上辺りまでの深さなので安心です。







昔は、2つあるプールの内ひとつは、温室の中のジャングルみたいなプールでしたが、2019年の台風でハウスが半壊し取り壊されたため、現在は2つとも屋外のプールとなっています。





また、手作りの小型スタイダーもあり子供達も大喜びです。大型のプールだと、順番で長い時間並んだらしますが、ここでは行列にはなりません。








このようにスライダーも小型であるため、低学年の小学生〜中学生まで楽しめています。








また、プールサイドでは簡易的なイスとテーブルもありプールに入らない親は『Blue moon』という珍しいお酒を飲みながら、のんびりすることができます。
この辺は、キャンプ場内のプールである特典ですね!







このように、プール→海→プール→海・・・と
夏休み満喫コースを朝から夕方まで、ビッシリ楽しむことができてしまうわけです。これは、子供達にとって天国とも言えるでしょう。。。
また、親も大型プールや海に日帰りで行った時の帰りを気にしたりする事もないので、気分もゆったりできます。






人気の理由③:海沿いというロケーション


海沿いであるため、近くの道の駅(ちくら潮風王国)で海産物を買うことができます。また、それ以外にも南房総市特産の干物や花摘み体験なども出来ます。






特に干物はとても美味しく、野外で煙や匂いを気にせず焼いて食べることができます。ちなみに、夏はカマスの干物がオススメです。






また、テントから海が見えるシーンは遊び以外でも余韻に浸ったり、寝る時に波の音を聴きながら寝落ちしたりと『ずっと海にいる事』を強く意識させてくれます。






夕暮などは、天候さえ良ければそれは素晴らしい夕日を観ることが出来ます。ここは、感動ポイントでましたね。ビール片手に夕日を海沿いで観れるシチュエーションは、我が家のキャンプでは今のところここだけです。





人気の理由④:魅惑の管理人と訪問するたびに進化しているキャンプ場
ナチュログでも常に上位にランキングしている『白浜フラワーフラワーパークOcean's管理人:ヨネさん』のホスピタリティ精神は、もはや常軌を逸しています。(変な表現ですが、悪口では無いです・・・)



夏のプールにしても朝6時前に、一人で水に浸かり清掃をしていたり、夕方に各サイトを回り『夜に海ホタルを見せてあげるよ』と声をかけて近場で採れた海ホタルを見せてくれます。
これは、今でも子供達の強烈な印象として残っており別の場所で海ホタルを見るたびに『白浜フラワーフラワーパークにあったやつ!』といつも言っています。





また、この管理人ヨネさんは毎日必ず夕方に各サイトへ挨拶して回っています。この時に色々会話をしますが、短い会話でも楽しかったりと全然嫌な気がしません。(というか、我が家は待ってますよ)

まぁ、夏休みシーズンはヘロヘロになっているので少し見てて痛々しいですが・・・(笑)
こーゆーところもフラワーパークの良さでもあると思います。。。









また、パーク内の施設についてもどんどん進化しています。きっかけは大型台風による壊滅的な被害でした。その度に諦める事なく『どうせなら面白く作り直そう!』というバイタリティ精神で日々進化しています。
ちょうど今頃は、駐車場横の建物を直しているみたいです。詳しくは、ヨネさんのナチュログをご覧下さい。(リンクの貼り方がわからずスミマセン)



今のところ、我が家は夏しか訪れておらず冬キャンプの良さをお伝えできませんが、薪使い放題(別途寄付も受付中)や提携ホテルによる入浴など、冬には冬の良さがあるようです。


冒頭に書いた通り、子供達のナンバーワンキャンプ場は、白浜フラワーパークOcean'sです。
もちろん、親も満足度は高いのですが、私の性格がひねくれており、いつの間にか『子供達にとって、白浜フラワーパークを超えるキャンプ場を探してみせる』事が目標だったりします(笑)







基本的には、軟弱なので高規格キャンプ場が好きなんですが、ココは完全に好規格キャンプ場です。
好規格って、人によって違うと思いますが我が家にとっては大事なキャンプ場となっています。


ブログを書いていると、なんだか行きたくなってきます。今は、5月までの予約を受付しているみたいです。なんだかんだで、今年もお邪魔する予定です。

ずっと、ヨネさんのブログを読んでいるので、『次行くときは、建物リフォームも終わってるかな?』とか、不思議な楽しみもありつつ予定を組んでいきたいと思います。。。


  


Posted by グッキーパパ at 08:36Comments(2)キャンプ

2020年03月05日

2020年2月 さぬきファームオートキャンプ場③


道の駅「むつざわ」の温泉に浸かった後、さぬきファームオートキャンプ場に戻りました。
とりあえず、買い出しもお風呂も完了しひと段落です。







のんびりしていると長女がオセロを挑んできました。昔はパーフェクトで勝てていましたが、今はそうはいきません。※それでも負けることはありませんが...。ちなみに、娘が黒です。







オセロでは勝てないと踏んだ娘に、バトミントンに連れて行かれます。ここは、普段の運動量が圧倒的に違うため、前半は兎も角、後半にスタミナ切れで結果はイーブンでした。






その後、自分達で持ち込んだラジコンで遊んでいると、たまたま通りかかった『さぬきファーム』のおじさん(管理人?)の方に「キャンプ場よりさぬきファームの方が広くて遊びやすいよ!」と勧められ徒歩で向かうことになりました。





さぬきファームに到着すると、祝日ということもあり既に施設自体は営業終了していました。











何もないといえば何もありませんが、娘は兄貴達の操縦するラジコンと鬼ごっこをして遊んでいます。
その時、先ほど『さぬきファームにおいで』と誘ってくれたおじさんが話しかけてきました。
世間話を少ししてから、キャンプ場開設までの道のりを聞かせてくれました。






さぬきファームオートキャンプ場は、構想から5年ほどかけて作られたらしく、農業法人の新しい取り組みとして、日帰り観光客からオートキャンパーまでカバーできる施設として作られているそうです。







入り口に書いてある通り、キャンプの受付がある、さぬきファームにはデイキャンプ用の広場があります。このデイキャンプ向けの広場の横に宿泊施設も併設されていました。




既に建物は出来上がっており布団なども完備されていますが、宿泊施設としての許可が下りていないため営業はまだできないとのこと。
現在、申請中で近日中に宿泊可能になるとの事でした。
建物のイメージとしては、コテージというより学校の林間学校の宿泊所みたいな感じです。







この大きなテントの様なものは、団体客向けのイベントなどが実施できる様になっており、雨風を完全に防げる広場として重宝しているということでした。
実は、昨年の台風で一度ダメになってしまい同様の台風がまた来ても耐えうる丈夫な物に建て直したそうです。






また、入り口付近の屋根付きテーブルコーナーでは、天気に左右されず屋外でジンギスカンを楽しんでもらえる様にした場所で、ここも台風後に建て直した施設の様です。
※屋根も部分にはアクリルパネルの様なものが貼ってあり、完全に雨を防げる仕様になってました。








また、道路を挟んだ反対側にはビニールハウスが多数ありますが近い将来来客者向けに『ぶどう狩り』ができる様に準備もしているんだとか。




とても楽しみですが、タンクに描いてある娘がミニスカ過ぎないか、お話中ずっと気になってました(笑)







さらに、時期になると目の前の[田んぼ]や[畑]で収穫体験なども出来るとの事。
さぬきファームの一押しポイントだそうです。
学校体験とかでは良くあるかもしれませんが、親子で農業体験はしたことがないので、非常に興味深い話でした。






『ベテランさん(?)として、ココがこうだったらとか何かない?もっと遊具を作ろうかと思ってるんだけど・・・』と言われましたが、余り人工物の遊具は要らないと思いますよと言いました。

あくまで、ある物(自然)だけで勝負した方がいいと思います。ぶどう狩りや農業体験はとても魅力的です。高規格より好規格なキャンプ場の方が個人的には好きです。。。
今からC&Cの様な大掛かりな物は、なかなか作らないと思うので、今みたいな田舎への帰省みたいな雰囲気のキャンプ場で良いと思います。
強いて言えば、お風呂付きサイトをもっと作った方が良いかもです。。。とだけお伝えしました。

合計20分くらい話し込んでしまい、さぬきファームの概要が見えてきました。まだまだ、進化し続けるキャンプ場ということで、いつかまた再訪しようと心に決めます。





帰るついでに、管理棟裏の薪を500円で購入しました。細い丸太と角材(針葉樹)のミックスですが、やや少ない気もします。消灯時間が早い為の対策かな?と思われますが、コレの倍はあっても良い気が・・・。。。





気が済むまでさぬきファームで遊んだ後、おじさんと別れてサイトに戻ります。薄暗くなる前に、お米を研いで水に浸しておきます。





電源サイトなので、夕暮れ前にテント内のルミヌードルを点灯させておきます。






本格的に暗くなってきたので、夕食の準備にかかります。






今夜は、チキンソテー&パークソテーです。
焚き火で焼く事で豪快さをアピールしたかったのですが、火が強すぎる様な・・・







ほら、やっぱり。
皮の部分は完全に焦げ付いています。
子供達も焦げたチキンを一斉にスマホで写真撮影して妻に送っています。。。撮影するポイントが違うだろ!






気を取り直して、もう一度トライです。
こちらはうまくいきました。・・・が、今度は子供達の撮影はありません。。。こやつら、ネタになるものだけ撮るのか...。








何とか肉も焼き終わり、4人で夕食となりました。







肉を焼いて塩胡椒しただけですが、そこそこ美味しくできました。とりあえず、無事まともな食事になってホッとします。







食事が終わると、焚き火の薪で遊びます。長男なは何故かフェザースティックを作り、次男と長女はバトニングをしています。最終的には、ソリッドステークで薪割りという謎ゲームで盛り上がっていました。







しばらくすると、夜食を食べたいというので秘密兵器のミニラーメンを作りました。お湯を入れるだけの素ラーメンですが、外で食べるラーメンはとてもうまく感じます。






お腹いっぱいになり、アルコールも程よくまわってきたので早めに就寝しました。翌朝は、5時に起き朝日をゆっくり見ることができました。







子供達も起きてきたので朝食です。
今回は食材を食べ切るために残り物で朝ごはんを作ります。






ソーセージは、一袋余っていたので半分は焚き火で炙って食べました。昨日から肉ばっかり・・・







残りは全部ピザの具として焼きました。。。が、ピザソースを忘れて、チーズだけのピザに・・・。まぁ、これはこれでアリかな?と思える味で良かった。。。。







食事が終わると撤収作業です。
子供達も手慣れたもので、『○○やって!』と言うだけで大体は一人で出来る様になりました。昔は全部一人だったので、楽になったなぁ...









みんなで撤収作業が出来た為、予定より少し早く終わることが出来ました。この瞬間は、寂しくもありホッとするタイミングでもあります。



さぬきファームオートキャンプ場は、コレと言った特徴はありませんが、逆に言えばやり方次第でどうにでも出来るキャンプ場だなぁと感じました。

これから、ぶどう狩りや農業体験などキャンプ場プラスアルファの部分がアップデートされる様で、行くたびに新しい発見があるかも知れません。
そう言う意味では、進化の途中かも知れないですね。
とりあえず、次は風呂付きサイトにも挑戦したいとも思います!



  


Posted by グッキーパパ at 19:35Comments(0)キャンプ

2020年03月02日

2020年2月 さぬきファームオートキャンプ場②



サイトに戻ると、夕食の準備と焚き火の薪割りタイムです。今日は長女が薪割り番の様です。
次男と長男は何やら日記のようなものを書いています。宿題とかかな?











夕食は『からあげ定食』としました。
からあげは、冷凍食品のため揚げるだけで簡単です。昔は、キャンプ場で一から使っていましたが最近は面倒になってしまい、ほぼ冷凍食品という手抜きコースが多いです。







夕飯が終わると、テント内でダラダラして過ごします。長女は読書で、長男と私は、外で焚き火にあたり満点の星空を観ています。その横で次男は口を天に開きながらイビキをかいて寝ています。







さぬきファームは、就寝時間が21時と早いため普段よりも早めに寝ることに。周りのキャンパーさん達も静かに過ごしています。21時30分には、ほぼ全てのキャンパーさん達は、就寝していました。







次の日。久々にキャンプで寝坊してしまいました。
起きると子供達は、全員起きています。
「しまった!」と思いましたが、二泊三日の2日目。気持ちの余裕がすぐに戻ります。
次男がコーヒーを入れてくれました。







朝食を終えて、近く(と言っても30分くらいの距離)の湧き水を汲みに行きました。
ココは、JR久留里駅のすぐ横で地元の方も水を汲みに来られるところです。

駐車場も完備されているため来訪しやすく、付近のキャンプ場は、『イレブンオートキャンプ場』や『かずさオートキャンプ場』など、千葉県では人気のキャンプ場が多数あるため我が家はよく利用します。






ここで、昨日の晩に空になったペットボトルに水を入れていきます。湧き水は、若干硫黄臭いですが嫌な味ではなく、風味のある水みたいな味です。合計4Lの水を汲んで水汲みは終わりです。








ついでに、久留里駅に寄ってみます。
久留里駅は、JR久留里線と言って木更津から出ているローカル路線です。10年以上前に一度だけ乗ったことがあります。
今回も乗ろうかと思ったのですが、1時間に1本と折り返しが大変そうなので止む無く見学だけになりました。。。






水汲みが終わると、キャンプ場付近に戻りました。
最寄りの道の駅である『むつざわ』に向かいます。
ここは、去年(2019年)にリニューアルオープンした新しい道の駅です。
目の前に、昨日訪問したスーパーハヤシがあります。






この道の駅には、珍しく日帰り温泉施設もあるため、今回のキャンプでのお風呂はココをチョイスしました。・・・というか、さぬきファームの付近は他に入浴施設が無いんですよね。









建物の正面から入ると、目の前には大きなカウンターがあります。なにやら、ホテルみたいです。
向かって右側が農産物コーナー、左側が日帰り温泉とレストランとなります。





農産物コーナーに入ると奥に別部屋があり、そこは観葉植物とかのコーナーでした。







そして、何故かその部屋の奥にハマグリコーナーが...。なぜこんなところに・・・。娘も不思議そうにしています。きっと、オープン時には色々な思惑があったと思いますが、初めて見ると違和感しかありません・・・。綺麗なお花とハマグリ...。。。






レストランもあるようなので、外も歩いてみました。







建物の端の部分がレストランで、天気の良い日には外で食べれるデッキもありました。1,500円位のランチ(ピザやパスタ)等のメニューが看板に書いてあります。どうやら、日本橋で有名なレストランが運営している様です。
残念ながら、ウチの子供達はお洒落なご飯は苦手です。『焼肉』『回転寿司』『ハッピーセット』等の分かりやすいものは好物なんですが、『季節野菜の○○』とか『○○と香味野菜の○○』とかのオシャレ感があるものは一切口にしません。
彩りは綺麗なのに何故なんだろう・・・。一応、聞いてみましたが入らないことに。。。








※画像は、お借りしました。。。

気を取り直して、道の駅の温泉に入ることに。
温泉は大きくありませんが、茶褐色のお湯で露天風呂やサウナもあり大変満足のいくものでした。
例えるなら、グリンヴィラの温泉に近いサイズですね。※キャンパーしかわからない例え・・・







※画像はお借りしました・・・。。。

お風呂から出ると、奥に座敷がありました。
ここでは、軽食がとれます。カレーにうどん・・・
先ほどのレストランより、グッと生活感のあるメニューです。





しばらくすると、長女がお風呂から出てきました。
今回、妻がいないため女チームは小学3年生の長女のみ。一人で寂しい思いをしていると心配して、私は湯船には5分と入らず外で待っていましたが、彼女は何と30分も入っていました。

とても満足そうな笑顔で良かったのですが、もう少し自分もゆっくり入りたかった(涙)
ちなみに、長男と次男は更に30分長く入っていました。。。ウラヤマシイ。


お風呂でサッパリし、昼食と夕食の買い出しを終えて、さぬきファームに戻りました。



続く。


  


Posted by グッキーパパ at 19:42Comments(0)キャンプ

2020年02月26日

2020年2月 さぬきファームオートキャンプ場①


2020年2月に千葉県の長生郡にある『さぬきファームキャンプ場』というところにお邪魔しました。

このキャンプ場は、2018年8月にオープンした比較的若いキャンプ場で、初訪問となりました。






比較的家からも近いため、朝はゆっくり出ることに。近所のホームセンターで、焚き付け用の端材詰め放題から始まります。







この日は長男にチャレンジさせたのですが、何故か気合十分で何度もネットに端材を出し入れしては気が済むまでキレイに入れていきます。

・・・性格なんでしょうか。
次男の時は、スッカスカで思わず店員さんが『もうちょっと入りますよ。一緒に選びますか?』と心配頂くほど雑な感じでしたが、やはり長男は違います。







その後、1時間強車を走らせ某所の薪無人販売所へ。
オーナーの意向で場所などはお知らせできませんが、わかりにくかった場所が台風の影響で、さらにわかりにくくなってました。
千葉県の海側へ車を走らせると去年の台風の影響か、かなりダメージがある場所が多く感じます。







そこから昼食をとって、キャンプ場付近のスーパーへ来ました。最寄りのスーパー『ハードプラザ ハヤシ』へ。
ここは、『ヤックス(ドラッグストア)』と『ケーヨーデーツー』も隣接(駐車場も繋がってます)しており、買い物には非常に便利です。
また、道路を挟んだ向かいには道の駅もあるため、ほとんどの物は全て揃うという好立地でした。
とりあえず、ココで食材をゲットします。






スーパーから約4キロ離れたところに、目的地である『さぬきファーム オートキャンプ場』があります。
いったん、この看板の先で受付をします。

受付のオバちゃんは、『アレ?アンタ、この間も来たね?』と初対面の長女に聴きますが、長女は『はじめてだよ!来たことないよ!』と元気に答えます。『あれれ?勘違いかな。ごめんねー。うふふ。』
キャンプ場の説明はほぼ無く会話は終始こんな感じでしたが、感じの良いオバちゃんでした。適度な緩さを感じるキャンプ場です。







受付後に、約100m進んだ先にあるキャンプ場へ。
受付場所は、デイキャンプなどの日帰り客向けの施設となっており、民家をいくつか挟んだ並びの先にキャンプ場があります。
ちょっと、面白い作りだなぁと感じました。







今回は電源サイトを取りました。広さは十分あり、サーカスTC&コネクトヘキサも問題なく設営できます。





地面の状態は薄らと芝があり、それ以外は小砂利が引いてある感じです。昔住んでたアパートの駐車場みたいだなぁ...と感じてしまいます。
設営して気がついたのですが、恐らくココは柔らかい土の上に芝と小砂利を敷いており、先日のオレンジ村(激硬)と違い柔らかめな印象でした。






設営が終わると子供達が『トイレ!トイレ!』と言うので、場内を散策します。電源サイトの反対側に行くと、トイレと炊事場が。






ゴミ捨て場や灰捨ても可能で、お湯は出ませんがシンクも7つ程ありました。




この時、気がついたのですが洗い場の方も別の出入口があり、キャンプ場の中をぐるっと回って車を出すことができます。




なるほど...だから、みんなサイトに対して横に車を停めているのか。。。







サイトに戻ってからチェスで遊びます。
なぜか、子供たちの中で流行っている遊びの一つです。長男と長女の一騎討ちは、長男の圧勝で終わります。勝ち抜き戦のラストで、何とか父親の威厳は保てました。。。








チェスが終わると、受付したさぬきファームに行ってみたいと子供達が言うのでお米をといで水に浸しておきます。この時期は寒いので30分以上水に浸けておくのがベストです。







準備ができたらさぬきファームに行ってみます。
この時17時を過ぎていました。辺りは、薄暗くなってきていたため、軽い視察みたいな感じです。





ココが受付場所です。
17時を過ぎていたので、中には誰もいませんでした。普通の管理棟より閉まるのが早いイメージですね。







管理棟の裏手には、無人の巻販売コーナーがありました。1束500円ですが、少し少ないような・・・








さらに、建物の奥にはランドリーとシャワールーム、トイレなどがありました。いずれも、貯金箱にお金を入れて利用するパターンの様です。特にシャワーは、コインシャワーと違って時間を気にせず利用できるのが良いと思いました。






ランドリーの横には、食堂がありました。
食堂には、ラーメンやうどんなどの麺類、ジンギスカンやカレーなどの文字が書いてあります。






食堂の裏手(道路に面している方面)には、遊具がありました。小さい子は喜ぶと思います。※ウチは、小3、小5、中1なのに、十分はしゃいでいました。

一点気になったのが、小3&中1と小5の組み合わせで、何故シーソーが釣り合うのか・・・。
次男の間食を減らそうと決意した瞬間でした。


しばらく遊んでからサイトに戻りました。
続く...

  


Posted by グッキーパパ at 08:20Comments(0)キャンプ

2020年02月15日

2020年2月 オレンジ村オートキャンプ場②


みかん狩りを終え、ひと段落。
日帰りでみかん狩りをしているお客さんも少なくなったきて、管理棟(受付小屋?)も静かになってきます。
すると、坂の下から木の廃材を沢山乗せたトラックが音を立てながらサイトの方へ登ってきます。






薪置き場に、ゲートを上げながらゆっくり走るトラック。その後ろには大量で長〜い廃材が山になっています。
オレンジ村では、薪は無料ですが自分で切ったり割ったりする事が必須です。また、早い者勝ちなので良さそうな薪材から無くなっていきます。


我が家は、まだ薪をGETできていなかったため、トラックの後を追いすぐに大きな薪材を手にします。







欲張りすぎたため、ノコギリで切るにも一苦労です。
子供達は、細く薄い板状の薪をノコギリで切断していきます。このノコギリの作業が意外と大変で、一枚の木を切って斧で割るのに大汗をかいてしまいました。
とりあえず、薪バッグいっぱいになったのでサイトに戻りました。







サイトに戻ってからは、すぐにチェアに腰掛けて休んでしまいます。アラフォーだからでしょうか。ついつい、小まめな休憩を取る癖が・・・。
疲れなんて全然知らない!・・・な、元気いっぱいな子供達は、サイトに戻って早々に遊びまくります。若いってスバラシイ。。。







しばらく遊んで、サイトに戻り先ほどのみかん狩りで採ったレモンを薄切りにしていきます。子供達は、ホットカルピスに、大人はホットワインに入れて楽しむ予定です。






そのうち、日が暮れて綺麗な夕焼けになってきます。
キャンプ場自体、少し高い位置にあるため景色はとても良く、時間を忘れていつまでも魅入ってしまいます。







暗くなる前に夕食の準備です。
一生懸命切った薪に火をつけ、子供達で野菜を切っていきます。そろそろ、野菜を切るのも上手くなってきました。(キャンプの時しか包丁は握っていませんが・・・)






ここで、管理人さんから『宿泊者の方に差し上げております。良かったら、どうぞ』と冷凍された魚の切り身をいただきました。とても美味しそうです。メインの後に食べようと思いクーラーボックス の上に置いておきました。

→コレがダメでした。はっと気づけば、野良ニャンコが我が家の切り身を咥えてダッシュ!
遥か彼方に行ってしまいました・・・。さよなら、切り身(涙)









気を取り直して、今日の前菜?は、長い竹串で刺して焚き火で炙るだけのウインナーです(笑)
普通にフライパンで焼くよりも香ばしくて美味しい気がします。きっと焚き火の煙で燻されながら焼いていくので独特の風味となるんだと思います。酒のつまみにピッタリです。





さて、今夜のメインディナーは『関西&関東風すきやき』です。まず手始めに、『関西風』から食べていきます。実は子供達は、関西風は初めてです。いつもは普通の関東風すきやきしか食べたことはありません。また、うちの家系には、関西の親類がいないため『関西風』は、見たことがないはずです。







スキレットの上にお肉を引いて、その上に駄菓子のわたあめをドーン!と置きます。その上に少しの醤油を垂らしてわたあめを溶かしてしきます。
この時点で、子供達は不安そうな表情を隠しません。『パパ、少しでいいんじゃない?』『食べきらなければ残していい?』と消極的な意見が飛び出します。







そんな意見は無視して40秒くらいしてから、お肉をひっくり返すと・・・
『なんか、美味しそう・・・』と食いしん坊の次男がポツリ。焼き立てのお肉をシェラカップに入れて初体験の関西風すきやきを食べてもらいました。


次男『ウヴァイ!(うまい)、もっと焼いて!』
長女『やっばっ!これ、ヤッヴァイ!』


大好評でした。ちなみに、長女の『やっばっ!』は、美味いの最上級の言葉らしいです。









それぞれ、2枚ずつ関西風をたいらげた後は、お馴染みの関東風にしました。これは、想像通り『美味い』です。
さっきまで、消極的な反応だった2人は『足りない、もう無いの?』と聞いてくるほど美味しかった様で、作った甲斐がありました。





すき焼きでお腹いっぱいになったせいか、今回は焼きマシュマロはお休みにしました。結局、お肉だけでも約700gあったので、お腹はパンパンです。






それぞれ、ホットカルピスとホットワインを飲みながら焚き火を囲みます。『学校で○○な事があった』『次のキャンプは、○○ね。』『今日は何時まで起きてていいの?』など色々な会話をした後、次男が電池切れで眠り長女は最後まで起きていましたが一緒に寝ました。







気温もあまり下がらず快適な睡眠で朝7時までゆっくり眠る事ができました。目覚めのコーヒーをいつも通り入れます。






朝の景色も綺麗だなぁ、・・・アレ?なんか景色がおかしいぞ??






雪だ!雪が降った痕跡がある!
ビックリしました。予報では、ずっと快晴だったはずが午前4〜5時に多少の雪が降った様でした。






そうこうしていると長女の目が覚めました。
「外に出ておいで。ビックリするから』というとシュラフから出てめんどくさそうに『なぁに〜?』と、めんどくさそうに外に出てきます。






『はっ!・・・雪や・・・(なぜ関西弁?)』
寝起きドッキリみたいな感じになってしまいましたが、リアクションは十分です。後から聞いたのですが、現地の人も雪になるとは思わなかったそうです。







しばらくすると次男も起きてきます。
どうやら朝5時に目が覚めて一人でトイレに行ったそうです。何故か寝起きの開口一番『一人でトイレに行けた』と謎のアピール。





タープに付いていた雪は長女が全部すくってしまったため、車のボンネットの雪をかき集めて2人で遊びました。






その間に朝食の準備です。チルドのピザパンをストーブの上のマルチロースターで下側を焼いていきます。
その間にウインナーを切り、追いチーズの準備をします。








ある程度、パンの下側が焼けたらチーズ→ウインナーの順で乗せていき焚き火フライパンの上に乗せ、焚き火台の下へ潜り込ませると・・・







上下がこんがり焼けてピザパンの完成です。






この方法で作ると、かなり「表面サクサク、中しっとり』なピザパンが出来上がります。当然、家で食べるものより美味く『ゔぁぁゔぉいぃぃあぁぁ』と意味不明な子供達のリアクション。
よく猫がご飯を食べながら唸っているアレみたいなもんです。あっという間に完食しました。





次男は足りなかったらしく夜食の予定で持ってきたラーメンも食べました。。。よく食べるなぁ。






食事が終われば、撤収作業です。
コットやシュラフを乾かし小物達をしまいます。
その間に薄ら積もった雪は全て溶けてしまいました。

今回の設営・撤収で1番苦労したのはペグでした。
というのは、地面が一部アスファルトの様になっており非常に力がいる箇所がいつくかありました。
ちなみに、撤収中にオーナー奥様が『撤収は何時でもいいですよ〜』と各サイトに言って回っておりました。







今回は乾かしながらの撤収のため、いつもより少し時間が掛かって撤収です。やっぱり、一泊なので忙しない印象ですね。








撤収後は、近くの千倉港(平館港)で釣りを楽しみます。
この日は風もなく快晴、気温も高いと三拍子揃っていたのですが・・・






連れたのは、15cmくらいのイワシだけでした。。。
2時間粘っても結局この一匹だけ。
流石に食べるのにも物足りないし、そもそも一匹しか釣れてないので持ち帰るほど手間はないということで、リリースしました。残念。



今回のオレンジ村は、快晴で気温も低くなく2月のキャンプとは思えない陽気でした。朝方でも3℃くらいの気温のためか、電源無しでも快適に過ごせました。





  


Posted by グッキーパパ at 08:33Comments(0)キャンプ

2020年02月13日

2020年2月 オレンジ村オートキャンプ場①


2020年2月に南房総市にあるオレンジ村オートキャンプ場に行ってきました。どうしても長女がみかん狩りをしたいというので久しぶりに訪問です。
今回は、長男(学校)、妻(仕事)のため次男と長女を引き連れての『子供キャンプ』となりました。





当日朝の天気はよく、多少風が吹いていましたが雲ひとつない快晴で道も空いています。朝5時起きの子供達も天気の良さとみかん狩りで興奮し、車中で全然寝てくれませんでした。






とりあえず、朝9時には『道の駅 ローズマリー公園』に着いてしまいました。この道の駅からオレンジ村までは、車で10分くらいと非常に近い場所にあります。







直売所では、新鮮な野菜やクジラ関連の加工食品、房総の醤油等がところ狭しと並んでいます。今晩の夕食に醤油は欠かせないので「ここで買えばよかったなぁ・・・』と思ってしまいましたが、事前に購入していた為やむなく断念。





直売所の裏方には、洋風の建物が数件ありました。
覗いてみようにもやってないご様子。恐る恐るドアに手をかけるも鍵が掛かっており中には入れませんでした。





今回、ローズマリー公園に訪問した理由がすぐ隣のホテルの中にオートキャンプ場が新設されたというのを『なっぷ』で知った為、どんなところなのか見たかったというものでした。





このキャンプ場は、『しおさい キャンプフィールド&ホテル』という名のキャンプ場で、土曜日の宿泊が9,500円と若干お高めの料金設定ですが、サイトは広い(9×12m)、敷地内のホテルにお風呂あり、隣が道の駅と気になるポイントがいくつもあり、一度見てみたかった場所でした。






ローズマリー公園内にあり、道の駅の駐車場からすぐに入れる為、覗いてみることにしまきした。
日曜日の朝だというのに宿泊者が全然おらず、係の方の姿も見えません。あまりズカズカ入るのは申し訳ないので公園敷地内から拝見しました。


車が通るところは小砂利が引いてありますが、サイト内は砂でした。口コミにも書いてありましたが、晴天であれば問題ないのですが、雨天でのサイト状況は難しそうです。


また、道の駅の駐車場から丸見えでよく言えば『買い物にすごく便利』、悪く言えば『アウトドア感ほぼ無し』といった感じでした。







オレンジ村は、午前9時からチェックインが可能だったので、本来は直行できたのですが、天気がいいので釣りしたいという子供達の希望もあり千倉へ向かいました。
20分ほど海沿いの道を走り『道の駅 ちくら潮風王国』に到着。






到着すると、ただでさえ強風の日なのに、海沿いの立地で風が強く釣りができそうな状況ではありませんでした。








仕方ないので、道の駅の中に入ってみます。
実は、何度もこの道の駅には訪問した事があるのですが午前中の早い時間に来たのは初めてでした。
普段は、干物などの加工品ばかりのイメージでしたが午前中となると鮮魚が多数あります。




特に、活ヒラメにはビックリしました。
このサイズで2,000円・・・、明日の帰りに買いに来ようかな・・・とブツブツ独り言が始まります。





すると次男が『ねぇねぇ、明日お土産にこのザリガニ買っていこう』と提案が。海にザリガニは、いないんだよねと諭しながら見てみると・・・



やっぱりこれか。。。
でも、やけに高い気が・・・。我が家は親戚が海沿いにいる為、伊勢海老は比較的手に入りやすいのですが、気のせいか割高に感じてしまいました。
もちろん、却下しました!(笑)






先程のローズマリー公園でもクジラの文字があちこちにあり、興味を持った次男が「クジラコロッケ」を食べたいと言います。まぁ、経験だから食べてごらんと買おうとしましたが、長女は『イヤ!』と頑なに拒否。
次男は、美味しそうに『全然クジラの味なんかしないよ〜。美味しいよぉ』と食べていましたが、心の中で(お前は、クジラ食べた事ないだろ・・・)と突っ込んでしまいます。








軽食が終わると、道の駅の隣の海岸に歩いて行ってみます。岩場は平で子供にも歩きやすいのですが、苔の生えている場所は滑って危険そうです。
『風は無いけど、ここは浅くて釣りは無理だから明日にしよう』と提案しキャンプ場へ向かいました。






キャンプ場へは、農道をしばらく走った後に急な坂を登った先にあります。キャンプ場以外にも日帰りの観光客向けのみかん狩りもしているため受付場所は多少混んでいました。
少し待ってから、受付をしたのですが良い意味で『適当に好きなところでキャンプやってねぇ』と説明をされてサイトを探します。






我が家は、子供が小さくトイレにもよく行く為、雛壇の上にある場所をとりました。ここは、サイトから海も見えて、トイレやシャワー室へのアクセスも良好。なにより、真下には小さなブランコがあり遊ぶにはちょうど良いサイトでした。






いつも通りの設営をした後、一休みです。
『風強くて釣りできなかったね〜。明日は必ず行こうね』とか『みかん狩りして、お土産のみかんも持って帰ろう』とか何気ない会話が弾みます。やっぱり外だと何気ない会話も楽しく感じますね。






一休みしたら、受付にてみかん狩りを申し込みます。
大人は500円、小人300円とお財布にも優しい価格設定です。お金を払うと専用のハサミを1人ずつレンタルします。ここから、時間無制限の食べ放題です!








みかん農園への行き方は、サイトの方に向かって【温州みかん】から攻めるか、駐車場の奥から入る【八朔や甘夏】から攻めるかなのですが、我が家は無難に【温州みかんコース】(勝手に命名)にすることに。









時期が遅かったのか、手の届く範囲にみかんはありません。農園内にある脚立を使って高い位置にあるみかんを狩っていきます。
いくつかの温州みかんを狩って食べた後は、そのまま(八朔・檸檬コース)へ移動。






しばらく歩くと、レモン畑があり奥には八朔が沢山ありました。レモンはホットワインとカルピスに使う為、5つくらいとります。
そのあと、温州みかんよりも大きく丸々とした八朔をいくつかGET!







子供達も大きな八朔が取れて嬉しいようでした・・・が!
酸っぱい・・・お世辞抜きで酸っぱい。
元々我が家の男性陣は全員スッパ系が苦手です。
次男共々、コレは無理かも・・・とギブアップ宣言。
お口直しに、先程狩った温州みかんを頂きました。





適当にお土産分を採って、受付にて計量し持ち帰り分の代金を精算します。今回は600円くらいでした。

後半へ続く。




  


Posted by グッキーパパ at 12:28Comments(0)キャンプ

2020年02月12日

祝10,000pv達成 ありがとうございました。



ブログを始めてから、昨日で20日を過ぎました。
今まで、ブログや日記・SNS等やったことのない私の記事を多くの方に読んで頂きありがとうございました。
『あ、昨日の記事はイマイチだったな。』
『何でこの記事アクセスが多いのだろう?』とか
毎日よくわからないままアクセス数を見ていましたが、ここ最近は毎日見る事が習慣になってきました。


始めた頃は、電車通勤長くてYouTube見るのも飽きたし、Amazonやナチュラム 見てるとポチりそうになるし、なんかないかな?くらいに思っていた自分の暇つぶしの一環でした。





それから暫く経って、ブログランキング?という物で一桁〜二桁代を行ったり来たりする様になりました。
どんな記事が多く読まれているのかな?と思ってみると・・・




圧倒的なのは、焚火テーブルの話でした。
ああ、確かに持ってる人多そうだよなぁ。。。

次いで、冬用シュラフの話でした。
え?これ、昨日UPしたばっかりなのに!と、これには少し驚きました。たしかに、冬用シュラフは、高いので失敗したくは無いですよね。
自分も様々な方のブログを参考にさせて頂きました。

1位〜5位までは、ギア系の話なので『なるほどなぁ』と思っています。




一つ気になるのが、検索キーワードがゼロなのです。
先月は4〜5件程あったのですが、今月は全くありませんでした。『う〜ん、よくわからんけど、そんなものなのかな?』と初心者を言い訳にスルーしました。




今まで寒い日も暑い日もキャンプをしながら子供達との時間を過ごしてきました。成長した子供たちは、やがて付き合ってくれなくなると思います。
食べ物もキャンプも『今が旬!』を楽しみながらもう少し遊んでいきたいと思います。

次回のファミキャンは再来週の連休です。
それまで、仕事を頑張って、ワクワクしながらその日が来るのを待ちたいと思います。

取り留めのない内容で恐縮ですが、何となく嬉しかったのと、始めた頃に建てた目標である10,000pvになったので投稿してみました!
みなさま、ありがとうございました。  


Posted by グッキーパパ at 08:34Comments(2)キャンプ